運動会。
晴れ渡った空。大きな声援。さまざまな競技に頑張る子供たち。
この日のために、と頑張って作ったお弁当。
わたしも、小学校に通う甥っ子たちの運動会に出向き、わくわくしながら応援させていただきました。
楽しいですよね。
その一大イベントが終われば、その後日に運動会の作文を書く、といった宿題を出される小学校は多いと思います。
しかし、いざその作文を書こうとしても、感じたものをそのまま文章にすることは難しいものです。
書きたいけど書けない、と悩むお子さんを見ているととても歯がゆいですよね。
ここでは、運動会の作文に悩まれているお子さんのために、運動会の作文の上手な書き方のポイントや、書き出しと結び方のコツをまとめてみました。
運動会の作文の上手な書き方小学生編!
小学生らしい作文を書くことに大切なのは、五感をフル活用することです。
- 視覚
- 聴覚
- 触覚
- 嗅覚
- 味覚
この五感をフル活用することで、臨場感あふれる作文になります。
次に、上手な作文の定義・覚えておきたいコツを順に説明していきます。
1.まずは、何を書くのかを決める
ここは、お子さんに決めていただきます。
ただ、運動会とひと言で言っても色々な思い出がありますので、お子さん次第では、迷ってどうしても決まらない場合もありますよね。
そんな時は、運動会でどんな競技に参加したか、とか、参加した時どう感じたか、など、お子さんの背中を軽く押す程度のヒントを出してあげるのがいいですよ。
2.とりあえず、お子さんご本人に思うように書いてもらう
ここも、基本はお子さんにお任せします。
たった数行しか書かない場合もあるでしょう。
けれど、文章を書くスキルは個人差がありますので、ここは、お子さんの意思を尊重してあげてくださいね。
3.ここからが大切!五感で感じたことを聞き出しましょう!
さて、ここでお子さんに書いていただいた文章に五感を加えていきます。
作文のテーマは『運動会』です。
その運動会について、五感にそった質問をしてあげてください。
- 視覚→「どんなものを見ていたか?あるいは見えていたか?」
- 聴覚→「どんな音が聞こえていたか?あるいは聞いたのか?」
- 触覚→「どんな感触だったか?」
- 嗅覚→「どんな匂いだったか?どんな匂いがしたか?」
- 味覚→「どんな味だったか?」
もちろん、作文の内容にもよりますので、すべての五感を無理に詰め込む必要はありません。
書く内容に応じて、必要な五感だけをピックアップするほうが書きやすいです。
4.あとは書くだけ!
ここまできたら、あとは書くだけです。
ただし、感じたこと・書きたいことが多いときは、本当に伝えたいことは何かをお子さんに考えてさせて、取捨選択をします。
そして、文章があまり幼稚にならないような表現の工夫として、慣用句などのうまい文章の真似をしてみたり、強調する表現を加えたりしてみるといいですよ。
小学生向け運動会作文におすすめの内容3選その1:徒競走
30m走や50m走といったものは個人競技で、よほどの理由がない限りは全員参加がほとんどです。
そして、内容的にも書きやすい部類です。
作文の構成としては、五感を活用するほうが書きやすいです。
具体的には
- 聴覚→ピストルの音、もしくは声援など。
- 触覚→走るときに感じた空気や、ゴール時に触れたテープの感触など。
この二つの五感を取り込んでみましょう。
場合によっては、嗅覚でグラウンドの土の匂いやピストルの煙の臭いを感じたならば、それを組み込むんでみてもいいですよ。
小学生向け運動会作文におすすめの内容3選その2:団体競技・団体演技
個人競技の徒競走とは違い、団体競技にしても団体演技にしても、クラス一丸となって練習する日々が多いと思います。
作文の構成としては、練習した日々 → 当日・本番の過程を踏んで書いていくと書きやすいです。
コメント