春の運動会の開催時期や日程は?秋開催じゃない理由とは?

家と風船のイラスト

運動会の時期といえば、10月!スポーツの秋!というのも今は昔…

昭和生まれのわたしは、運動会といえば秋が一般的だったため、春の運動会と聞いてもいまいちピンとこないのですが、平成以降は5月〜6月に行う学校も増えているようです。

春に運動会が開催される小学校にお子さんが入学したお母さんは、無事に入学式終わった~とホッとしたと思ったら、もう運動会?!と戸惑うお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

今回はそんなお母さんたちのため、春に運動会の理由は?開催日程はいつごろなの?

など、さまざまな運動会への疑問を解決したいと思います!

特に新米ママさんには、おすすめコーデや、お弁当、持ち物などの情報も盛り込んでいるので、参考になること間違いなしですよ~‼

春の運動会の開催時期や2020年の予想日程は?

春の運動会は、5月~6月初旬の天候が安定している時期に開催されることが多いです。

詳しい日程は、地域や学校の事情により様々です。

地域によっては梅雨入りの時期とも重なるため、その辺りも考慮されて決められます。

平均すると、5月の第3、第4週末に開催というところが多いですね。

2020年カレンダーを見てみると、5月の16、17日・23、24日辺りと予想されます。

秋開催じゃなくて春開催の理由は?メリットは?

ちなみに、もともと秋開催が多かった理由は、昔は農業をしている人たちが多かったためのようです。

春だと、田植えで忙しい時期ですね。

そのため、収穫が終わった秋ごろに行われていたそうです。

では、なぜ春に開催するようになったの?

わたしも、以前より不思議に思ったことはあったのですが、正直あまり深く考えたことはありませんでした。

しかし調べてみると、なるほど~と納得の理由がありましたよ!

メリットも含め、お伝えしていきます!

熱中症・天候対策

ふらふらの子供

秋開催の場合、9月中旬~10月中旬が多いのですが、地域によってはまだまだ残暑が厳しいところもありますよね。

しかも開催日程を考えると、練習開始は夏の暑さが厳しい時期になってしまいます。

確かに、わたしが子供のころとくらべると、夏の暑さは年々尋常じゃなくなってきていますからね~。

真夏に運動会の練習なんて、今の時代は厳しすぎますよね!

それと春に比べて秋は、台風や豪雨などで天候が安定しないということもあります。

行事の分散化

秋の学校行事といえば、文化祭、合唱コンクール、学習発表会などがあります。

たしかに、これに加えて運動会となると…

生徒も先生も大忙し!で授業どころじゃなくなりそうですね。

受験

中学3年生ともなると、秋は高校受験に向けてラストスパート!

猛勉強に励む時期になります。

そんな受験生の気持ちを考えると、運動会の練習に時間を取られたくない!と思いますよね。

2学期制の導入

2学期制の場合、秋休みが入ります。

そうなると、ちょうど運動会の日程とかぶってしまうという理由もあるようです。

春の運動会もそうですが、秋休みなんて…昭和世代のわたしには、本当にピンときませんね~(笑)

学校補修・改修時期

年度予算の関係で、夏休み~夏休み以降に補修・改修工事が行われることが多く、そうなると、グラウンドが利用できないということになります。

クラスの結束力を高める!

わたしが子供のころを思い出しても、入学式が終わり、さぁ友達たくさん作るぞ!と思ってはいても、なかなかきっかけを作るのは難しかったですね~。

そんなとき、春に運動会なんて最高のイベントではないでしょうか?

練習を通じ話すきっかけにもなりますし、クラス全員の協力が不可欠ですからね!

 

いくつかの理由・メリットを紹介しましたが、このクラスの結束力を高める!という理由は、子供たちにとってはとても良いメリットだなぁと感じました!

全国でどのくらいの学校が春に運動会を開催するの?

こんなに春開催の理由やメリットがあるのであれば、今はほとんどの学校が春開催なんだろうなぁと思いますよね?

ところが調べてみると、九州南部だと秋開催が圧倒的に多く、東北地方だと春開催が多いことが分かりました。

全国で平均すると、春開催が若干多いという結果でした!

ところで、わたしは西日本に住んでいるのですが、西日本ではPM2.5の飛来を考えて、春から秋開催に戻したという学校もありました!

秋がいいのか?春がいいのか?地域によって天候の特徴もありますし、いろんなことを考慮すると、デメリットなく決めるというのは難しそうですね。

春開催の場合、子供たちはいつ運動会の練習をしているの?

応援団

長期の連休や授業日数が少ないなどの理由で、なかなか練習時間を確保するのは難しいようで、昔にくらべだんだんと練習時間自体が短くなっています。

そのため、以前は当たり前のようにおこなっていた、騎馬戦や組体操がなくなるなど運動会の簡略化が進んでいるようです。

応援合戦も簡略化されているとか…応援団は本当にカッコよくて、練習時間もみんなより多くなるにも関わらず、希望する人が多かったなぁと思い出します。

仕方ないこととはいえ、ちょっと寂しい気がしますね。

実際の練習期間、練習時間は?

春開催の場合、開催日程によりますが、5月の連休前後から本格的に運動会の練習が始まるところが多いようです。

しかし、授業時間内では十分な練習時間がとれず、早朝や放課後に時間を確保する場合もあります。

地域によっては春・秋開催じゃない地域もある?!

春、秋以外の開催もあるのかなぁと調べてみましたが、わたしが調べる限り、真夏はさすがにないようですね。

調べていると、冬に開催している小学校の記事を見つけました!

雪中運動会!スケート記録会や雪合戦など、なかなか楽しそうでしたよ~!

 

★北海道ならでは! 茶内第一小学校雪中運動会開催

春の運動会に参加する場合の服装・おすすめコーデは?

親子競争

さぁ、運動会何を着ていこうか…

最近は、本当におしゃれなお母さんが多いですから、流行にも気をつけないといけないし、なかなか大変ですよね!

昔は、Tシャツにジャージで全然いけてたんですけどねぇ(笑)

まず、おしゃれも大事ですが、春の運動会で気をつけたいのが紫外線です。

5月は一年の中でいちばん紫外線が強い季節になります。

紫外線対策として日傘もありですが、差したままウロウロはさすがにできませんよね。

そのため、長袖のは織物(UVカットパーカー)帽子は必須でしょう。

パーカーは、温度調節にもなり一枚あると便利ですよ。

帽子は、がおすすめ。

紫外線を吸収してくれるのでより効果的!

選ぶときは、つばの広さに注意しましょう。

あまり広いと周りの迷惑になることも…

必要に応じて、スカーフやサングラスもあるといいですね。

ほかに服装で気を付けることは?!

動きやすい服装

運動会は、立ったり座ったりが多くなります。

パンツスタイルがベターですね。

スカートでもOKですが、風が強い日などは注意が必要です。

トップスも動くことを考慮して、デコルテまわりの露出は特に気を付けましょう!

毛糸素材など引っ掛けやすいものは、避けたほうがいいでしょう。

靴は、やはりスニーカーですね!

バッグは、最低限の貴重品が入って両手があくものを!

ボディバッグがおすすめ!

汚れてもお手入れしやすい服装

どうしても汚れやすいので、汚れても気にならない、お家で簡単にお手入れできるものを!

チョイスする色にも注意

ボトムス ⇒ ほこりや砂が目立ちやすい色は避けて!黒や白は目立ちやすい。

トップス ⇒ 色によっては汗じみが目立つ場合があり!グレー、ベージュ、カーキなどの中間色は目立ちやすい。

子供からの視認性

赤や黄色、柄物など、子供が見つけやすい服装もいいですね。

子供さんから見つけやすいと、録画中もカメラ目線をもらいやすいですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました