小学校運動会リレーアナウンス!そのまま使える原稿例!アドリブのコツは?

スピーカー

小学校の運動会リレーアナウンスでは、PTAの方がやっていることも多いようです。

急にリレーアナウンスを任されてもしゃべり慣れていなかったり、緊張でどう話していいのかわからなくなってしまう人も多いのではないでしょうか?

リレーアナウンスをすることになってしまった人必見!

状況別でどのようなアナウンスをすればいいのかなどを伝授していきます!

小学校運動会リレーのアナウンス原稿例! 入場編

リレーのコース

各学年ごとで入場されるかと思いますが、そのときはどういったアナウンスが適切なのでしょう?

そのまま使える原稿例をあげていきます。

ほとんど入場のアナウンスは決まっている?!

入場アナウンスのコツは、これからどういったことが始まるのか?という説明になります。

なので、リレーの場合は、

  • ○○学年リレースタートします
  • 最後のプログラムになりました、チーム対抗リレーです!

といった言葉で始めるのがいいでしょう。

アナウンスで会場を盛り上げる場合は?

上記のように〇〇がスタートします、などの状況説明のみでは盛り上がりに欠けてしまいます。

学年ごとでアドリブ的な言葉を入れると更に盛り上がります。

  • 低学年の場合、保護者に語りかけるようにここまでリレーの練習を頑張ってきた、という言葉を入れてあげるとより盛り上がります。
  • 中学年の場合、誰が勝つのかわかりません!注目の一戦です、といったアナウンスで盛り上げましょう。
  • 高学年の場合、小学校の運動会はこれで終わり、という言葉を強調すると、保護者たちもそうですが、子どもたちも「最後だから」という気持ちで全力を出し切ろうという気持ちになります。

小学校運動会リレーのアナウンス原稿例! 競技中編

リレー競技が始まったら、どういったアナウンスをするのがいいのでしょう?

まずは無難なアナウンスの仕方について調べてみました。

実況アナウンサーのように状況説明をする

リレーでアナウンサーをするときは、状況説明が大事になってきます。

とくにリレーの場合は、誰にバトンが渡っているのか?という情報があると、保護者も応援がしやくすなるのではないでしょうか?

学校全体リレーで低学年から高学年までごちゃまぜでリレーをする場合、とくに選手の名前を把握しておくことが大切になってきます。

同じような体格の子どもたちが並んでしまうと、いまいち自分の子供がどこにいるのかわかりにくいものです。

なので、今走っている選手が誰なのかアナウンスすることによって、自分の子供が走っているのか、もしくは子供のお友達が走っているのかが把握しやすくなるのです。

実際使われているアナウンスを見てみよう

小学校の運動会 最後のリレーをプロが実況中継

こちらの動画は、アナウンサーとして活躍されていた方が小学校運動会リレーのアナウンスをしています。

やはりプロなのでしっかりとした口調でどんな状況で走っているのかがわかりやすくアナウンスされています。

競技中にやってはいけないアナウンスとは?

自分の知り合いの子供が出ていたらついつい応援したくなりますが、それでは公平性に欠けてしまいます。

アナウンスするときの注意点は、個人的に特定の選手を応援することはやめましょう。

アナウンスするときはですます調が好ましい

競技中のアナウンスで熱が入ってしまい、言葉遣いが荒くなってしまう場面もあるかもしれません。

「がんばれ!」などの声をかけるくらいなら問題ありませんが、終始そういった雰囲気だと緊張感に欠けてしまいますので、ですます調でお話することを心得ましょう。

小学校運動会リレーのアナウンス原稿例! 接戦やぶっちぎり編

リレー

運動会では基本的に紅白でチームが分かれていますが、選手の選び方によっては「圧倒的に紅組の方が早い!」などの差をつけられることがあります。

そういった場合は、どのようなアナウンスをすればよいのでしょう?

接戦の場合

  • 紅組も白組もどちらも早い!これはどちらが勝つのかわかりません!
  • ○年○組の〇〇さんと○年○組の〇〇さんがデッドヒートを繰り広げています!
  • どちらが勝ってもおかしくなかった選手たちに大きな拍手を!

接戦の場合、どちらが勝つのかわからない、といったアナウンスが見ている人たちも盛り上がれます。

決着がついた後は、選手たちをねぎらう言葉を入れましょう。

ぶっちぎりで勝ってしまう場合

  • 現在5メートル以上離されていますが、○組が追い上げにかかっています!
  • 圧倒的力の差を見せつけた○組!
  • ごぼう抜きで圧倒的な力を見せつけられました

ぶっちぎりでリレーに勝ってしまう場合、数字などを入れることによってさらに臨場感が増します。

一人の選手が早かったのか、全体的に早かったのか?などの情報も入れるとさらに盛り上がるアナウンスとなります。

小学校運動会リレーのアナウンス原稿例! 転んでしまった場合編

走る女の子

一生懸命グラウンドを走っていると、力みすぎて転倒してしまう選手もいます。

これは、子どもだけではなく、大人でも転んでしまうことがありますがどういったアナウンスをすればよいのでしょう?

大きく転倒してしまったー!

実況アナウンサーのように大きな声で転倒してしまったことを伝えるのがいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました