PR

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編!入場・挨拶・かけっこ・ダンス・閉会

耳をふさぐ女性

保育園・幼稚園での運動会、アナウンスの担当に…!

「何を話せばいいのかわからない!」「上手にできる自信がない…」などとお困りのお母さんもいることでしょう。

そうこうしている間に運動会の日はどんどん近づいてきます。

私も体育祭のアナウンス係をしたことがあるのですが、声が小さくて競技者の動きとかみ合ってなかったり、早く話しすぎて運動場の子たちが「退場していいの?」という顔をしていて失敗した経験があります。

終わってから「私は何言ってるんだ…」と後悔しました。

何が足りなかったのか。

話す内容の準備と確認が足りなかったんですよね。

競技を見ながら思ったことを伝えることは大切ですが、コツを知っていればもっとスムーズに対応できたはず。

こういう時、例文や話し方のコツを知っていれば落ち着いて進められそうですね。

では、これからアナウンスのコツや例文、トラブル時の対応まで紹介していきますね。

運動会の流れに沿って紹介するので想像しながら知っていきましょう!

運動会アナウンス!保育園・幼稚園編!コツや担当ぎめは?

マイクで話す女性

朝からにぎやかな音が聞こえてくると「運動会楽しそうだな。盛り上がってるな。」と運動会の様子を気になることはありませんか?

そう、運動会の盛り上がりの要素の一つがアナウンスです。

これは大役ですね。

どういったコツがあるのでしょうか。

基本は、はっきり話すこと、子どもにも伝わるよう丁寧に話すことを意識しましょう。

「それは分かるけど、アナウンスなんてしたことないし自信がない」と思ったあなた。

運動会のアナウンスで女優になってください!

普段マイクで人に言葉を伝えることってなかなかないじゃないですか。

あなたの憧れの女優さんがもし保育園、幼稚園でアナウンスをすることになったらどう話すでしょうか。

きっとボソボソとは話さないはずです。

大きな声でハキハキと、元気な声が響きますよね。

その女優さんならどう話すか考えて、なりきりましょう。

もちろん女優さんでなくてもあなたの憧れの人ならどうするかと想像してやってみてください。

ただ、音割れするほど大きな声を出す必要はないです。

小さな子が頑張る様子を「見守ってるよ」と応援する気持ちを忘れないでください。

次に少し重い気持ちになる担当ぎめですが、話し合いに参加して早めにどの部分を担当するか決めておいてください。

ほかの保護者の方と気持ちよく話を進めていくためには、できないことより、できることを伝え「○○だから、■■のアナウンスはできそう」と早めに言いましょう。

苦手なアナウンス部分があってできればやりたくない場合、自分からできそうな部分の担当者になるよう行動したほうが納得いく担当になれる場合があります。

原稿作成のポイントはその競技ごとに言う言葉を考えておき、途中ではさむ応援のアナウンスであせってしまわないよう箇条書きでいいのですぐ目に入るところに書いておくといいですよ。

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編!入場・開会宣言は?

入場・開会宣言はシンプルにいきましょう。

子どもたちのやる気を引き出す言葉だと子どもも保護者の方も嬉しいですね。

まずは「○○組の入場です」からはじめましょう。

はじめての運動会、入園直後、低学年の場合

「はじめての運動会。楽しみな子、緊張している子とさまざまです。大きな一歩を踏み出すぼくたち、わたしたちをお父さん、お母さん、応援してね!」

二度目、三度目の運動会の場合

「今年もやってきました。去年より一回り大きくなった○○組の子どもたち。去年とは一味違った姿を披露してくれることでしょう!精いっぱいがんばります。応援してください。」

最後の運動会の場合

「今年が○○保育園(幼稚園)でする最後の運動会、入園した頃からくらべると、心も体も大きく成長しました。お父さん、お母さん、そして○○先生、頑張る姿を見ていてね!」

組でかたよることのないよう大体同じ長さの文章にしましょう。

開会宣言でのアナウンスは、

「ただいまから第○回、○○保育園(幼稚園)の運動会を行います」

とはじめましょう。

最初に園長先生がお話する場合は

「○○園、園長先生より開会宣言です。」

とアナウンスし、室内の場合は帽子を取るように伝えましょう。

次に園児の宣言がある場合は、緊張しているかもしれないので特に優しくゆっくり話しましょう。

「では、○○組○○ちゃんの開会宣言です。」

とアナウンスします。

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編! 園長先生・来賓紹介は?

運動会には園長先生はじめ来賓の方々も来ていることでしょう。

しかし、運動会の主役はあくまで子どもたち。

簡単に子どもたちにもわかるように話したいですね。

「紹介を致します。○○園、園長先生」

園長先生のあいさつが終わったのを見て、来賓紹介をします。

「次にご来賓の皆様の紹介です。○○(所属している団体)の○○様。(複数人いる場合は全ての方の紹介をしてください)本日はありがとうございます。子どもたちの元気に頑張る姿を見守っていてください。」

というように紹介しましょう。

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編! かけっこは?

競技をする子供

かけっこは子どもたちの力強い姿が見られる場面です。

カメラを持ったお父さん、お母さんが映像を残す大切な競技でもあるので、アナウンスの力の見せ所ですね。

走っている姿を応援したくなるようなアナウンスを心がけましょう。

速い子の場合はもちろん頑張っている姿をアナウンスすると子どもも保護者も嬉しいです。

「○○組、勢いよく走っています。」
「今○○組を抜いてトップに躍り出た!」
「軽快な走りです。どんどんゴールに近づきます!」

楽しく伝えましょう。

多少実況中継を意識しても面白いかもしれません。

一方でかけっこが苦手な子もいますよね。

前向きな言葉をかけて頑張る力を引き出すくらいの気持ちでアナウンスしましょう。

かけっこは頑張る姿を披露する場面ですからね。

「一歩一歩進んでいます。あと少しだ!」
「○○組、着実にゴールに近づいています。」
「○○組素晴らしい!完走しました!拍手!」

運動が苦手でも好きになれるよう意識して。

頑張る子どもの気持ちを尊重しましょうね。

小さい子のかけっこは距離が短い場合が多いので「頑張れ」という言葉になりがちですが、声のトーンを変えて元気よく、または優しくアナウンスすればワンパターンになりませんよ。

こちらの動画の声は優しいアナウンスなので参考にしてみてください。

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編! ダンス・表現は?

ダンスが大好きな子どもが楽しく踊る場面はとてもかわいいですよね!

華やかで楽しいダンスは、子どもたちもみんなに見てほしい場面に違いありません。

カメラ移動をしているのでわかりやすく大きな声を意識してください。

「○○から(時期や季節)毎日頑張って練習してきたダンスです。素敵な衣装でたくさん踊るから、お父さんお母さん、見ていてね。○○(作品名)より○○(曲名など)です。」

終わってから褒めるのもいいですよ。

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編! 親子競技は?

保護者の方も運動場に立つのは久々だと思います。

子どもと一緒に頑張れるようなアナウンスをしたいですね。

「○○組です。本日はお父さん、お母さん、保護者の方も一緒に頑張ります!おうちでも家族で練習してきた子もいることでしょう。精いっぱい頑張る姿をみんなで応援してください!」

また、競技の説明や、「できるかな。」など、優しい言葉を使ってアナウンスしていくと見ている人も楽しいですよね。

実際に親子競技のアナウンスしている動画を参考にしてみてください。

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編! 保護者競技は?

お父さん、お母さん、保護者の方の力の見せ所、保護者競技です。

楽しく子どもたちに見てもらえるようにしたいですね。

「次は○○(競技名)です。お父さん、お母さん、保護者のかっこいい姿を保育園(幼稚園)のみんなはしっかり応援してあげてね!」

そのあとはルールをわかりやすく簡潔に伝えてあげてください。

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編! 閉会式は?

閉会式は園長先生がお話しする場合が多いと思います。

「これから閉会式を始めます。園長先生のおはなしです。」

終わった後は「ありがとうございました。」と締めくくりましょう。

音楽が流れる場合はタイミングよく流します。

運動会アナウンスのトラブル!マイクがでない・音楽がでない!どうする?

マイク

アナウンスにとって一番のトラブルが音が出ない、音楽がでないことです。

その場で競技が進んでいるのに声や音がない運動会って寂しいですよね。

ラジオと一緒で音がしばらくなかったらどうしたのかな、故障かなと心配になってしまいます。

こういったトラブルにならないためには、あらかじめ予備の機材がどこにあるのか、音源はどこにあるのか確認しておくことが大切です。

音が出なくなることがないとは言いきれません。

必ず確認しておきましょう。

マイクなど手元に置けるような機材は念のためもう一つは近くに準備しておきましょう。

音源も音がでなくなった時のためにもう一つ用意します。

大きな機材が故障していなければすぐに解決できます。

そして何より大切なのは機材が実際に動くか運動会の前にしっかり確認しておくことです。

マイクなら替えられますが、大きな機材自体の故障だと運動会が台無しになります。

見えないところですが、子どもたちとそれを見に来ている保護者が楽しめるよう、トラブルの対処と確認は行っておきましょう。

まとめ

ペアルックの親子

 

1.運動会アナウンスのコツは

  • アナウンスのコツは、はっきりと丁寧に
  • 担当は自分からできそうな箇所を申し出る
  • 原稿は競技ごとに考え、応援の言葉は目に付くところに書いておく

2.入場・開会式のアナウンスは

  • 入場は年齢に合わせて内容を変える。話す長さは同じくらい。
  • 開会宣言は園長先生、園児と続く。園児の紹介は特に優しく丁寧に

3.来賓紹介のアナウンスは

  • 来賓紹介は園長先生は開会宣言でお話しているのでシンプルに
  • 来賓の方は所属とお名前をアナウンスし、感謝の気持ちを伝える

4.かけっこのアナウンスは

  • かけっこは速い子と遅い子がいるのでそれぞれが頑張れる言葉をかける

5.ダンスのアナウンスは

  • ダンスや表現はカメラ移動している保護者を考え大きな声を意識する

6.親子競技のアナウンスは

  • 親子競技は、子どもにかける言葉を考えてアナウンスする

7.保護者競技のアナウンスは

  • 保護者競技は子どもたちに見てもらえるよう伝える
  • ルールを説明することを忘れない

8.閉会式のアナウンスは

  • 園長先生を紹介して締めに感謝の言葉を述べる
  • 音楽を流す場合はタイミングよくする

9.アナウンスのトラブルにならないために!

  • 機材の保管場所を確認
  • マイクなどの機材は近くに準備
  • 機材の動作確認

流れはつかめたでしょうか。

この記事がいい思い出作りに繋がれば本当にうれしいです。

さあ!みんなにとって楽しい思い出になるようなアナウンスをして、運動会を盛り上げていきましょうね!

【こちらも読まれています】

運動会の騎馬戦をアナウンスで盛り上げよう!団体戦・大将戦の例文!
小学校では高学年になってくると、運動会のアナウンスは放送委員の生徒達に任せている学校もあります。運動会でも特に、騎馬戦は観客も巻き込んで盛り上がる種目です!だから、アナウンスでカッコよく盛り上げたい!この記事では、騎馬戦で上手く盛り上げられる例文をご紹介します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました