子どもにとっては待ちに待った運動会。
一方、大人たちにとっては準備から日程の調整など楽しみだけでは済まされないほどに多忙なことだと思います。
そんな多忙な中、運動会での保護者代表挨拶を任されたお父さんお母さんは「大変だ」「なんて話そうか…」と思っていることでしょう。
幼稚園や保育園の運動会が、子どもと参加する初めての行事って人もいるのではないでしょうか。
経験があまりない人にとってみんなの前で挨拶はものすごく大変なイベントですね。
私も保護者の方々が見守る中で話した経験があるのですが、話しながら「こんな言葉で大丈夫かな」「これって敬語になってる?」と思ってまとまらずグダグダで終わりました。
保護者代表の挨拶では、一人じゃなくて園児から保護者、先生方もいる場所で話すので、文章を考えておいたほうが話し方も整理されてきっといい挨拶になりますよね。
今回は運動会の開会式、閉会式での挨拶を紹介します。
ポイントを押さえてみんなにとって気持ちのいい一日にしましょう!
運動会の保護者代表挨拶!開会式向けそのまま使える例文!
天気の話を最初にすることが多いかもしれませんが、なるべくその天気が悪いイメージに繋がらないように話すといいですね。
私が経験してきたどの運動会でも晴れ以外はマイナスイメージの言葉が使われていたので、自然とくもりや雨は憂鬱なイメージがありました。
でも、「めぐみの雨」といったように天気が崩れていてもプラスの表現もあります。
色々な表現で子どもの言葉も広がっていくと思いますので、プラスイメージを意識してみてくださいね。
みなさん、おはようございます。今日はとってもいい天気で、運動会日和になりました。
今日まで毎日練習を頑張ってきましたね。お父さんやお母さん、見に来てくれた人たちにかっこいい姿を見てもらいましょうね!
そして、見に来てくださったご来賓のみなさま、保護者のみなさま、本日はお忙しい中応援に駆けつけてくださってありがとうございます。
先生方も日々運動会に向けて練習のご指導ありがとうございます。この場を借りてみなさまにお礼を申し上げます。
それでは、みなさん今日は一日を笑顔で終われるように精いっぱい頑張りましょう!
もう一つはくもりの日の運動会で考えてみました。
みなさん、おはようございます。今日はくもり、涼しくて気持ちよく走れそうなお天気になりました。
今日までかけっこの練習やダンスの練習をたくさん頑張ってきましたね。練習の成果をお父さんやお母さんにいっぱい見てもらいましょう。
そして、本日はご来賓のみなさま、保護者のみなさま、お忙しい中応援に来てくださってありがとうございます。
運動会まで毎日練習に付き合ってくださった先生方にもこの場をお借りしてお礼を申し上げます。本日は応援よろしくお願い致します。
それではみなさん怪我に気を付けて、一日楽しい運動会にしましょうね!
園児の中には楽しみで早く運動会を始めたい子もいることでしょうから、集中できていない場合もありますよね。
こちらの動画では、園児がわくわくとしている様子が伝わってきます。
話す人も園児に語りかけるより「園児も○○だと思っていることでしょう」や保護者の方に「ご協力をお願い申し上げます」といった風に保護者に話すことの方が多い挨拶です。
園の雰囲気に合わせて話し方も考えるといいですね。
運動会の保護者代表挨拶!閉会式向けそのまま使える例文!
一日を終えた園児は汗をかいていたり服が汚れたりしていることでしょう。
その頑張りを褒める言葉があると園児も嬉しくなるのではないでしょうか。
みなさん、今日は一日お疲れ様でした。
真っ白だった運動着に頑張った跡がたくさんついていますね。精いっぱい頑張った姿をみんなで応援していましたよ。今日はお風呂にゆっくりつかって、ゆっくり休みましょう!
そして、応援して下さったご来賓のみなさま、保護者のみなさま、本日は最後までありがとうございました。お家でもぜひ今日の頑張りを褒めてあげてください。
先生方もご指導くださりありがとうございました。そばで見守っていただき園児も楽しく安全に競技に臨むことができたと思います。改めまして、みなさん一日お疲れ様でした。
コメント