「なんで先生じゃなく自分なんだろう」、なかにはそう思う生徒さんもいらっしゃることでしょう。
運動会のアナウンサーに選ばれた生徒さんは原稿も考えなきゃいけないでしょうし、リレーとなると特に状況を素早く伝えるのは難しいですよね。
私は小学生のときからマイペースで、年を重ねるにつれ話すことを文章にすることが多くなってきました。
だから伝える内容を書く人に、勝手ながら親近感を感じております。
まだ年齢的に子供な生徒さんがアナウンサーってすごいことですよ。
原稿を考えて、さらに実況するとなると、ある意味選手より緊張すると思います。
「何をどんなふうに言えばいいんだろう、上手く伝えられるだろうか」
と、お悩みでしょう。
ですが、そこまで難しく考える必要はないのです。
場面ごとに観客が注目すると盛り上がるポイントを発見して、正確な情報を盛り上がるように解説することを念頭に置くと、おどろくほどアイデアが思い浮かびやすくなります。
不安でいっぱいだと思いますが、読めば一つずつ問題を解消できますので一緒に考えていきましょう。
運動会リレーのアナウンス原稿例!入場編
競技中よりは比較的アドリブを入れる機会が少ないとは思うのですが、出だしが肝心と思うと緊張することもあるでしょう。
そんなときは以下のような例文を使えば落ち着いて読めるようになります。
場合に応じてそのまま読めるし、記号も場合に応じた名詞を当てはめるだけで読めますよ。
[最後の競技の場合]
[最高学年の入場の場合]
[選手の情報を解説する場合]
競技中よりアクシデントが起こりにくいかと思いますが、それでもさも原稿なしで話すかのように気持ちを込めて読むと盛り上がります。
特におすすめしたいのは、チームごとの特徴的な情報を調べて解説することで、観客は「どんな展開になるだろう」と注目して、いい出だしになることまちがいなしです。
運動会リレーのアナウンス原稿例! 競技中・接戦編
接戦はすごく盛り上がる場面ですよね。
ヒートアップすると思いますが落ち着いて、予測がつかない場面なので特に状況の変わり目を注意して実況しましょう。
誰が勝つかわからない展開を強調すると観客が盛り上がります。
接戦したチームの解説をこまめにすることで観客は注目しますよ。
もし自チームが接戦状態でもひいきせず、落ち着いて公平に解説することをおすすめします。
参考動画をご紹介します。
小学校の運動会 最後のリレーをプロが実況中継
運動会リレーのアナウンス原稿例! 競技中・断トツリード編
かなりの確率で起こりうるのがチームを大きく引き離すシーンですが、そんなときでも観客の興味が引かないように、他チームもあきらめないような例文をおススメします。
「リードしてるチームも速いけど他チームもすごい」といった展開に注目できるのです。
優勢を伝えるだけだと他のチームが気を悪くされる、観客も途中から結果を決めつけて興味をなくす、といったことがあるかもしれないので最後まで結果はわからない、と思わせるアナウンスを心がけましょう。
運動会リレーのアナウンス原稿例! 競技中・アンカー編
一番の見せ場になるであろうアンカーの解説、そんなとき、この例文を活用すれば「いよいよ最後だ」と実感して注目をされます。
ゴールに向かうという点を強調することができますよ。
コメント