組体操を保育園児向けの簡単技7選!シンプルだけどかっこいい技とは?

組体操

運動会で一番感動する種目のひとつとして名前が挙がってくる組体操ですが、小学校や中学校だけでなく、最近では保育園や幼稚園に通う小さな子どもたちも一生懸命練習して披露しているようですね。

ただし、最近は大技による事故が多発しており、組体操を行う場合には、指導する先生は子どもたちの安全を守るため、十分な配慮をしなくてはいけません。

こうした事故は、難易度の高い技を無理にやってしまったことが理由で起こります。

わざわざ危険な技を子どもにさせなくても、簡単な技でも、しっかり決まればかっこよく見えるんですよ。

ここでは、保育園児でも簡単にできて、かっこよく見える組体操の技を7つ、動画と一緒に紹介していきます。

さらに、指導方法についても触れていきます。

組体操の技を何にしようか悩んでいる指導の先生方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

組体操を保育園児向けの簡単だけどかっこいい技7選!その1:V字バランス(2人バージョン)

V字バランスは1人でもできますが、2人でやるとさらに見栄えが増します。

2人だと、力の入れ具合を工夫しないと成立しないので、協力することの意義を子どもたちに感じ取ってもらえます。

やり方

  • 足の裏を合わせる
  • ひざを伸ばした状態で両手を体の正面でつなぐ

詳しい説明はこちらの動画をご覧ください↓

Vバランス

組体操を保育園児向けの簡単だけどかっこいい技7選!その2:サボテン

言わずと知れた組体操の2人技の定番です。

見に来ている多くの保護者もやったことのある技なので、簡単そうにみえて実は奥が深いこのサボテンを、保育園児がやることでより感動を与えます。

やり方

  • ひざに乗る人と、支える人にわかれます。
  • ひざに乗ったら、支える人は乗った人のひざを持ち、後ろに体重をかけます。
  • 乗る人は足を伸ばし、体重を前にかけるようにして両手を広げる。

詳しい説明と練習の仕方についての動画はこちら↓

【動画06】「サボテン」における土台の膝への乗り方

組体操を保育園児向けの簡単だけどかっこいい技7選!その3:補助倒立

組体操を苦手とする子どもでも補助役で参加でき、1人では難しい倒立に挑戦できるという利点があります。

2人の息が合わないと成立しないので、協調性も養われます。

やり方

  • 倒立する人と補助する人にわかれます。
  • 倒立する人は床を蹴って倒れこみます。
  • 補助する人は倒立する人の足を受け止めます。

(正面ではなく、横に立つことで衝突事故が防げます)

詳しい説明と練習方法についてはこちらをご覧ください↓

マット運動:補助倒立 [倒立の補助方法 ]

組体操を保育園児向けの簡単だけどかっこいい技7選!その4:ピラミッド

ピラミッドは、3人、5人、…何人でも可能な技です。

人数が増えてピラミッドが大きくなるほど迫力は増しますが、その分危険度も高くなります。

保育園で行うには、3人が適しているでしょう。

やり方

  • 二人が四つん這いになり土台になる。
  • 土台の上に残りの1人が同じく四つん這いになって乗る。
  • 顔を正面に向ける。

詳しい説明はこちらをご覧ください↓

3人ピラミッド

組体操を保育園児向けの簡単だけどかっこいい技7選!その5:ミニ灯台

ミニ灯台は3人で作るもので、高さがあり、見ごたえがある技です。

高さが出るのに危険度はあまり高くないので、おすすめです。

やり方

  • 2人がお尻合わせで四つん這いになる。
  • 残りの1人が2人の腰あたりに乗る、両手を大きく広げる。

詳しいやり方の説明はこちら↓

ミニ灯台

組体操を保育園児向けの簡単だけどかっこいい技7選!その6:扇

こちらもピラミッドと同様で、3人、5人、…何人でも可能です。

人数が多いほど華やかに見えますが、難易度も上がります。

保育園では、3人扇でも十分華やかに見えるので、おすすめです。

やり方

  • 3人で手をつなぎ、しゃがむ。
  • 両側の2人は空いている方の手を地面につき、真ん中の1人はまっすぐ立つ。
  • お互いひっばり合うようにして状態を保つ。

こちらの動画では、手のつなぎ方まで解説されています↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました