PR

二人三脚紐ストッキングの作り方や競技のコツやほどけない結び方は?

二人三脚

運動会や体育祭で、人気種目の一つに【二人三脚】があります。

二人三脚はペアを組むパートナーと息を合わせて走る事が一番大切ですが、走り方のコツやほどけにくい紐の結び方、転んでしまった時の対処法など、勝つためのポイントを抑えてご紹介していきます。

少し注意するだけでかなり変わりますので、是非お試し下さい。

運動会の人気競技「二人三脚」!どんなルール?

親子で二人三脚

二人三脚は、走者二人がペアとなり、内側の足を紐やバンドで固定し、息を合わせて走る競技です。

複数チームでリレー形式でつなぎ、バトンやたすき等でつなげていきます。

さらに難易度が上がると、足を結んでいた紐をほどいて、次のペアに渡すなかなか難しいルールもあります。

チーム対抗戦になる事が多いので、一番早く最後のペアがゴールできるように、ペアになった二人同士で息を合わせることが最重要になってきます。

 

ここで白熱する二人三脚レースの動画をご覧下さい。

二人三脚紐ストッキングの作り方は?

かけっこのゴール

二人三脚の時、お互いの足を結び固定します。

固定する物は、ハチマキや紐、テープなど結ぶアイテムは色々ありますが、ストッキングがすごくお勧めです。

伸縮性もあり、使いやすく、古ストッキングの再利用にもなるので、一石二鳥。

しかもストッキングを三つ編みにすることで、強度も上がります。

以下で、ストッキングを紐の代わりに使う方法を説明します。

  1. いらないストッキングを2枚用意
  2. 2枚のストッキングをひとまとめにして結ぶ
    ※この時、足が入る部分を下に垂らし腰側を結ぶ事。③で足の部分を三つ編みとして使うため
  3. 足を4本あるうち1本を切り、残りの3本をで三つ編みをする
  4. 編み終わりを結び完成

 

参考動画

補足:この動画はお掃除用に三つ編みストッキングを説明しています。動画ではストッキング1枚を半分に折り三つ編みにしていますが、二人三脚に使うには、短すぎるので2枚用意して下さい

ストッキングは伸縮性があるので、結んで走っても、足が痛くならないというメリットもあります。

走る時に解けてしまい、思わぬタイムロスをしてしまい、悔しい思いをしたことが筆者にもあります(笑)

そんなことにならないよう、ストッキングを使って固定してみて下さいね!

二人三脚で勝つためのコツ・ポイントとは?

二人三脚で勝つためには、ペアになった相手と息を合わせるのが非常に大事ですが、他にもいくつか大事なポイントがあるのでご紹介します。

パートナー選び

一緒に走るパートナーはとても重要です。

力のバランスが偏ってしまうと、転倒や失速の原因になります。

歩幅や肩幅、身長に差がありすぎると、バランスを崩しやすいので、なるべく近い身長だとベストです。

なかなか身長が同じ人と組めなかったときどうするの?という不安もあると思います。

身長差がある場合の二人三脚のコツも下記でお伝えしますね。

身長、体格差について

なかなか同じような身長の人と組めない場合や、体格差がある人とペアになった場合

①身長が高い人は、低い人の歩幅に合わせること。

身長差があるという事は体格の差があり、歩幅も変わってきます。

かなりの身長差がある場合、低い人は高い人に比べ、歩幅も小さくなります。

歩幅が小さい人に合わせる事で、ぺースも安定し無理なくバランスを取ることができます。

②足の速い人と、遅い人が組んだ場合は、遅い人に合わせること。

足の速さも人それぞれです。

ペアを組んだ同士、似たような速さであれば問題ないですが、そこに差がある場合は、速い人が遅い人に合わせた方がバランスが取れます。

もしかしたら、速い人が遅く走るには慣れが必要かもしれませんが、遅い人が速い人に合わせようとすると、転倒に繋がったりして危ないです。

ここもお互いの息を合わせる練習をすることをお勧めします。

速く走りたい気持ちはわかりますが、二人三脚はペアになった同士の息を合わせること、バランスを崩さずに走ることが大切です。

バランスを崩してしまうと、転んでケガにも繋がります。

是非お互いの息を合わせてバランスを取る事を意識して練習して下さいね。

速く走るコツ

ここまで何度か伝えていますが、ペアになった二人で、息を合わせて走ることで、相乗効果で速く走る事ができます。

結び合っている足が1本になったかのようなイメージを持つと良いです!

「イチ、ニー!イチ、ニー!」など、言いやすい掛け声を決めて、片手はしっかりと肩を組んで、もう片方の腕はしっかりと大きく振って走りましょう。

声を出すと、息が合いどんどん加速していきます。

紐のむすびかた

リボン結びや、固結びなど色々方法はありますが、一番ほどけにくいのが、8の字結びです。

結び方はリボン結びや固結びより少し難しいですが、覚えておいて損はないです。

足も密着して、しっかりと固定することができます。

コツはきつく結び過ぎないこと。

きつくしすぎてしまうと、足首の可動域が制限され、走る時に支障が出てしまいます。

8の字結びが良いのは、固結びより解けにくいのと、お互いの足を別々の輪に入れて結びので、足同士がすれるのを防ぐことができます。

二人三脚紐ストッキングの結び方は?

グラウンドのトラック

まず強度を出すために、三つ編みにします。(この記事の冒頭で伝えています)

1本の三つ編みストッキングを紐の変わりにして、8の字結びにします。

編んだストッキングは伸縮性があるので、結びやすく安定性もあります。

 

こちらは、ロープで8の字結びの説明をしています。

8の字の2つの輪の中にお互いの足を1本ずつ入れて結びましょう。

動画では、ロープの余った部分はそのままですが、紐ストッキングでは、中央でまとめて結んでおきましょう。

互いの足と足の間で結んでおくと、クッションになって走りやすいです。

二人三脚で転んでしまった時の立て直し方は?

バランスを崩して転んでしまったときは、あわてて立ち上がるのではなく結び目を確認し、もう一度結び直し息を整えて再度スタートしましょう。

(結び方はすぐ結び直せるように練習しておくと良いです)

その時必ず、右足、左足、どちらの足から出すのか?を決めておいて、掛け声と共にスタートしましょう。

二人三脚で転んでしまう原因はいくつかあります。

  • 息が合ってない
  • 結び目がきつすぎたり、緩すぎて解けてしまった
  • 歩幅がずれてしまっている
  • 走るペースが合っていない

など、これら全てバランスを崩す事になります。

身長差は仕方ないですが、その時はしっかりと肩を組んで、掛け声を合わせてスタートしなおしましょう。

二人三脚は外国でもメジャーな競技?英語では?

万国旗

二人三脚は英語で、【Three legged race】と言います。

「~legged」は足になったという意味になり、「Three legged」で3本の足になったという意味になります。

さて、海外では二人三脚はメジャーな競技なんでしょうか?

そもそも海外には運動会や体育祭といったものがありません。

その代わりに、イギリスではスポーツデイ、アメリカではフィールドデイと呼ぶ、スポーツのイベントがあります。

日本の運動会、体育祭が、練習を積みプログラムを組んで当日を迎える一大イベントなのに対し、海外はもっとライトに、自由参加で楽しむ事に徹しています。

なので、これといって決まった競技もありません。

海外でも、二人三脚リレーを取り入れている所もありますが、競い合うというより、親睦を深めたり楽しむ目的が多い様ですね!

企業の親睦会にも取り入れられています。

まとめ

ここまで二人三脚について書いてきました。

最後にわかりやすくまとめますね!

 

①二人三脚は、走者二人が息を合わせてバランスを取りながら走る事が大切です。
ルールは様々ですが、大体チーム対抗戦になることが多く、バトンや、たすきをつなげていって最初にゴールしたチームが優勝というのが一番シンプルなルールです。

②二人三脚で足を固定する物は「紐ストッキング」がおススメ!
三つ編みにしてまとめたストッキングを紐代わりにして、8の字結びで固定しましょう。
解けにくく強度、伸縮性抜群なので、走りやすいですよ!

③もし転んでしまったら……慌てて立ち上がるのではなく、紐が解けていないか確認をして、今一度息を合わせ「イッチニー、イッチニーー」と掛け声をかけながら立て直しましょう。
二人三脚で転ぶと、痛いし恥ずかしいしで慌ててしまいますよね。
私もその経験があります。ここで焦ってしまうとまたコケる!痛い!恥ずかしさ再び!となってしまうので、呼吸を合わせて、気持ちを一つにすることが大切です。
最後まで気持ちを一つに走り切るんだ!という思いが大切です。

④また日本だけでなく、海外でも【Three legged race】と呼ばれ親しまれています。
海外には運動会や体育祭という概念がないので、もっとライトに楽しむものとして、学校や企業などのイベントで行われている様です。

日本でも、親睦を深めるために二人三脚で盛り上がるのもありですよね!

筆者も、ペアになった子と打ち解けるのがはやかった記憶があります。

一緒に体を動かすという事は親睦を深めるきっかけにもなります。

  • 運動会や体育祭で勝ちを狙う人
  • 楽しめる企画として取り入れて見たい人

両方の方に役立てば良いなと思って書きました。

是非参考にしてみてください。

 

【こちらも読まれています】

二人三脚リレーで早く走るコツとは?紐の結び方や障害物への対応は?練習方法は?
結束力が勝敗の分かれ目となるリレー、といえば「二人三脚リレー」ですよね。しかし「自分のせいでビリになったらどうしよう、転んでケガさせたくないな」といった不安もあると思います。そこで、スタートや走り方など、他にも具体的にどうすればいいか解説いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました