小学校の運動会、大いに盛り上がるイベントです。
運動のできる子供はヒーローになれるイベントですのでいつも以上に一生懸命になってしまいます。
しかし、盛り上がるのは競技ばかりではありません、応援団の応援も会場を湧かせとってもかっこいいもの。
私も子供の頃声がでかいからと応援団をやっていた経験があります。
団員みんなで声を合わせ、踊って、自分のチームを応援したり、相手チームにエールを送ったり。
団員全員で一致団結して行うととても美しく、かっこいいと自我自賛したのを覚えています。
掛け声や踊りなどみんなでやると迫力があって見ていて美しいものになります。
応援団の指導をする先生方に役に立つものを集めましたので会場全体が盛り上がれるよう参考にしてください。
小学校運動会応援団のコール・掛け声の種類は?
応援コールや掛け声には、味方だけでなく観客も巻き込んで絶対に勝ちに行く!そんな雰囲気を作り上げることができる大変重要なものです。
まず、応援コールをいくつかご紹介します。
色コール
チームの色を連想させるものをみんなに問いかけ、全員で色を答えるという定番なコールです。
どのようなものか赤組を例にあげて紹介します。
色コール:例
「炎の色は?」「赤!」
真っ赤に燃え上げる炎は赤を連想させる言葉、気持ちを高ぶらせる炎の言葉も運動会にはぴったりの言葉です。
「東京タワーの色は?」「赤!」
頂点を連想させる高い塔は優勝を目指す意気込みを連想をさせます。
「シャアのイメージカラーは?」「赤!」
少しユーモアのある問いかけです。
キャラクターや流行で色を連想できるものがあれば使ってみると面白いですね。
「優勝するのは?」「赤!」
最後はこの言葉でしめて、優勝の意思表示をしましょう。
みんなが知っている食べ物や乗り物、なんでもいいので問いかけて色を答えます。
赤・白組以外の色でも使える定番のコールです。
地元の名産や流行のものをとりいれても面白いものができるので自分たちらしいものを選んでみてください。
イケイケコール
こちらも定番のコールです。
こんな感じで掛け声を行います。
味方を後押しできるので、応援合戦だけでなく競技中の応援でも使えます。
盛り上げコール
みんなに盛り上がっているか?と聞いて、みんなが答える応援コールです。
- 「盛り上がってるかい?」 全員で「オー」
- 「楽しんでるかぃ?」 全員で「オー」
- 「優勝するのは?」 全員で「赤組!」
どのコールでも、みんなで声を合わせる必要があるのであらかじめ全員にやり方を伝えておく必要があります。
団長が大きな声でしっかり伝えましょう。
応援合戦参考動画
こちらでは、イケイケコールや色コールなどが使われています。
とてもよくまとまっていて流行のネタなどを組み込んだ盛り上がる応援になっています。
小学校運動会応援団の演舞の種類は?
演舞
舞を舞って公衆に見せること。また、舞を練習すること。
(引用元:Goo国語辞書)
ダンスなどのパフォーマンスを会場に来ている皆に見せるということです。
みんなで息を合わせて行うこの演舞。
とっても迫力があり、全員でそろってやるとすごくきれいで見ていて気持ちのよいものです。
そんな演舞のネタをいくつかご紹介します。
よさこい
お年寄りから子供まで多くの人が知っている伝統的な踊りなので人気の演目です。
よさこいを大人数で踊ると大迫力でかっこいいこと間違いなし、よさこいで使用する“鳴子”も100均一で売っているので道具がそろえやすいのもおすすめです。
ハカ
ラグビーワールドカップで有名になったニュージーランドの踊り「ハカ」。
戦いの前に自分たちを鼓舞するために踊られたということあってそろって踊ると圧巻の迫力です。
全身タイツ
その名の通り全身をタイツで覆ってダンスしてみてはどうですか。
ギャグに見えるかもしれませんが一色でまとまった色の1つ1つのダンスがシンクロすると統一感がでてとても美しいものになります。
視覚的には面白いので笑いもとれていい思い出になります。
よさこい動画
小学校運動会応援団の手拍子の種類は?
よく耳にするのが手拍子、リズムやダンスに合わせて手を打つことでまとまりのあるものになっていきます。
では、どんな手拍子があるのでしょうか。
手拍子
手を打ち鳴らして拍子をとること。また、その拍子
(引用元:Goo国語辞書)
拍子とは音楽のリズムを作る基本単位のこと。
つまり、音楽のリズムに合わせて手を打つこと。
西洋音楽では強拍に連なるいくつかの拍の集まりの繰り返しをいいます。
二拍子
タンチャ・タンチャ・タンチャのように一小節のなかに強(タン)と弱(チャ)がありこれを繰り返すリズムで、行進曲(マーチ)のリズムで使われます。
三拍子
ワルツで使われるリズムで、タンチャチャ・タンチャチャのように強弱弱を繰り返すリズムです。
三・三・七拍子
これは西洋の音楽の拍子とは違う定義で使われている日本特有のリズムです。
援ではよくつかわれるリズムです。
参考動画:応援手拍子
こちらの動画は三・三・六拍子でリズムとっています。
拍子のとり方の参考にしてください。
応援でよく使われるのは三・三・七拍子の手拍子ですが、音楽に合わせて全員で手を打ち荒らすことで大きな音になります。
コメント