お子さんが、勉強が苦手で、運動も苦手だとしたら…
きっとお母さんは悩んでいると思います。
やはり、ご自分のお子さんですから、勉強も運動も、楽しみながらできるように伸ばしてあげたいですよね。
小学生のころから、得意なことはさらに伸ばして、苦手な事も、楽しさを見出してチャレンジすることが出来れば、将来の選択肢も増えます。
「自分の子供は運動音痴なのかな…」
「勉強もなんだか苦手そう」
と悩んでいる全国のお母さんはたくさんいらっしゃると思います。
運動音痴と勉強が苦手な事に繋がりがるのか?
なにか伸ばしてあげられる方法はないのか?
いくつかご紹介していきますね!
運動音痴は勉強ができない?!関係性は?
「運動」と「勉強」には相関関係があります。
スウェーデンやアメリカの研究で、毎日体育があるクラスと週2回の体育があるクラスで学力・成績の比較をしたところ、毎日体育で運動しているクラスの方が、学力・成績がアップしたという結果が出ています。
心肺機能、筋力、敏捷性が高い子供は、テストでの高得点も多かったそうです。
特に、国語、算数、の主要な科目の成績が上がったという結果です。
すごいですよね!
なので、勉強に集中できない、勉強苦手な子は、一度宿題の手を止めて、5分くらい運動してから勉強すると、集中力もアップしてお勧めです。
では、運動音痴な子は勉強できないままなのか?
そんなことはありません!!
できる運動から日常的に始めてみましょう。
- 縄跳び
- ボール遊び
- かけっこ
この3つの有酸素運動は脳を活性化するのに特におススメです。
①できることから始めたら、終わりにはほんの少し難しい事をチャレンジさせる
↓↓↓
②①が成功したら、次もまたできたことを何度もやらせて、最後に少し難しい事をチャレンジさせる
↓↓↓
③こうして小さな成功体験を積んでいく
この繰り返しです。
運動で出来なかった事ができるようになることと、勉強でわからなかった事がわかるようになる喜びは似ています。
そして運動で少しづつ成功体験を積んでいるので、子供自身も自信とやる気が生まれ精神力が鍛えられます。
そうすると、勉強でわからない事が出てきても、向き合う強さが備わっているので、解けるまで、わかるまで頑張ろうとする姿勢に変わっていきます。
スポーツ庁のチャンネルでも、「スポーツのできる子どもは勉強もできる」(幻冬舎新書)などたくさんの著書で有名な東京大学 深代千之教授も、勉強と運動の相関関係についてお話してくださっています。
そもそも運動音痴なのはなぜ?
運動音痴と言われる要因はだいたい以下の2つ
- 運動するとき体をどう動かせばいいかイメージできていない
- 体が硬い
が上げられます。
よくテレビなどでとりあげられる、運動音痴の代表例として、スキップができない人が出てきます。
スキップというのは、手足を別々に動かす協調運動というのと、片足で「ケンケン」と飛ぶ動作を同時にやらなければなりません。
体をどう動かすか、イメージができていれば問題なくスキップできますが、運動音痴の人はなかなか具体的にイメージができないという違いがあります。
体が硬い場合も、体の瞬発力、可動域が狭まるので運動音痴には多い傾向です。
また、遺伝の可能性ですが、あまり関係ないと言われています。
【運動神経】というくらいですから、脳から神経を伝って体に指令を出します。
最初はできなくて当たり前と捉え、練習しコツをつかませてあげることが大事です。
この場合、お子さんの運動する環境が大事になってきて、幼少期に遊びを通して、いろんな動きを覚えさせるのがおススメです。
立つ、乗る、歩く、走る、投げる、つかむ、蹴るなど、運動神経に繋がる動きを積極的に取り入れましょう。
幼少期を過ぎてしまったお子さんでも、練習していけばできるようになっていきます。
親御さんが運動が得意であれば、小さいころからお子さんと一緒に体を動かして遊ぶことでお子さんの苦手意識も減ってきますし、何より、日常的に遊びでもいいので体を動かす習慣を身に着けることが重要です。
運動が好きだけど勉強が嫌いな子供の特長は?
一番最初に「運動」と「勉強」の関連性を書きましたが、運動は好きだけど、勉強がなかなか…というお子さんも多いと思います。
運動は得意だが、勉強が苦手な子の特徴は、
- 机にじっとしているのが苦手
- 自分で調べようとしない
- わからないことをそのままにしてしまっている
- 面倒、嫌なことを先延ばしにしてしまう癖がある
- 楽しくなるきっかけがない
- わかった!という達成感が少ない
といった事が上げられます。
運動はできるけど、勉強が苦手な子は、体の動かしかたや、チームで協力するなどイメージを形にすることは得意ですが、問題解決や、集中して調べたり頭を使うのは苦手といえます。
勉強前に少し体を動かして集中力を上げる。
また、わからないことがわかる達成感を味合わせて上げると、勉強も好きになっていく傾向にあります。
逆に「勉強」は得意だが、「運動」が苦手な子の特徴として
- 球技が苦手
- 学校以外に日常的に運動する習慣がない
- イメージしている動きに体がついていかない
- 自分がどんな動きをしているか客観的視点がない
- 体が硬い
- 一度失敗して恥ずかしい思いをした
などが上げられます。
ご家庭のなかでも、体を動かす習慣を持つと良いですよ。
お風呂あがりにストレッチをすることから始めて見ましょう。
また「球技」が苦手という子は多いです。
サッカーやバスケなど、予測できない球の動きや、周りの動きについていけなかったり、野球やテニスなど、小さいボールをバットやラケットにあてられない!
などが上げられます。
運動会の徒競走で毎年ビリ・・・ 勉強に影響は?
運動会の結果は、勉強や成績に関係があるのか?
心配になる親御さんもいらっしゃると思います。
小学生のうちはあまり直接的な関係はないですが、お子さんのモチベーションには繋がるかもしれません。
コメント