体育祭の衣装和風おすすめ5選と作り方!参考にしたいインスタも!

ミシン

年に一度のイベントである体育祭、大いに盛り上がりたいですね。

私は全力で競技に打ち込み、大声を上げてチームを応援、終わった後は仲間たちと打ち上げをして大笑いした楽しい記憶が残っています。

そんな体育祭、仲間たちと同じ衣装を着て楽しみたいなんて思いませんか?

衣装の自作は難しそうと思っている人も多いです、私もそう思っていましたがそんな事はありません。

特に和風衣装は直線的なものが多くて難易度はそれほど高くないのです。

  • ミシンなどの裁縫道具
  • 作りたい衣装のデザインと型紙

あとはやり遂げる気持ちがあれば衣装づくりはできます。

もちろん、裁縫が苦手な人は時間がかかってしまうこともありますができないなんてことはありません。

今回は体育祭にあう和風衣装についてまとめてみました。

なかなか自分のイメージにあう衣装が見つからないという人は思い切って自作してみてはいかがですか、自分たちだけの一着ができあがりますよ。

体育祭の衣装和風おすすめ5選と作り方! その1:陣羽織(じんばおり)

陣羽織

陣羽織とは、武士が合戦の時に羽織っていたもの、陣中で来ていたので陣羽織と呼ばれています。

もとは防寒の役割をしていましたが、自らの威厳を示すため刺繍などを縫い込んで華やかに仕上げていた武将もいました。

体育祭は令和の合戦です、陣羽織を羽織ることで戦国武将のように強く見せ相手を威圧でき見た目も華やかで気持ちも引きしまります。

体育祭にはもってこいの衣装です。

Instagram

 

必要な物
  • 型紙
  • 表生地
  • 裏生地
  • バイアステープ
  • 接着芯
  • 飾り道具
作り方
  1. 全体像の確認
  2. 型紙を作成
  3. 布を準備
  4. 型紙にあわせ表生地、裏生地を裁断
    ※飾りで紐など通す場合は穴も作っておく
  5. 布はしのほつれ止め
  6. 必要箇所にバイアステープを付ける
  7. 立衿をつくり縫い付ける
  8. 肩と脇の部分を縫う
  9. 裾を縫う
  10. 表地と裏地を合わせて縫う
  11. 周囲をバイアステープで縁取り
  12. 飾りをつけて完成
  • 裁断時は縫い代を考慮して裁断する
  • 肩・脇など縫い終わったらアイロンをかけ縫い代を割る
材料費 製作費:¥3,800 程度

  • 生地 ¥3,000
  • バイアステープ ¥150
  • 接着芯 ¥150
  • 飾り ¥500

オススメ生地:金襴

※生地の値段はサイズや素材によって異なります

 

参考動画

陣羽織風ロングベストを作ります

体育祭の衣装和風おすすめ5選と作り方! その2:袴(はかま)

袴

袴は和装の下半身にはき、脚をおおう衣服です。

合気道などの武道や卒業式などの式典でもはかれている袴。

見た目は凛とした雰囲気でかっこいいですがゆったりと広がるので動きやすく機能性に優れているので激しく動く応援パフォーマンスなどにもおすすめです。

 

必要な物
  • 型紙
  • 表生地
  • 裏生地
  • バイアステープ
  • 接着芯
  • 飾り道具
作り方
  1. 全体像の確認
  2. 型紙を作成
  3. 布の裁断
  4. 両脇、中心、裾部分の端処理をする
  5. ひだをおりアイロンで型をしっかりつける
  6. 奥ひだ部分を縫い合わせる
  7. 前後の脇を縫い合わせアイロンで割る
  8. 腰板に接着芯をはり、半分におり両脇を縫う
  9. 腰ひもに袴と腰板を挟みながら縫込みマジックテープをつける
  • 折り目にアイロンをかけるときに折り目加工のスプレーをかけると折り目がとれにくくなる。
  • 形が付きにくい箇所などにステッチするとひだを保ちやすい
材料費 製作費:¥3,000程度

  • 生地 ¥1500
  • 接着芯¥150
  • マジックテープ¥500
  • プリーツ固定液 ¥1000程度

オススメ生地:ポリエステルツイル

※生地の値段はサイズや素材によって異なります

 

参考動画

70-130 ベビー袴 パンツ 作り方

体育祭の衣装和風おすすめ5選と作り方! その3:法被(はっぴ)

法被

法被は、腰丈や膝丈の羽織形式の衣服で、衿の折り返しも胸紐もない広い袖の単純な形をしているもの。

お祭りなどでよく目にしますね、それ以外でもプロ野球の応援の時や、百貨店のセール時など幅広い場面で目にすることが多いです。

法被は何かと盛り上がる場面で着用されることが多い印象を受けます、体育祭の衣装にとてもあっているのではないでしょうか。

作り方も単純ですので初心者にも比較的容易に作成できるところもおすすめです。

Instagram

 

必要な物
  • 型紙
  • 表生地
  • 裏生地
  • バイアステープ
  • 接着芯
  • 飾り道具
作り方
  1. 全体像の確認
  2. 型紙を作る
  3. 生地を裁断する
  4. 生地にほつれ止めをする
  5. 袖と身頃の肩部分を縫い合わせる
  6. 両袖・両脇を縫い合わせる
  7. 裾を三つ折りにして縫う
  8. 衿をつける
半纏・法被の作り方・製作工程|お家で作る半纏・法被|水野染工場
ご家庭でできる半纏・法被の作り方・工程についてご紹介します。比較的簡単な構造です。大紋や衿名入れは市販のアイロンプリント用紙をご活用下さい。

(参考:株式会社 水野染工場)

  • 裁断時は縫い代を考慮して少し長めに裁断する
  • 身丈にアイロンで衿とりつけの見立てを作って置くととりつけやすい
材料費 製作費:¥2,150程度

  • 生地¥2,000
  • 接着芯¥150

オススメ生地:ポリエステルツイル

※生地の値段はサイズや素材によって異なります

体育祭の衣装和風おすすめ5選と作り方! その4:半着

サムライ外国人

着物は、本来「着る物」を指し、衣服を指すものでしたが西洋の服が移入して以来、西洋服を「洋服」、日本服を「和服」などと呼び、さらに「着物」と置き換えられるようになりました。

「着物」という言葉は、「和服」を指す代表的な言葉でもあります。

着物は丈が足首当たりまである物をイメージしますが、丈が短いものを半着といい、着物のように裾をたくしあげる必要がないので動きやすく袴などの上衣として着用するのにおすすめです。

Instagram

 

必要な物
  • 型紙
  • 表生地
  • 裏生地
  • バイアステープ
  • 接着芯
  • 飾り道具
作り方
  1. 全体像の確認
  2. 型紙を作る
  3. 型紙に合わせて生地を裁断する
  4. 背中の中心を縫い合わせ、縫い代を割る
  5. 衿に接着芯をはり、身頃に縫いつける
    • 衿のカーブ(首のつけねの部分)に切れ込みを入れておく
    • 縫い代がまっすぐになり縫いやすくなる
  1. 袖口の布の端処理をして袖と身頃の肩部分を縫いつける
  2. 両袖・両脇を縫い合わせる
  3. 裾の端処理をする
材料費 製作費:¥3,150

  • 生地 ¥1,500
  • 接着芯 ¥150
  • マジックテープ ¥500
  • プリーツ固定液 ¥1,000

オススメ生地:ポリエステルツイル

コメント

タイトルとURLをコピーしました