運動会競技の中でも人気のある「棒引き」。
私も子供の運動会で見たことがあるのですが、なかなかの白熱ぶりです!
見ている側が盛り上がるのですから、競技している側はもっと盛り上がっているはずですよね。
そんな競技で勝つことができたら、チームが活気づくこと間違いなし!
というわけで、今回は「棒引きの攻略法」をご紹介いたします。
実際に運動会で棒引きに参加していた娘に、どんなことに気を付けてプレイしていたのか。
用具係でずっと勝負の行方を見ていた息子には、どんなチームが強かったのか聞いてきたので、参考になればと思います。
運動会の棒引きで勝ちたい!勝つために必要な3つのコツ!
勝つための3つのコツをご紹介したいのですが、その前にルール説明をさせてください。
いきなりコツから話しても、わけがわからないので(笑)
競技で勝つためには、ルールを把握することも大事です!
もうルールはバッチリ!という方は、少しスクロールしてくださいね。
棒引きとは「棒を自分の陣地に引っ張る競技」。
ただの棒ではなく、とても長い棒なので、運ぶのはなかなか大変!
(棒の素材は、学校により竹だったり木だったりします。)
その棒を敵チームと奪い合います。
わかりやすいように、赤チームと白チームで説明しますね。
- グラウンドの真ん中に複数の長い棒が置いてあります。
(うちの学校は8本でした。これも学校によって違います。) - 赤チームと白チームが、グラウンドの両サイドに分かれて待機。棒を挟んで向かいあう形になります。
- スタートの合図が鳴ったら、両チームが棒に向かって走ります。
- 自分の陣地まで棒を引っ張るのですが、敵も狙っていますので、引っ張り合いです。
- 見事奪い取ることができたら、自分の陣地まで持っていきます。
- 時間内に、より多くの棒を持ち帰ったチームの勝ちです。
※相手側の陣地に入ってはいけません。
※引っ張り合いをしてる最中に終了の合図があったときは、より陣地に近くまで引っ張れたチームの勝ちです。
以上が基本的なルールです。
見てみるのが早いかと思いますので、こちらの動画をご覧ください。
参考動画:運動会 棒引き
棒引きで勝つために必要な3つのコツ!
おまたせしました。
それでは、3つのコツをお話しますね。
基本的なことになりますが、この3つは棒引きに勝つために必要なことなので、しっかり頭に入れておきましょう。
①かけ声を揃える
「かけ声」は、棒を引くときに大切なことです。
綱引きのときもやりますよね。
声を出すと士気も高まりますし、なにより、引っ張るタイミングが揃うと自分たちの陣地に引き込みやすくなります。
チームワークの良さを発揮して、かけ声を揃えることができれば、勝率が上がります!
②棒を引くときは、脇に棒を挟んで全身を使って引っ張る
これが棒引きの持ち方、引き方の理想のスタイルです。
力が入れやすくなりますし、のちほどお話する姿勢にも影響してきます。
力のいる競技なので、効率的に引くのも戦略のひとつですよ!
③捨てる棒を決める
たくさんある棒を、あれもこれも取ろうとしたり、どれにしようか悩んでいると、確実に負けます。二兎を追う者は一兎をも得ず!ですよ。
チーム内で前もって話し合いをして、この棒は捨てる!と決めておくことで、
効率的に棒を取ることができますよ。
コメント