PR

借り物競争面白いお題高校体育祭おすすめ10選!ルールとネーミングアイデアつき!

借り物競争

運動会の借り物競争ってすごく盛り上がりますよね。

幼稚園や保育園では親子競技としておこなったり、小学生、中学生の運動会でもあります。

中でも、高校の運動会って生徒主導で競技の内容を決めることも多いので、この「お題命」の借り物競争こそ、高校生にうってつけの競技です。

しかしながらこの「お題」を決めるのがなかなか難しいんですよね。

たくさんの案を出さないといけないし、なかには面白いお題も入れておかないと盛り上がらないし、悩むところです。

そんなお悩みを抱えた人たちへのお助けネタを一気に紹介します。

定番ネタから笑いを狙ったお題候補もあるので、今度の運動会は盛り上がりこと間違いなしです!

借り物競争の競技ルールは?

借り物競争の箱

まずは借り物競争のルールを紹介します。

なんとなく知っている人もいるかもしれませんが、ここでおさらいしてみましょう。

ルール

  • お題をかいたカードを用意する(みんなが持っていそうな物)
  • 徒競走と同じようにスタートして、お題が書いてあるカードの所まで走る
  • カードに書いてある物(人)を持って(連れて)審判にOKかどうか判定してもらう。
    審判は2人いてもいいですね。片方は辛口審査員、もう片方は甘めな審査員とするとどちらの審査員を選ぶかによっても判定は変わってくるところが面白かったりします。
  • 審判の判定がOKだったらゴールに向かう。もしくはゴールで審判に判定してもらい、OKだったらそのままゴール、ダメだったらやり直し。

※借りることができなかったらタイムオーバーで終了にします。
(あらかじめルール説明の時に時間を決めておきます。)

ルールはいたってシンプルですね。

用意するものは多少ありますが、クラスのみんなで作ればあっという間です。

用意するカードのお題ですが、大半は定番の借りてきやすいお題にして、いくつかは難題の面白ネタを仕込んでおくと盛り上がります。

借り物競争面白いお題高校体育祭おすすめ10選!

馬

肝心のお題ですが、いくつかはスパイスとして面白いお題があったほうが運動会も盛り上がりますよね。

そんな面白ネタを10個ほど紹介します!

①高校のOB

開催日や学校にもよりますが、毎年見に来る保護者が多い学校や土日開催の学校であれば観客の中にOBは少なからずいる可能性があるので、難易度は高いけれど見つかれば盛り上がるお題です。

②明日(振替休日)にデートする人

クラスの冷やかしを一斉に浴びてしまうというこのハードルをいかに乗り切るかが観客からすると見どころで盛り上がるところです。

③普段とっつきにくい、怖いと有名な連れてくるハードルの高そうな先生

いつもはちょっと話しかけづらい先生、いますよね。

怖くて有名な先生などをあえてターゲットにしてしまいましょう。

こういう時って意外と先生のおちゃめな部分とか予想もしなかった一面を発見できるので盛り上がります。

④ガラケー

今はなかなかお目にかかることができないガラケーです。

見つけるのはなかなか難しいところがありますが、見つけたら、おー!なつかしい!と先生も生徒も保護者も会場は一体感に包まれるでしょう。

⑤2000円札

ガラケーと同じくらい今は見かけなくなった2000円札です。

意外と身近に持っている人がいるかもしれません。

先生も巻き込んで探すと盛り上がりますね

⑥イケメン、美人の人(先生)

学校でも有名なイケメン、美人な生徒、先生、あこがれの先輩といっしょに走れるチャンスです。

走者もウキウキ、観客もキャーキャー盛り上がりそうです。

⑦〇年〇組の黒板消し

いったん校舎へ入っていく手間と走る距離に走者は愕然としてしまうでしょう。

そんな走者を応援する仲間たちの声援も手伝って会場を盛り上げる後押しになりそうです。

⑧動物に好かれそうな人

見た目のイメージだけの勝負なので、これはもう審判のさじ加減一つで勝敗が決まってしまいますね。

でもこれがまた盛り上がるポイントですね。

⑨アフロのかつら

これは事前の仕込みが必要ですが、あらかじめかつらは用意しておいて、協力してくれる人に渡しておきます

かばんからちょっとはみ出しておくなどヒントは出しておき、なかなか見つけてもらえないようであれば、協力者に大げさにアピールしてもらうと見ている人も楽しめるものになります。

⑩柔道場のたたみ

これはたたみが外せるものかどうかにもよりますが、なかなか持ってくるのが大変なものなので、持ってこられた時にはみんなの注目を一気に浴びること間違いなしですし、競技も盛り上がることでしょう。

借り物競争定番お題高校体育祭おすすめ10選!

クレヨンで描いたハート

借り物競争のお題は爆笑ネタのスパイスも必要ですが、やはり大半は安定の定番ネタを入れておかないと収拾がつかなくなってしまいます。

そこで、定番のお題を10個紹介します。

  1. 〇色の靴または〇センチの靴
  2. 出席番号1番の人
  3. ハンカチ(タオル)
  4. 丸いもの(四角いものでも)
  5. ○○部の人
  6. 大玉転がしの玉
  7. 苗字(または名前)が○○の人
  8. 〇月生まれの人
  9. 眼鏡(眼鏡をかけている人)
  10. 左利きの人

大体が探せば1人はいそうなお題です。

⑦の苗字や名前は、ある程度いそうな苗字や名前にしておきましょう。

高校体育祭の借り物競争面白いネーミングアイデア10選!

考える猫

借り物競争のお題を考えるのもなかなか大変な作業ですが、なんといっても「つかみ」である競技名のネーミングはとても大切になってきますね。

このネーミングが、観客を引き付けるネーミングであればもう「つかみ」はOKです。

そんな大事な役割を担うネーミングアイデアを紹介します。

  1. いつ借りるの?今でしょ!
  2. 令和も安心してください!借りられますよ!
  3. ちょっくら拝借2020
  4. 借りモンGO!
  5. 借り物暮らしのアリエッティ
  6. それメイのじゃない
  7. 走って探してゴーゴゴー!
  8. 出会ったもん勝ち!運命競争
  9. 借りちゃっていいんですか?いいんです!
  10. 借りるは恥だが役に立つ

流行ったことばや映画やドラマのタイトルをタイトルに加えると、競技がより身近なものに感じることができるのでおすすめです。

また、令和や2020を加えると今年っぽい感じになりますね。

借り物競争面白いお題高校体育祭おすすめ10選!ルールとネーミングアイデアつき!まとめ!

 

  • ルールは用意されたお題に書かれたもの(人)を持って(連れて)審判に判定を仰ぐ。審判は2人くらいいてもおもしろい。あらかじめ時間設定をしておき、借りられなかったらタイムオーバーとする。
  • お題は、大半は簡単に持ってこれるようなもの(人)にし、何枚かはスパイス的に探すのが難しそうな面白ネタを仕込むと盛り上がる。
  • ネーミングは、身近なドラマや映画、流行ったお笑いの言葉などを使用すると競技がより身近に感じることができておすすめ。令和、2020を加えると今年っぽい感じも出ます。

私は残念ながら運動会で借り物競争をしたことがありません。

高校時代にいたっては、人数が多かったため、出る競技もとても少なくて何に出場したかも思い出せないくらいことを思うと、きっとごく普通の競技に出ていたんだろうなと思います。

もし、自分が出ていなくても運動会の競技に借り物競争があったら、今でも思い出は鮮明に残っていたんじゃないかと、ちょっと残念に思ったりしてしまいます。

借り物競争は、足の速さはあまり関係なくて、運で勝負が決まってしまうようなものです。

運動の得意不得意関係なく競争ができるのがとても魅力的だと思います。

ぜひ借り物競争を成功させて、インパクトのある思い出を作れるといいですね!

【こちらも読まれています】

借り物競争面白いお題小学校おすすめ10選!ルールとネーミングアイデアつき!
小学校の運動会で盛り上がりを見せる競技といえば借り物競走。ユーモアがあって楽しいですよね。そんな競技のネーミングや、ルールをどうするか、面白いお題はどうしようか、と考えてらっしゃる先生方に、みなさんが楽しめる借り物競争にできる方法を提案いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました