体育祭は高校生活の中でも、とても盛り上がる行事のひとつなのではないでしょうか!
青春真っ只中、思い出に残る行事にしたいものです。
注目を浴びるのが、競技前の選手宣誓ですよね!
選ばれし生徒代表が、校長先生に対して正々堂々と戦うことを誓います。
全校生徒や先生達、来賓の方々の注目を浴びて堂々としている姿を見て「かっこいいなぁ。」って憧れますよね。
普段、選手宣誓をなんとなく聞いていることが多いと思いますが、いざ自分がする事になったら、選ばれてしまったら・・・どのような事を言えばいいのだろうか。と不安になりますよね。
そこで、今回は高校の体育祭の選手宣誓ではどんな事を言ったらいいのか、例文と共にご紹介します!
高校の体育祭選手宣誓!誰が行う?決め方は?
まず、選手宣誓を行う人をどうやって決めるのかが問題になってきますよね。
学校によって、選び方が違ってくると思います。
体育委員が存在するのであれば、体育委員の代表が、体育祭の実行委員会が存在するのであれば、実行委員会の代表が、各組に団長が存在するのであれば各団長の代表が行う事が多いのではないでしょうか。
一人で行ってもいいですし、男女で代表を決めて行うのもいいですね!
そして、選手宣誓の言葉ですが、そもそも選手宣誓とは個人の決意表明ではなく、選手の代表として自分たちがどのような行いをするのかを宣言しなければなりません。
ですから、選手宣誓をする人だけで考えるのではなく、先生達にも見てもらって決めるといいでしょう。
高校の体育祭選手宣誓!かっこいい例文!
それでは、高校の体育祭選手宣誓で使えるかっこいい例文をご紹介致します。
「完全燃焼」、「切磋琢磨」などの四字熟語を入れてみたり、「絆」が入っていたりするとかっこよく聞こえます。
高校の体育祭選手宣誓!感動する例文!
選手宣誓で、生徒達や先生達をうるっとさせたい方には感動する例文をご紹介致します。
日頃の両親への感謝や、先生方への感謝の気持ちを盛り込むといいでしょう。
また、一緒に練習してきたクラスの仲間との絆の言葉が盛り込んであると感動するのではないでしょうか。
高校の体育祭選手宣誓!おもしろい例文!
選手宣誓時にその場の空気を和ませたい、何か面白い宣誓をして、会場を沸かせたい!と思う方も多いのではないでしょうか。
「上腕二頭筋」や「筋肉痛」、「青春を謳歌」などのフレーズを使ってみるとウケを狙えると思います!
高校の体育祭選手宣誓!令和を使った例文!
時代が令和に変わったという事で、新元号「令和」を入れてみたいと思う方もいるでしょう。
そこで「令和」を取り入れた選手宣誓をご紹介致します。
選手宣誓をかっこよく決めろ!
選手宣誓をかっこよく見せるコツをご紹介致します。
- 背筋を伸ばして胸を張る。
- 手をあげる場合はしっかりとあげる。
- 元気よく、はっきりと発声する。
- ニヤニヤせず、真剣な表情で行う。
これらのことに気をつければ、とてもかっこいい選手宣誓になります。
選手宣誓をかっこよく決めるやり方、言葉の大きさ、姿勢は?言葉を忘れないようにするためには?あがらない方法は?
選手宣誓のやり方ですが
①姿勢
足は肩幅に開き、顎をあげましょう。
声が出やすくなります。
手をあげる場合
手をあげる時は指を揃え、耳の横にあげるようにしましょう。
真っ直ぐ伸びていた方が印象が良く、かっこいいです。
自信を持って伝えましょう。
手をあげない場合
また、手をあげない場合は直立不動で行いましょう。
②堂々と大きな声でゆっくり話す
緊張して不安になってしまうと思いますが、覚えた事に自信を持って、堂々とハキハキと話しましょう。
緊張してしまうと早口になりがちですが、ゆっくり話す事を心がけましょう。
③間を入れる
言葉の合間合間に一呼吸置くようにしましょう。
コメント