うちの4歳の子が運動会で走らない!?心理や理由は?叱るべき?

スタートのピストル

楽しみにしていた運動会。

保護者の皆さんもお子さんに負けないくらいドキドキ、不安と緊張と楽しみな気持ちで運動会を迎えたことと思います。

4歳の子供の運動会というと、ちょっと勝負を意識したかけっこなどの種目もありますね。

うちの子はどんな走りをするんだろう、クラスでは早いほうなのかな、遅いほうなのかな、色んな気持ちが交錯してしまいますね。

そんな気持ちとは裏腹にいざ本番、あれっ、走ってない!わが子が走ってない!

どういうことだ?

ガックリしてしまった親御さんもいたことと思います。

いったいどうして走らなかったのでしょうか。

そんな風に思ってしまいますよね。お気持ちお察しします。

でも、お子さんにも走らない理由があるんです。

そんなお子さんの気持ちを察することで、来年に向けてできることが見えてくるのではないでしょうか。

叱ったほうがいいのか、そうでないのか、これからの関わり方でお子さんの意気込みもだいぶ違ってくることでしょう。

今年は走らなくても、来年は走ってくれるような情報をお届けします!

うちの4歳の子が運動会で走らない!?心理や理由は?

顔を覆う子供

4歳の子が運動会で走らない心理はどうなのでしょうか。

走らない理由ってあるのでしょうか。

いつもとは違う雰囲気に戸惑ってしまい、恥ずかしい気持ちが増してしまう

普段見慣れたお友達のママたちは見慣れてはいても、運動会本番は見慣れない大人の顔がたくさんあります。

それだけでも緊張してしまいますし、特に恥ずかしがり屋のお子さんは固まってしまうこともあります。

ただただ走りたくない!その一点のみ!

走るのがとにかく嫌だという子。

走るのが好きな子もいれば嫌いな子もいる。

主張がしっかりしている子です。

プレッシャーを感じすぎてしまう

なにがなんでも勝たなくちゃ、2位じゃなくて1位じゃなくちゃ、自分でハードルをあげてしまいがちな完璧主義になりがちな子は、不安も大きくなってしまい、走れなくなってしまうこともあります。

練習だときちんと走れたのに本番にできないのはなぜ?

ネコハテナ

練習の時は問題なく走ることができたのに、肝心な本番に走ることができなかったのはどうしてなのでしょうか。

本番に弱い子にはどんな特徴があり、その心の内はどうなのでしょう。

失敗の経験が少ないから失敗を恐れてしまう

親の心配が過ぎてしまい、

「これは危ないからやってあげる。」
「まだこの子には無理だから。」

と、色々と先回りして親が守りすぎてしまうと、お子さんが失敗する経験が極端に減ってしまいます。

失敗する経験をたくさん積むことで、チャレンジする気持ちが育ちます。

あれこれ手助けをしてしまう経験ばかりだと、失敗を極端に恐れてしまい、プレッシャーに対する抵抗力もなくなってしまいます。

親が失敗を責めたり、否定的な言葉を言ってしまいがち

前の項目につながることですが、いざちょっと背伸びしてチャレンジしたことが失敗してしまったとします。

「どうしてできないの?」
「一生懸命やらないからこうなるのよ。」

とか、

「どうせできないんだから。」

など失敗を責めたり、否定的な言葉を言ってしまうことは、かえって逆効果になってしまいます。

親にそんなことを言われたお子さんは素直に信じて、「やっぱりできないんだ。」と自信をどんどん失ってしまいます。

他人の評価を気にしすぎてしまう

自分の走り云々より他人からどう思われているかが気になりすぎてしまって本来の力が出せない子です。

「かっこ悪いって思われたらどうしよう。」

など人の目が気になりすぎてしまうと練習はできても、本番がいまいち全力を出し切れなかったということにもなってしまいます。

来年こそは一生懸命走ってほしい!走らなかった子供は叱るべき?

牛頭

今年はうまいこと走れなくても、来年こそは一生懸命走ってほしいですよね。

走らなかった子供への声掛けはどうしたらいいでしょう。

叱ったほうがいいのでしょうか?

叱るよりは認めてあげて、お子さんの可能性を信じてあげましょう。

スタート地点に立てたならそれだけでもよしとしましょう!

もしかしたら、スタート地点にだって立ちたくなかったかもしれません。

お子さんにとっては大きなチャレンジだったかもしれません。

その頑張りを認めてあげましょう。

まだまだ伸びしろは十分にある!とお子さんを信じてあげましょう。

評価の基準を自分にする

周りからどう思われているのか評価が気になってしまう子には、周りの評価を気にするのではなく、自分基準で考えられるようにサポートをしてあげましょう。

お子さん本人と話し合って、来年の運動会に向けてちょっとしたチャレンジ項目を作っておきます(来年は全部走り切ってみる、など)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました