保育園の運動会といえば、普段お子さんと過ごす時間の少ない働くお父さんお母さんにとって、いつも通っている保育園でのお友達や先生とのかかわりや、お家では見られないお子さんの表情を発見できる楽しみな行事です。
参加する保護者の方やお子さんに少しでも楽しく、素敵な思い出になるようにと、先生たちも気合いが入りますね。
満足のいく運動会にするために先生たちは本番に向けて、段取りや用具づくり、係の割り振りなど準備も大変です。
そんな中でもアナウンスをする係は、普段人前で話す機会の多い先生でも緊張してしまう係ではないでしょうか。
特に、運動会の要ともなる親子競技で盛り上がるアナウンスができたら、運動会は大盛り上がりすること間違いなしです!
アナウンス係になってしまってどうしたらいいか途方に暮れている先生も、アナウンスはベテランだけど、もっと盛り上がらせたいと思っている先生も、心配いりません!
クラス別に解説します!
そしてアドリブを入れるコツなども紹介させていただくので、そのまま活用するもよし、アレンジしてオリジナリティを出してみるもよし、さらに運動会を盛り上げるおすすめの曲も紹介させていただくので、参考にしてみてください!
運動会の親子競技アナウンス保育園クラス別原稿例!
0歳児クラス編
まず0歳児ですが、いつもとは違った雰囲気にとまどって泣いてしまう子、それにつられて泣いてしまう子など出てきてしまうかもしれません。
ここで気を付けたいのは、小さすぎる声では何を言っているのかわからなくなってしまいますが、かといって張り切って大きすぎる声でアナウンスしてしまうと子供はビックリしてしまいます。
ですので、大きすぎず小さすぎずな声で、できるだけ優しいトーンでアナウンスしましょう。
アナウンス例
プログラム〇番、○○ぐみさんによる△△(競技名)です。
(入場)
○○組さんは初めての運動会ですね。
パパ、ママと一緒に△△(競技名)に挑戦です。
みなさん、元気に応援してあげましょう!
(競技中)
○○ちゃんのママ、とっても上手です!○○ちゃんも頑張っていますね!
△△くんのパパも△△くんといっしょに頑張ってます!
(0歳児はできることも限られているので、保護者の方をほめてあげたり親子の様子を実況するといいです)
(本番終了・退場)
パパ、ママといっしょうけんめいに頑張る姿、かわいかったですね!
(競技の感想や、得点のあるものは結果発表などを報告します。)
緊張してしまうかもしれませんが、ゆっくりと話すことを心がけて、お子さんができたことをほめてあげたり、保護者の方の頑張りを実況するといいですね。
1・2歳児クラス編
1・2歳児となると、ハイハイをする子、歩いている子、成長の幅が広く様々です。
0歳児と同様にできたことを褒めたり、保護者やお子さんの頑張りを褒める表現がよいです。
アナウンス例
プログラム〇番、○○ぐみさんによる△△(競技名)です。
(入場)
少しお兄さん、お姉さんになった○○組さんが挑戦するのは△△(競技名)です。
パパ、ママと協力して頑張ってください!
(競技中)
○○くん頑張ってますね!△△ちゃんも一生懸命頑張ってます!
○○くんママ早いです!△△ちゃんパパも頑張ってください!
(本番終了・退場)
みんな一生懸命頑張ってましたね!パパ、ママもお子さんの成長ぶりにビックリしたのではないでしょうか。
みんなとってもたくましくなりました!
(0歳児のころと比べたお子さんの成長ぶりなどアナウンス)
0歳児と比べると、1・2歳児って本当にできることが増えていて、成長がめざましい時期なので、お子さんの成長ぶりをお伝えするいいチャンスですね。
3・4歳児クラス編
3・4歳児になると走ったりすることができるようになるので、競争する競技になることも多いのではないでしょうか。
アナウンス例
プログラム〇番、○○ぐみさんによる△△(競技名)です。
(入場)
いつも元気な○○組さんは△△(競技名)に挑戦です。
最近、クラスでは、砂場遊びが流行っているそうですよ。
(その時にクラスで流行っている遊びなどを紹介して、普段の様子を盛り込むのもOK)
(競技中)
○○くん早いです!△△ちゃんも頑張ってます!
○○くんも△△ちゃんも練習頑張ってました!
パパ、ママも頑張ってください!
(本番終了・退場)
コメント