日本の運動会を見た海外の反応は?運動会をやる風習はあるの?

大きなサッカーボール

日本で運動会と言えば、だれもが経験する行事でそれが当たり前ですが、これが海外となるとどうでしょう。

運動会があるところもあれば、ないところもあり、競技も日本では定番のものが海外では違っていたりと、日本ではなじみのない競技があるかもしれません。

世界の運動会事情ってどうなのでしょう。

気になりますね。

また、日本の運動会を見た海外の人たちの反応はどうなんだろう。

ふとそんなことを思ったことがある人も多いと思います。

そんな疑問を抱えた人たちに向けて、日本の運動会を見た海外の人の反応や、海外の運動会事情を紹介させていただきます!

日本の運動会を見た海外の反応は?

玉入れ

日本の運動会を見た海外の人たちはどんな反応をしているのでしょうか。

  • これは軍隊?
  • たくさんの子供が一斉に同じ動きをするなんてしんじられない!
  • なんて楽しそうなんだ!うらやましすぎる。
  • ダンスがかわいいね。
  • こんな学校生活を送りたかった・・・

入退場で大人数の生徒が並んで行進する姿は外国の人にとっては軍隊を連想してしまうかもしれませんね。

そして、まだ小さな幼稚園や小学生が足並みそろえて入退場をしたり、遊戯をしている姿を見ると、ビックリする人が多いようです。

そんなビックリした人の意見もあれば、小さい子の遊戯や、中学生にもなれば、かなりしっかりとしたダンスを披露する学校もあります。

こういったエンターテインメント性の高い競技をうらやましいと感じる人もいるようです。

国による感じ方の違いはありますが、驚く人は多いみたいですね。

なぜ日本の運動会は海外の人に驚かれる?

びっくりする女性

ではなぜ、日本の運動会は海外の人に驚かれるのでしょうか。

整列のしかたを知らない

日本の学校では日ごろから朝礼や体育の授業でも整列をする習慣があります。

海外ではそのような整列をする習慣がないところもあるため、整列をほとんどしたことのない人からすれば、驚いてしまうのも無理もありません。

1日を使って家族も応援にくる行事をすることがほとんどない

1日を使って保護者が見に来る行事はほとんどありません。

行事を行う場合も放課後を利用して希望者が参加するスタイルが多いようです。

エンジョイすることに重きをおいている

アメリカの学校の場合は、スポーツに力を入れるのであれば部活動に専念するため、授業でのスポーツはあくまでも体を動かして楽しむものという位置づけになります。

日本の何週間も前から練習して本番にのぞむスタイル自体が驚いてしまいますね。

国によっても驚くポイントは違ってきますが、日本では当たり前にやっている整列も、習慣になっていない国の人からしてみれば驚きの行動に見えるようです。

海外の運動会事情は?

万国旗

海外には運動会はあるのでしょうか?

あるとしたら日本とはどんな違いがあるのか紹介します。

アメリカ

運動会と似たような行事としてField dayというイベントがあります。

競技は、州や学校によって違ってきますが、レクリエーション感覚なのでソフトボールの遠投やサッカーのPKなど練習の必要ない個人競技が多いです。

日本のように1日開催ではなく、半日で終わるところが多いようです。

保護者は見に来ることはあまりないようです。

フランス

フランスには運動会はほとんどありません。

そもそも授業参観や入学式も行わないそうです。

学校によっては1種目程度するところはあるそうですが、行わない学校がほとんどです。

イギリス

アメリカと似ていますがSports dayというイベントがあって、スポーツを楽しむイベントとして行っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました