PR

ダンシング玉入れの曲!保育園の運動会向けおすすめ5選!ルールは?

玉入れ

運動会の定番競技といえば、玉入れ!

小さな子供たちが、一所懸命ボールを拾って投げる姿は本当に可愛くてたまらないですよね(*´∀`)♪

幼児からお年寄りまで楽しめる国民的競技ですが、始まりは明治時代だと言われています。

そんな昔からある玉入れですが、最近では【ダンシング玉入れ】なるものに進化して定着しつつあります。

もちろん私はひたすら拾って投げる玉入れしかしたことがありません(◞‸◟)

初めて聞いた時は『???』となりましたが、玉入れの合間にダンスを挟むというじゃありませんか!!一瞬で虜になりました(笑)

そこで今回は、玉入れのアレンジアイデアを探している保育士の皆さんへ【ダンシング玉入れの曲!保育園の運動会向けおすすめ5選!ルールは?】についてお伝えしていきます!

運動会は子供たちも保護者の皆様も楽しみにしている一大イベントですよね!

実は私も保育士として働いていた経験がありますので、運動会前の考える事・やらなければならない事の多さはよく分かります。

毎年の事ですのでネタも尽きてきますよね。

皆が楽しめる思い出に残る運動会にするために…忙しい保育士の皆さん!ぜひご覧下さい♪

ダンシング玉入れ保育園の運動会向けおすすめ曲5選!その1 チェッチェッコリ

女の子

ダンシング玉入れで使用する曲の中でも人気なのがガーナ民謡『チェッチェッコリ』です!

チェッコリ玉入れとも呼ばれるほど定番となりつつあります。

誰でも一度は聞いたことのあるフレーズ♪つい口ずさんでしまうほど覚えやすくて楽しい曲です。

簡単なフレーズと歌詞は、保育園の子供たちにぴったりですよ(*´∀`)♪

この曲のおすすめポイントは、イントロから始まり歌 → 間奏 → 歌 → 間奏と延々と繰り返すのですが、歌詞と間奏がちょうど良い長さになっていますので編集の必要がなく使用する事ができることです。

実際にチェッコリ玉入れの動画がありますので、ご紹介します。

 

【チェッコリ玉入れ】

かわいいですよね♪

小さな子供のおしりフリフリダンスってなんであんなにかわいいんでしょうか(笑)

この動画は小学校の運動会ですが、これなら保育園の子供たちでも覚える事ができそうですね。

『お歌が流れたら踊るよ〜!』と教えやすいのもおすすめポイントです。

年長さんは動画のようにダンスの時は円になって踊る・年少さんは歌が始まったらその場で踊るなど、月齢に応じて無理なく子供たちが楽しめるように考えるといいですね!

おしりのかわいい動きを強調するために、スズランテープでスカートを作るのもおすすめです!

おしりと一緒にゆらゆら揺れて会場も華やかになりますね。

玉入れの時に邪魔にならないように短めに作りましょう。

 

【お遊戯会や発表会にぴったり!手作りアロハスカートを作ろう】

ダンシング玉入れ保育園の運動会向けおすすめ曲5選!その2 おしりフリフリ

男の子と女の子

【お母さんと一緒】でおなじみの曲です♪

知っている子供たちも多いのではないでしょうか?

ダンシング玉入れで使用されている動画はありませんでしたが、ダンスの参考になる動画をご紹介します。

 

♪おどり♪【おしりフリフリ】

この曲は歌と間奏の時間のバランスがダンシング玉入れ向きではないので、ダンスの時にサビの部分を流すのがおすすめです!

玉入れの時は、他のBGMを小さめの音量で流すか、BGMを使用せずにメリハリをつけましょう!

ダンスの前に『ピィ〜!!』と笛を鳴らすのも分かりやすくていいですね。

こちらも『おしりフリフリダンス』なので、アロハスカートおすすめです!

リズムと動きが簡単なので、年長さんには少し物足りないかもしれませんね。

次は年長さんにぴったりの曲をご紹介します♪

ダンシング玉入れ保育園の運動会向けおすすめ曲5選!その3 パプリカ

踊る女の子

以前、テレビで『パプリカが流れると子供たちは踊り出すのか?』というコーナーがありましたが、家の中でもスーパーでも…ほとんどの子供が曲が流れ出した途端、踊っていました。

子供に大人気の曲ですよね♪

私も子供と一緒に踊るので、すっかり覚えてしまいました(笑)。

優しいメロディと可愛らしい振り付けが印象に残ります。

 

【<NHK>2020応援ソング「パプリカ」ダンス解説動画】

【パプリカ】ダンス解説動画 | 振付:辻本知彦+菅原小春 | NHK
『パプリカ』の歌詞や振り付けも紹介しています!「パプリカ」の振付を担当した振付師の辻本知彦さんと菅原小春さんのかけ声に合わせてFoorinと一緒に踊ってみよう!未来に向かって頑張っている...

この曲は、約8秒のイントロから始まって、Aメロ約40秒 → サビ約20秒、Bメロ約40秒 → サビ約20秒との繰り返しになっています。

一曲をそのまま使う場合は、音量を調節してメリハリをつけ子供たちに分かりやすくしましょう。

もちろんサビの部分をダンスに当てますので、玉入れに40秒は少し長いなと感じるようでしたら、ダンスの時にサビだけ流すのもいいですね。

動きの邪魔にならないサイズの花を手首につけてみてはいかがでしょうか?

 

【【100均】簡単可愛いペーパーフラワー】

ダンシング玉入れ保育園の運動会向けおすすめ曲5選!その4 USA

USAダンス

一大ブームを巻き起こした『USA』

子供たちにも大人気!曲が流れると踊りたくなってしまいますよね♪

ダンス自体は複雑なところが多いので、子供たちにも踊りやすく覚えやすいようにアレンジする必要があります。

サビの部分のいわゆる『いいね(シュート)ダンス』の動きさえ覚えればあとは簡単な動きでも十分楽しめますし、盛り上がること間違いなしです!

子供向けにアレンジされた振り付けの動画を見つけましたのでご紹介します。

 

【東別所幼稚園 USA】

USAを使う場合はサビ部分だけ切り取って、ダンスの時に流すのがおすすめです。

【おしりフリフリ】同様、玉入れの時のBGMは他の曲を使用するか、BGMを使用せずにメリハリをつけましょう!

赤・青・黄色など原色のTシャツで揃えても曲の雰囲気が出て楽しいですし、無理な場合は手首に幅5センチ程のカラーホイルで作った腕輪をつけるのもいいですね!

ダンシング玉入れ保育園の運動会向けおすすめ曲5選!その5 バンバンバン(スパイダース)

ダンスする親子

ご存知でしょうか?

60年代の大ヒット曲・スパイダースの『バンバンバン』!

私も生まれる前の事なのでリアルタイムでは知りませんでしたが、何故か聞き覚えのある曲です。

【ダンシング玉入れ】おすすめの曲の中で番外編のように思われるかもしれませんが…(笑)。

簡単なリズムとメロディで、1度聞いたら耳から離れません!

振り付けの分かる動画がありましたので、ぜひ一度ご覧ください♪

間奏部分の振り付けが面白くて、子供たちがこの振り付けで踊っているのを想像しただけで楽しくなってきます(≧∀≦)

イントロが約15秒・歌の部分約30秒・間奏約20秒ですのでそのまま使ってもいいですね。

使用する場合はイントロでダンス → 歌で玉入れ → 間奏でダンスがおすすめです!

ダンシング玉入れのルールを覚えるには練習はどれぐらい行う?

先生と子供

まずは本番に向けてダンスを覚えましょう。

時間があれば曲を流して子供たちの耳に馴染ませる事が大切です。

【ダンシング玉入れ】としてのルールを教えるよりも、ダンスと玉入れに分けて教える方が子供たちは理解しやすいです。

もちろん、年長さんともなれば『ダンシング玉入れ』がどんな競技かは説明すれば理解するでしょうが、その上でダンスはダンスとして覚える方が簡単です。

ダンスを覚えたら、日々の保育の中で『音楽が流れたら踊ろうね!』とゲーム感覚で遊びとして取り入れるのもいいですね。

繰り返す事によって『ダンシング玉入れ』への移行がスムーズになります。

練習の回数は、月齢によって変わりますが年長さんなら外遊びや運動の時間に、年少さんなら日々の保育の合間に取り入れる事で本番は安心かと思います。

年中さんは個人差があるかと思いますのでクラスでどれくらい練習が必要か臨機応変に対応して下さい!

ダンスの時に円になって踊るのか、その場で踊るのかを決め、円になって踊る場合はそれぞれの立ち位置をしっかりと教えましょう!

皆が完璧に揃わなくても、楽しそうに一生懸命取り組んでいる姿に保護者の方は喜び、感動するものです。

こちらも余裕を持って『楽しくみんなでダンシング玉入れをする!』事を目標に取り組みたいですね♪

最後に

うんどうかい

ダンシング玉入れの曲!保育園の運動会向けおすすめ5選!

☆その1  チェッチェコリ
一度聴いたらつい口ずさんでしまうメロディ♪

☆その2  おしりフリフリ
かわいくて簡単な振り付け 年少さんにおすすめ!

☆その3  パプリカ
子供に大人気!練習しなくても踊れる子供も多いかも♪

☆その4  USA
一大ブームを巻き起こしたダンスで会場も盛り上がること間違いなし!

☆その5  バンバンバン
軽快なリズムとノリノリのダンスで観客もびっくり!(笑)

☆ダンシング玉入れのルールを覚えるには練習はどれぐらい行う?

いかがでしたか?

子供たちが楽しんで笑顔で過ごせる運動会にしたいですね!

そして、保護者の方に子供たちの成長を感じてもらい、生き生きとした姿をみてもらう事も大切です。

私も保育士として運動会に携わっていた時は『みんな本番ちゃんとできるかな』と心配ばかりしていましたが、保護者として運動会を観ると、間違ってもちゃんとできなくても一生懸命な姿に感動したものです(*´∀`*)

日々の保育の中で無理なく練習して、あとは子供たちに楽しく本番を迎えてもらいましょう♪

この記事がお役に立ちますように˚✧₊⁎⁎⁺˳✧༚

【こちらも読まれています】

チェッコリ玉入れがかわいい!起源や発祥は?踊りの指導方法は?
「チェッコリ玉入れ」ってご存じですか?”玉入れ”と“ダンス”を融合させた運動会の競技です。軽快な音楽に合わせて、お尻を振って踊っていたと思ったら、曲の間奏中に玉入れをする、なんともかわいい競技なんです。この記事では「チェッコリ玉入れ」について解説していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました