- 部活対抗リレーはみんなにウケる面白いことがしたい!
- 部活対抗リレーの花形は運動部だけど、文化部でも目立ちたい!
- 部活対抗リレーに出ることになったけど、思い出に残る面白いことをしてみたい!
部活対抗リレーに出場予定の方ならこのような疑問をお持ちではありませんか?
私は文化部で足も遅かったので、応援の掛け声を浴びて走る運動部の友達がうらやましかったです。でも、文化部だからこそ「小道具を使ってみんなと違うこと」ができました。
この記事では速く走る方法ではなく、文化部ならではの面白いアイデアで目立つ方法をお話しします。
速く走る方法はトレーニングや走り方の教本で調べられますが、面白アイデアはあなた自身のやる気です。
この記事では以下3つのポイントをお話しします。
- 部活対抗リレーの見せ所がわかれば、面白さが伝わる
- 部活対抗リレーで目立つには、「大会のように速く走る」「面白いことをする」
- 文化部が目立つには、普段の練習の発表の場と考える
読み終えたときには、部活対抗リレーに出場している自分とみんなの笑顔が見えてくるでしょう。
部活対抗リレーとは?いつやるの?
部活対抗リレーとは、中学校や高校の部活ごとの部員による対抗のリレーのことです。所属する部活ごとに校庭のトラックを走り、順位を競います。
部活対抗リレーが中・高生になり行われるのは、部員の能力も上がり、大会やコンクールなど競技の活動が盛んになってくるからです。
調べてみると、多くが高校の体育祭で競技とは別に行われ、アハハと笑えるような余興の位置づけで行っています。
中学生でも、先生よりも速い!
高校生のトラックを一周するスピード感に圧巻です。
中には小学生のころから足が速い生徒もいますが、小学校では部活対抗よりもクラス対抗リレーのほうが一般的です。
部活にも思い切り取り組んでいる高校生の部活対抗リレーは、生徒の青春の証です。
部活対抗リレーの見せ所は?
部活対抗リレーの見せ所は、やはり運動部の能力です。
運動推薦で進学してきた生徒や、その学校の強豪チーム所属の生徒は大会同様、運動能力を活かすことができるからです。
特に陸上部では、走ることに重点を置かれる部活なので、その足の速さには瞬きを忘れるほどです。黄色い声援がわくのも納得がいきます。
これぞ運動部!
水泳部
部活対抗リレー
これはテレビだと「水も滴るいい女!」とかテロップを出されるやつですね。 pic.twitter.com/RvGdX0cIwV— ブルマー研究室 Y (@marblebloomers) January 7, 2022
帰宅部
体育祭の部活対抗リレーには帰宅部枠が存在する pic.twitter.com/w4XU1l2FCg
— MatSu (@dark_seraph_k) August 3, 2021
白梅学園高等学の校長室だよりでは、「部活対抗リレーは、文化部と運動部とで分かれて実施された。
文化部は服装もバトンもその部活らしさがよく表れている。何といっても演劇部は役者だな、と感心させられる。それぞれの部活動の個性が表れていて、観る者を楽しませてくれた。」とあります。
帰宅部を無所属と言い換えると、箱根駅伝のように予選を通過しなかったチームの上位成績者が選ばれるチームのようでかっこいいですよね。
運動部だけが能力で目立つのではありません。文化部には、文化部にしかない見せ所があるのです。
文化部の部活対抗リレー面白ネタ5選
部活対抗リレーの面白ネタを5つあげてみます。
ここでのリレーはスピードを競うものではなく、あくまで余興です。スピード感にこだわりすぎないようにしましょう。
運動部では部活のユニフォームを着て走るのが定番です。
そのほか、野球部ならバット、テニス部はラケットなど、バトンの代わりに部活に関連するものを使う、などルールを決めるとなお盛り上がるでしょう。
体操部・新体操部
走る代わりに前転、側転、バック転に宙返りをする。新体操ではボールやフープを使い、舞うようにトラックを一周する。
関西の体育祭の部活対抗リレー、毎年どーゆうアクロバティック?
・体操部
・ボート部 pic.twitter.com/FMSS7RDVrG— -魁- (@MK___0817) October 19, 2017
面白いというより、拍手喝さいですね。
文化部こそ、~しながら、ができるので、ここは見せ所なのではないでしょうか?
部員達が普段やっている活動のアピールもできますよね。
軽音楽部・吹奏楽部
楽器の音を出すのが鉄則。
コメント