昔からある運動会ではお馴染みのムカデ競争!
運動音痴の私でも唯一楽しいと思える競技でした(笑)
とは言っても、団体競技の中で飛び抜けて難しいのがムカデ競争です!
足を紐でくくったまま大人数で走る…なかなか簡単には行きません。
気が焦れば焦るほど、皆の歩幅がバラバラになって列が崩れてしまったり、倒れたまま動けなくなってしまったり…『あぁ〜これどうしたら良いの!!』なんて状況になる事もありますよね。
でも大丈夫!コツさえ知っていれば、勝利はすぐそこです。
私事になりますが…昨年、中学校の運動会のムカデ競争で娘のチームが周りにかなりの差をつけて優勝しました(笑)
ハラハラすることもなく、あっという間に走り終わって拍子抜けしたくらいです(°_°)
どうやって勝てたのか全て聞き出しましたので、そこも交えてお伝えしますね!
ポイントは6つ!
- 並び方
- 掛け声
- 早く走るための歩幅
- 転んだ時の立て直し方
- 紐やロープの結び方
- 練習方法
ムカデ競争必勝法を探している皆さん!
コツを知って、勝利を勝ち取りましょう♪
ムカデ競争の男女混合で勝つコツ!並び方は?
ムカデ競争において並び方はとても重要です。
足を固定して皆で揃って前に進む競技ですので、誰か1人でもバランスを崩してしまうと将棋倒しのように前方に倒れ込んでしまいます。
一度倒れ込んでしまったら、体勢を立て直すのに時間がかかるため、先頭を走っていたのにどんどん周りに抜かされる…なんて事も。
万が一、前のめりになってしまっても倒れ込むリスクを最小限に抑えることができるように、並び方は『背の高い順』にしましょう!
前方を背の高い体格のいい人で固めることによって、全体が崩れてしまうのを防ぐことができます。
前に引っ張られるようにして皆で進む競技なので、一番先頭の人は全員のリズムを汲み取れるリーダーシップがある人がお勧めですよ。
男子・女子がそれぞれ背の高い順に並んだら、交互に間に入るようにしましょう。
- 先頭 → → 背が高く足の速い、リーダーシップのある人!
- 真ん中 → 背の高い順!(背の高さが同じくらいの時は体格の良い人、足の速い人から並びましょう)
- 後ろ → → 声の大きい人!(後で詳しく説明しますが、掛け声もとても大切です!)
ムカデ競争で速く走るための掛け声は?
大人数で同じペースで走らなければならないので、うまく息を合わせるために掛け声はとても重要です!
昨年の娘の運動会では、皆で星野源さんの『恋』を大声で歌いながら走っていました(笑)
息ピッタリ!ぶっちぎりで優勝しました(*´∀`)
シンプルに『1.2! 1.2!』でも良いですし、リズムの取りやすい歌を話し合って決めるのも良いですね♪
そして大切なのは、全員が大きな声を出すことです!
先頭の人がリーダーとして列を引っ張っていく形になりますが、掛け声は後ろには伝わりにくいので、並び方でお伝えした通り一番後ろの人は大きな声で皆んなのリズムをまとめましょう!
声を出す事によって、体がつられて自然と動きます。
こうなると、転倒のリスクも減りますしスムーズに速く走る事もできます!
良い事尽くめですね(笑)
ムカデ競争で速く走るための歩幅は?
ムカデ競争で早く走るには、足を高くあげないといけないんじゃないの?と思われる方も多いと思います。
普通に走ると前後の人に足がぶつかってしまったり、歩幅が合わなくなるようなイメージがありますよね。
実は、早く走るためには普通に走るような感覚で足を動かすのが一番です。
足の動きを意識し過ぎると、リズムを崩してしまう原因になります。
実際、ムカデ競争で早く走っている動画がありますので、ぜひご覧ください!
参考動画:【ムカデ競争400mリレー 市民運動会 奄美市】
『これ、ムカデ競争…??』と疑ってしまうくらい早いですよね。
私一人でも、こんなに早く走れないです(笑)
普通に走っても大丈夫なのか不安になるかもしれませんが、リズムさえ揃っていれば大丈夫です!
全員が同じタイミングで足を前に出しますので、自然と歩幅も合ってきますよ。
姿勢は前傾姿勢で揃えましょう。
風の抵抗も減らせますし、心理的にも前へ進みやすくなります。
ポイントは、前のめりになりすぎないこと!
コメント