玉入れアレンジ幼稚園の運動会アイデア7選!園児も保護者も喜ぶネタとは?

うんどう会

皆さんこんにちは!

特に幼稚園や保育園、認定こども園の先生方、いつもお仕事お疲れ様です。

突然ですが、運動会の競技って、意外と「ありきたりなもの」がおおいですよね。

「通年通り」に、運動会を行うことも、もちろん大切です。

ですが「あれ?この競技去年もやったよね?」という保護者の意見もあるのではないでしょうか?

その「ありきたり」に思っているのは、大人だけではなく、きっと子どもたちも同じことを思っているものです。

そこで、競技にアレンジを加えてみませんか?

徒競走であれば「障害物競争」のようにアレンジしてみましょう!

今回は、色々な競技の中でも「玉入れ」についてアレンジをしていきましょう!

アレンジ方法を記載していくので、最初からネタを考える必要はありません!

ポイントを書いていくので、心配しなくて大丈夫ですよ!

玉入れアレンジ幼稚園の運動会アイデア7選! その1:鬼ごっこ玉入れ

これはルールが単純です。

籠を持ったオニが逃げ回るので、その籠に玉を入れます。

用意するもの

  • 籠(背中に背負えるようにしておく)

の2つ。

注意点はオニも、子どもたちも走り回るので、怪我に気を付けることです。

オニについては、保護者もしくは職員で行ったほうが良いでしょう。

良い所

やはり「籠が逃げて行く」というところでしょうか。

いつもは上を見て玉を投げていく、というのがお決まりなので、逃げていくと「追っていきたくなる」という本能をくすぐります。

猛烈に児童たちに追いかけられます!楽しいです!

悪い所

グラウンドが狭いと2組一緒に競技をすると、ぶつかったりするリスクが多くなるということ。

それなりに大きいグラウンドがないと競技自体難しいです。

玉入れアレンジ幼稚園の運動会アイデア7選! その2:お邪魔玉入れ

用意するもの

  • 籠(直立するもの、通常使用している物で大丈夫です)
  • お邪魔棒(邪魔をする棒付き板の様なもの)

以上です。

注意点は「玉を入れるのを邪魔」するのではなく「玉が『入る』のを邪魔をする」ということ。

言葉が違うだけで、子どもたちを妨害するのか、玉自体を妨害するのか意味合いが違ってしまいます。

ルール

  1. 籠はいつも通りに直立するように設置します。(高さ等は変えなくて大丈夫です。)
  2. 保護者か職員で「お邪魔棒」を持ち籠の真下あたりに立ちます。
  3. 通常通りに玉入れを行い、お邪魔役の人は入りそうな玉を防いでいきます。→あまり積極的に防ぎに行くと、子どもたちのやる気を削いでしまうので、適度な妨害が楽しく行うポイント
  4. 玉の多く入ったチームが勝利

となります。

お邪魔が入ると少し難易度が上がり、その分楽しめます。

良い所

上記で書いた通り、難易度が少し上がるということ。

これで燃える子どもたちもいます。

悪い所

お邪魔役によって難易度に差が生まれてしまうことです。

こればかりはマニュアル化も難しいので、お邪魔役になる人たちでの話し合いや練習が必要です。

玉入れアレンジ幼稚園の運動会アイデア7選! その3:リレー玉入れ

徒競走のゴール

この競技は単純にリレーと玉入れを混ぜたものです。

ルールや用意するものは以下の通り・・・

用意するもの

  • トラック線(リレーや徒競走と一緒でOK)
  • 玉入れセット(直立する物+玉入れの玉)

以上です。

ルール

大まかに言えばリレーでスタートして、自分のチームがゴールした瞬間に玉入れを始めるというものです。

詳しく書いていきます!

  1. 子どもたちをリレー班玉入れ待機班に分けます。
  2. 玉入れ待機班は玉入れの所でしゃがんで待機します。
  3. リレー班を並ばせて準備します。
  4. リレーをスタートします。
  5. 各々の組がゴールした瞬間に玉入れを開始します。(ゴールした子どもも一緒に玉入れに参加します。)
  6. 制限時間等を設けてキリの良いところで終了して競技終わりです。

ここでポイントとなるのは、自分たちの組がゴールした瞬間に玉入れを開始するため、それを教えておく必要があります。

色で判別出来るのであれば一番分かりやすいでしょう。

事前に良く練習をしたほうが良いでしょう。

良い所

緊張感が出て、競いやすい事。

子どもによっては熱くなれる競技です。

あと、単純に保護者への見せ場が多い競技になることです。

悪い所

子どもへの練習が必要ということ。

1回や2回の練習では難しいでしょう。

何度か練習が必要です。

あとはただ単純に2班に分けて競技するので、手間が掛かります。

玉入れアレンジ幼稚園の運動会アイデア7選! その4:仮装玉入れ

これは単純に着ている衣類が変わっただけの玉入れです。

少し雰囲気をかえるだけでも、見栄えが変わっていいですよね!

良い所

「映える!」これに尽きます。

悪い所

まぁ単純に「コスト」が掛かることでしょうか。

でも色々な衣装で競技をするのはとても写真映えするため、保護者にとっても先生方にとっても「大変だったけど、用意して良かったわー!」となることでしょう!

玉入れアレンジ幼稚園の運動会アイデア7選! その5:ストップアンドゴー!

玉入れ

用意するもの

  • 玉入れセット(直立する籠、玉)

以上です。

材料が少ないと、アレンジするときに、コストが掛からないのがいいですよね!

次はルールです。

まず「だるまさんが転んだ」を出来る様にします。

ここがまずは必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました