幼稚園や保育園の一大イベントといえば運動会。
お母さんやお父さんにとっては、お子さんの成長をみられるドキドキわくわくのイベントですよね。
我が子の頑張る姿に成長を感じたり、一生懸命準備した出し物を披露する姿をみて感極まって涙したり・・
その子どもたちを陰で支え、準備してくれた先生に感謝の気持ちを伝えたいけど、「どのような方法がベストなんだろう?」と悩んだことはありませんか。
昔であればお礼の品を渡すこともできたかもしれませんが、今の時代は個別に受け取ることもできず、逆に先生にとって迷惑になってしまうことも・・。
そんなあなたにおすすめなのは、いつも使っている連絡帳でお礼を伝える方法です。
この記事では、先生に喜んでもらえるポイントを押さえた例文もご紹介しますので、「なんと書いたらいい?」と悩まれている方はぜひ参考にしてみてくださいね!
運動会のお礼を連絡帳に書くのはあり?なし?
運動会のお礼を連絡帳に書くのは断然あり!です。
いつも使っている連絡帳であれば、先生に余計な気を使わせず感謝の気持ちを伝えやすいですし、先生にとってもお礼を言われたら嬉しいもの。
先生は通常の業務に加えて、数ヶ月にわたって運動会の準備をしており、超多忙です。
それでも運動会で喜ぶ子どもたちや親御さんの顔を想像しながら準備を重ねていますので、それに対する感謝の言葉があれば、きっと先生も努力が報われたと感じてくれるでしょう。
では次からは具体的な例文とポイントをご紹介していきます。
運動会のお礼を幼稚園・保育園の先生に書こう! 例文その1
先日の運動会ではありがとうございました。
先生のおかげで息子は苦手だったかけっこを楽しめるようになり、本番では1位だった!ととても喜んでおりました。親も息子がこんなに成長するとはびっくりです。苦手意識を否定せず、一緒に練習に取り組んでくださった先生のご指導のおかげです。ありがとうございました。
運動会やその準備では大変お世話になりました。
娘は開会式挨拶という大役に緊張しておりましたが、先生が一緒に練習してくださったおかげで無事やり遂げることができました。親としても、あんなにシャイだった娘がこんなに成長するなんてと感動しっぱなしでした。先生に感謝の気持ちでいっぱいです。たくさんのご準備・ご指導、本当にありがとうございました。
★ポイント★
「先生のおかげで子どもが成長できた」
いつも子どもに寄り添ってくれている先生だからこそ、その成長に関われたことを嬉しく感じるはず。具体的なエピソードや親としての気持ちを添えると、ただの定型文にならずより気持ちが伝わるでしょう。
コメント