親子競技保育園3歳児向けアイデア5選!ネーミング案つき!

親子競争

保育園の運動会といえば、子どもに負けず張り切ってしまうのが保護者の方ですよね。

場所取り・応援・お弁当などはもちろんですが、何より親子競技ほど意気込んでいるものはないと思います。

そんな子どもと一緒に楽しめる親子競技は保育園の運動会で一番の思い出になりますよね。

でも、どういう親子競技を計画すると盛り上がるのか・・・先生たちも悩みますよね。

そこで今回は、3歳児に注目をして、3歳児の子が無理なくでもちょっと頑張れるような親子競技を5つお伝えしたいと思います。

保護者の方の笑みもこぼれてしまうような、そんな競技です。

親子競技保育園3歳児向けアイデア5選! その1:お宝ゲットだぜ

運動会説明動画 NO.10 年少親子競技「家族で宇宙旅行」競技説明

船に乗って敵を倒しながらお宝をゲットするという冒険型親子競技です。

親子で船に乗って剣で敵を倒していき、最後にお宝をゲットします。

お宝をゲット出来たらスタート位置に戻って次の人へ船を渡します。

服装も本物の海賊のようにターバンを巻いてやると気合もはいりそうです。

今回、例えに挙げている動画では宇宙を題材にしていますが宇宙もおもしろそうですよね。

クラスのおともだちを3つか4つほどのグループに分けて競い合う団体戦にすると盛り上がりますよ。

用意するもの

  • バンダナ
  • 船(段ボール製)
  • 敵(崩せるように段ボールで積み上げて作ります)
  • 宝箱
  • お宝(お菓子など)

ルールを理解させるコツ

練習の時には先生が保護者の役となるといいですね。

おともだち2人組で練習をしてしまうと、本番で前に乗り込むところをうっかり後ろに乗ってしまいます。

また、敵を倒すときは剣でたたくというよりは剣で押すようにするといいことも実際に見せながら話しておくとスムーズに段ボールの敵を崩すことができます。

敵を倒してお宝をゲットしたらスタートの位置に戻って次のおともだちに交代をするので、その時にタッチをする動作を加えると、団体競技ということが分かりやすいと思います。

親子競技保育園3歳児向けアイデア5選! その2:おつかいできるもん

親子競技ひとりでおつかいできるもん

3歳くらいになると、自分でできることが多く増えていきますよね。

いつもお父さん・お母さんと買い物に行っているからおつかいだってできるもん、という子どものできる気持ちを盛り立てる競技です。

よーいどんで子どもたちは順番にスタートします。

平均台の上を歩いたり、ケンケンパをしたり・・・障害物を超えて、引いた買い物カードに書いてあるヒントを見てお買い物をします。

今回、例えに挙げている動画内容に加えて、子どもたちに買い物袋を持たせたり、保護者の方がお金を持ちそのお金を使って買い物をすると、さらにリアリティがでて面白そうですね。

用意するもの

  • 買い物なぞなぞカード
  • 買い物かご
  • お野菜など
  • お金
  • 平均台
  • マット

ルールを理解させるコツ

なぞなぞに親しんでもらうために、お遊びの時間に簡単ななぞなぞタイムを設けるようにするといいですね。

「夏のお野菜で顔が真っ赤なものはなに?」のように3歳児に分かりやすい問題にすることが大切です。

親子競技保育園3歳児向けアイデア5選! その3:パンツでパパッと親子で玉入れ

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.4「デカパンで玉入れ」

運動会の定番といえば玉入れですよね。

その玉入れをちょっとイジッて楽しい親子競技にしてみました。

初めにデカパンを履いて親子が一体となります。

そして落ちている玉を拾って、かごに投げ入れていきます。

決まった数を入れることができたら、次の人にバトンタッチです。

近くに高いかご、遠くに低いかごをおいて、入れやすさを取るか距離を取るか親子で作戦会議を練るのも楽しそうですね。

用意するもの

  • 親子二人が入れるでかいパンツ
  • ボール
  • かご

ルールを理解させるコツ

でかパンには片方ずつ保護者と子どもたちが入りますので、両方の足でズボンの穴に入り込むことを覚えてもらうことが大切です。

履く前にズボンを置いて、足を通す輪にジャンプするよという風に教えるといいですね。

親子競技保育園3歳児向けアイデア5選! その4:しゅつどう前進

出動

子どもたちに馴染みのある乗り物の一つが消防車ですよね。

消防車に乗っている消防士さんに親子でなってもらいます。

まず親子が入れる段ボールを用意して、輪の状態で親子が入り込みハイハイの形で前へ進んでいきます。

保護者の方は体力勝負ですね。

その先に待ち構えているのは火事になっている家です。

家の中にボールという名の水が投げ入れられるように作り、3個投げ入れることができたら消火成功。

子どもたちには小さい家を、保護者の方には高いビルを頑張ってもらいます。

親子で一生懸命に消火活動をしている姿はかわいいと思いますよ。

用意するもの

  • 大きな段ボール(キャタピラーのように使います)
  • ボール
  • 火事の家やビル(窓のところはボールを投げ込むために開けておきます)

ルールを理解させるコツ

段ボールの中におうちの人と入ってハイハイで進んでいくので、ここの進む練習を重点的にするといいですね。

段ボールでどこまで進んでいくのか中にいると分かりにくいので、ゴールのところに縄を置いておいて、ポコッと感じたら出ていいよという風に伝えるとわかりやすいです。

親子競技保育園3歳児向けアイデア5選! その5:すし食いねぇ

寿司

子どもたちの大好きなおすしになって競争しましょう。

保護者はトラックの左側、子どもたちは右側に並びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました