運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編!入場・挨拶・かけっこ・ダンス・閉会

耳をふさぐ女性

保育園・幼稚園での運動会、アナウンスの担当に…!

「何を話せばいいのかわからない!」「上手にできる自信がない…」などとお困りのお母さんもいることでしょう。

そうこうしている間に運動会の日はどんどん近づいてきます。

私も体育祭のアナウンス係をしたことがあるのですが、声が小さくて競技者の動きとかみ合ってなかったり、早く話しすぎて運動場の子たちが「退場していいの?」という顔をしていて失敗した経験があります。

終わってから「私は何言ってるんだ…」と後悔しました。

何が足りなかったのか。

話す内容の準備と確認が足りなかったんですよね。

競技を見ながら思ったことを伝えることは大切ですが、コツを知っていればもっとスムーズに対応できたはず。

こういう時、例文や話し方のコツを知っていれば落ち着いて進められそうですね。

では、これからアナウンスのコツや例文、トラブル時の対応まで紹介していきますね。

運動会の流れに沿って紹介するので想像しながら知っていきましょう!

運動会アナウンス!保育園・幼稚園編!コツや担当ぎめは?

マイクで話す女性

朝からにぎやかな音が聞こえてくると「運動会楽しそうだな。盛り上がってるな。」と運動会の様子を気になることはありませんか?

そう、運動会の盛り上がりの要素の一つがアナウンスです。

これは大役ですね。

どういったコツがあるのでしょうか。

基本は、はっきり話すこと、子どもにも伝わるよう丁寧に話すことを意識しましょう。

「それは分かるけど、アナウンスなんてしたことないし自信がない」と思ったあなた。

運動会のアナウンスで女優になってください!

普段マイクで人に言葉を伝えることってなかなかないじゃないですか。

あなたの憧れの女優さんがもし保育園、幼稚園でアナウンスをすることになったらどう話すでしょうか。

きっとボソボソとは話さないはずです。

大きな声でハキハキと、元気な声が響きますよね。

その女優さんならどう話すか考えて、なりきりましょう。

もちろん女優さんでなくてもあなたの憧れの人ならどうするかと想像してやってみてください。

ただ、音割れするほど大きな声を出す必要はないです。

小さな子が頑張る様子を「見守ってるよ」と応援する気持ちを忘れないでください。

次に少し重い気持ちになる担当ぎめですが、話し合いに参加して早めにどの部分を担当するか決めておいてください。

ほかの保護者の方と気持ちよく話を進めていくためには、できないことより、できることを伝え「○○だから、■■のアナウンスはできそう」と早めに言いましょう。

苦手なアナウンス部分があってできればやりたくない場合、自分からできそうな部分の担当者になるよう行動したほうが納得いく担当になれる場合があります。

原稿作成のポイントはその競技ごとに言う言葉を考えておき、途中ではさむ応援のアナウンスであせってしまわないよう箇条書きでいいのですぐ目に入るところに書いておくといいですよ。

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編!入場・開会宣言は?

入場・開会宣言はシンプルにいきましょう。

子どもたちのやる気を引き出す言葉だと子どもも保護者の方も嬉しいですね。

まずは「○○組の入場です」からはじめましょう。

はじめての運動会、入園直後、低学年の場合

「はじめての運動会。楽しみな子、緊張している子とさまざまです。大きな一歩を踏み出すぼくたち、わたしたちをお父さん、お母さん、応援してね!」

二度目、三度目の運動会の場合

「今年もやってきました。去年より一回り大きくなった○○組の子どもたち。去年とは一味違った姿を披露してくれることでしょう!精いっぱいがんばります。応援してください。」

最後の運動会の場合

「今年が○○保育園(幼稚園)でする最後の運動会、入園した頃からくらべると、心も体も大きく成長しました。お父さん、お母さん、そして○○先生、頑張る姿を見ていてね!」

組でかたよることのないよう大体同じ長さの文章にしましょう。

開会宣言でのアナウンスは、

「ただいまから第○回、○○保育園(幼稚園)の運動会を行います」

とはじめましょう。

最初に園長先生がお話する場合は

「○○園、園長先生より開会宣言です。」

とアナウンスし、室内の場合は帽子を取るように伝えましょう。

次に園児の宣言がある場合は、緊張しているかもしれないので特に優しくゆっくり話しましょう。

「では、○○組○○ちゃんの開会宣言です。」

とアナウンスします。

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編! 園長先生・来賓紹介は?

運動会には園長先生はじめ来賓の方々も来ていることでしょう。

しかし、運動会の主役はあくまで子どもたち。

簡単に子どもたちにもわかるように話したいですね。

「紹介を致します。○○園、園長先生」

園長先生のあいさつが終わったのを見て、来賓紹介をします。

「次にご来賓の皆様の紹介です。○○(所属している団体)の○○様。(複数人いる場合は全ての方の紹介をしてください)本日はありがとうございます。子どもたちの元気に頑張る姿を見守っていてください。」

というように紹介しましょう。

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編! かけっこは?

競技をする子供

コメント

タイトルとURLをコピーしました