小学校運動会のコロナ対策!種目別の工夫方法紹介実例つき!

運動会

新型コロナの影響で、小学校の運動会のかたちも様変わりしています。

「3蜜をさける」「ソーシャルディスタンス」といわれるなかで、しっかりとコロナ対策をしながら運動会を開催しなければいけません。

そこで今回はコロナ禍で運動会を開催するときのポイントとなる「種目別のコロナ対策」「コロナ対策練習方法」「種目別の中止の基準」「コロナ禍での運動会開催の注意点」をまとめてみました。

実際にコロナ禍で運動会を開催した小学校の種目別アイデアや、感染対策などもまとめてあります。

「コロナで大変だけど、子供たちのために運動会をしよう!」と思ったときは、この記事をぜひ参考にしてみてください。

運動会のコロナ対策種目別で紹介:団体競技

ダンス

団体競技(騎馬戦や、ダンス、リレー)でのコロナ対策はどうする?

騎馬戦

騎馬戦は、コロナ禍で運動会を開催した小学校のほとんどが騎馬戦を中止にしていました。

理由は下に引用したガイドラインに配慮したからだと思います。

特に、児童生徒が密集する運動や、児童生徒が近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動については、地域の感染状況等を踏まえ、安全な実施が困難である場合は、実施を見合わせることも考えられます。

 

(文部科学省HP Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ) 問5運動会等の実施に当たり、どのような点に留意すべきか。 【1月14日更新】)

Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ):文部科学省

コロナがおさまりをみせない今の段階では、接触の多い騎馬戦は中止にしたほうがよいと考えられます。

けれどせっかくの運動会。

六年生は小学校さいごの運動会になるので、「中止」だけじゃさみしいですよね。

なので、騎馬戦のかわりとなる種目をひとつ紹介していきます。

その名も「大玉はこび競争」

イラストのように、ふたり一組で棒と棒のあいだに大玉をのせて走る競技です。

大玉運び

これなら接触もふせげるので、感染対策としてもバッチリです。

このように、騎馬戦などはただ中止とするだけではなく、かわりとなる競技を考えるのもひとつの手です。

ダンス

子供たちが元気いっぱい踊るダンスですが、やはり間隔をあけることが大事。

わかりやすいように、めやすとなる場所にラインマーカーなどをひいておくのがおすすめ。

移動がはげしい踊りだと、どうしても接触や密集してしまうことにつながります。

なるべくダンスは前後左右などのかんたんな移動か、その場で踊れるものにしましょう。

 

Smile Up ! Project 〜みんなで踊ろう!前向き体操!!〜 関ジャニ∞

この動画のようにあまり移動はしていないけれど、かっこよくおどれるダンスがあります!

ダンスのふりつけの参考にしてください。

リレー

リレーでの感染対策ですが、ふたつの方法があります。

ひとつは「バトン」を長くすること

長くすることでバトンパスの位置がほぼきまるので、近づくことがなくなります。

もうひとつはバトンのかわりに腰にテープをつける方法

テープをつけたまま走り、つぎに走る人はテープを引きぬいてから走るルールになります。

タイトルとURLをコピーしました