小学校低学年から高校生まで誰でも楽しめる運動会競技のひとつ、台風の目。
今や運動会では人気の定番競技になっています。
私も小学生のときの運動会で、台風の目に参加して楽しんだ一人です。
そのときにはまさか台風の目にコツがあるなんて知りませんでした。
知っておけばもっと盛り上がっただろうなあ。
運動会といえばいろんな種目で競い合う場でもありますから、当然出る種目では勝ちたいですよね。
ここでは運動会の種目のひとつである台風の目で勝つコツと練習方法を紹介します。
台風の目で勝ちたいみなさん、そして自分のクラスの子を勝たせたい先生方はぜひ参考にしてください。
コツを知らない他のチームをぎゃふんと言わせられますよ。
運動会の人気競技!台風の目はどんな競技?
台風の目は、地域や学校によってタイフーンや鳴門の渦潮、ハリケーン、旋風などと呼ばれることもあります。
どれも共通して言えるのは、中心があり渦を巻いていることです。
そのイメージ通り、この競技は競技中渦を巻くように動くんです。
ルールは、1チーム4~5人で一本の棒を握って走り、途中に置いてあるコーンをぐるりと回ってゴールを目指すものになります。
個人競技ではないので、いかにチームで息を合わせてタイミングを合わせられるかが勝つために重要になります。
台風の目の実際の動画がこちら↓
運動会台風の目のコツ!勝利するためのポイントその1:メンバーの組み合わせは?
多くの学校ではクラス対抗で行うことが多く、男女混合を想定したメンバーの組み合わせ方法を紹介しますね。
1.メンバー決め
- 4~5人で1チームとする
- 足の速さが同じ人を集める ←50m、100m走の記録を参考にするといいです。(みんなの足並みがそろっていることが転ばずにゴールするポイント)
2.棒を握る並び方
- コーンを回る側:体重があり、足腰の強い人(遠心力の中心になり、ふんばる必要があるため)
- 外側を走る人:体重が軽く、足さばきがいい人(走る距離が他の人より長く、遠心力を逃がす必要があるため)
3.一緒に走るメンバーを決めたら、次はチームの走る順番を決めましょう。
- 1番目は足の速いチーム
- 2番目~中間は徐々にタイムを落としていく
- 中間は一番遅いチーム
- 中間~最後は徐々にタイムを上げていく
- 最後は1番足の速いチームで追い上げる
運動会台風の目のコツ!勝利をするためのポイントその2:棒の持ち方は?受け渡し方は?
棒の持ち方
棒の握り方にもコツがあります。
ただ握るだけではダメなんです。
コーンを回るところで、どうしても遠心力がかかってきます。
その遠心力に耐えられず、外側の人が振り落とされてしまうということがよくあります。
それを避けるために、棒は綱引きの持ち方と同じように、片方の手を棒の下側から握ったほうがいいです。
走り始めは上から握る形でもいいですが、ターン直前で片方の手を逆手に持ち変えるのがベストです。
こうすることで、遠心力に体が絶えやすくなります。
棒の受け渡し方
学校によっては、コースを往復したらそのまま棒を次のチームに渡すところもあるようですが、一般的には待っているチーム全員の足元に棒をくぐらせ、次に頭の上に棒を通し、次のチームに棒を渡すというルールが主流です。
- 待っているチームは前後間隔をできるだけつめて待ちましょう。(棒を足元にくぐらせる距離を短くしてタイムロスを防ぐため)
- 棒は手渡しするより一度地面に置いて渡したほうがいいでしょう。(手渡しすると棒を落とすリスクがあり、タイムロスが生じてしまうため)
運動会台風の目のコツ!勝利をするためのポイントその3:コーナーの回り方は?
いかにコーナーをうまく回るかが、相手を引き離すチャンスになります。
コメント