親が書く運動会の感想文保育園年齢別そのまま使える例文集!

作文用紙

子どもの運動会が終わってホッと一息。「うちの子頑張ってたなぁ。」なんて運動会を思い返しているそんな時、「運動会の感想文をおねがいします!」と保育園から保護者への感想文のお願いが!!

親が書く感想文!?感想文自体、どうやって書くんだっけ?

わかります!戸惑いますよね!

最近では親が運動会の感想文を保育園に提出することも増えているようです。

今回は、親が書く感想文の書き方に悩んでしまった時に参考にしてほしい、感想文の文章の量や、構成、そのまま使える感想文の例を年齢別にご紹介します!

親が書く運動会の感想文に何を書く? 盛り込むポイントは?

作文を書く人

運動会が無事に終わって、「感想文をお願いします」と急に言われても、え? その分量はどのくらい?どんな事を書けばいいの? と、戸惑ってしまいますよね。

実際のところ、保育園の先生方は、「アンケートよりもう少し具体的な感想が知りたい」という気持ちから感想文をお願いしていることが多いようです。

ですので、感想文の文章量は「アンケートに毛が生えた程度」で構いません。

その構成も、

  • 導入
  • 本文
  • 締め

と、この3つでOK。

じつにシンプルです!

本文のエリアは、アンケートに答えるように、まずは自分の思いつく感想をすべて書き出してみて、その中からいくつかを選んで書いていくだけで、いつの間にかそれなりの文章量になっています!

本文のポイントは、運動会での子どもの様子と、それについての親の感想を書くこと!

やはりメインは子供のことに限ります。

先生方にとっても分かりやすい話題ですよね!

文字数については、ほとんどの幼稚園で、「何文字程度の感想文をお願いします」と、指定してくれることが多いようです。

指定された文字数に合わせて、話題を一つ、二つと増やしたり減らしたりすればうまく調整出来ますよ!

親が書く運動会の感想文保育園年齢別例文! 0歳・1歳の場合

赤ちゃん

0歳・1歳児の運動会の種目は、まだ歩けない、あるいは歩き始めた子供がほとんどなので、親が一緒に競技に参加することが多くなります。

ですので、感想文には、競技中の様子や、競技中に子供を見て感じたことなどを書いていきましょう!

例文はこんな感じになります!

初めての運動会で、どのようなものになるのか多少不安に感じていましたが、ハイハイ競争などの競技が始まってしまえば、あっという間に運動会が終わっていました。子供も楽しそうだったのが印象的です。

来年はうちの子も歩き始めていると思います。今年とはまた違った競技をしている姿を見られるのが今から楽しみです。

競技中に、安全面の心配など一切することはなく、スムーズに競技が進むように準備して下さった先生方に感謝です。

ありがとうございました!

ポイントは、

  • 競技の名前
  • 来年のこと
  • 先生方へのお礼

です。

最低限このポイントが含まれていれば、感想文の骨組みは出来ていますので、あとは自由に具体的なエピソードや感想を付け加えても問題ありませんよ!

親が書く運動会の感想文保育園年齢別例文! 2歳・3歳の場合

ジャンプする子供

2・3歳児では、飛び跳ねたり、走ったりと、運動能力が高くなってきます。

悔しいなどの、感情の芽生えも出てきて、わが子の成長が実感できるはず!

その素直な感想を書けば、あっという間に感想文が完成します!

例文はこんな感じです!

朝、何かいつもと違う雰囲気を感じていたのか、少し堅い表情で家を出たのですが、お菓子キャッチ競争が始まると、友達と競争しているということがわかっているようで、普段見たことのないくらい一生懸命ジャンプしていたのにびっくりしました!

普段はなんとなく走り回っているのを見るだけでしたが、今回あらためて我が子の成長を実感しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました