PR

ぐるぐるバットで目が回らない・めまいが出ない方法は?三半規管とは?

目が回る人

ぐるぐるバットを知らない人ってなかなかいないですよね。

子供のころみんなで競争したり、罰ゲームでやらされたっていう人も多いと思います。

また大人になっても、仲間が集まった時にぐるぐるバットやって盛り上がったよ~♪なんていう人もいるでしょう。

何度やっても、途中で倒れたり転んだり、全然違う方向へよろよろ歩いて行ってしまったりと、すんなりゴールできる人はいないんじゃないかというくらいに意外と難易度高いこのゲーム。

今回はこのぐるぐるバットについて色々ご説明します。

やり方やコツを知りたい方、また目が回って気持ち悪くなってしまった時の対処法をお探しの方など、ぐるぐるバットについて詳しく知りたい方はぜひ参考になさってくださいね。

障害物競争の中にある「ぐるぐるバット」のやり方は?

バット

では、一般的に障害物競走で行うぐるぐるバットのルールややり方はどのようなものでしょうか。

 

  1. バットを中心に額をバットにつけるような態勢で決まった回数まわる
  2. 回ったらそのままゴールまで走り、早くゴールした方が勝ち

 

とっても単純明快なルールですね!

簡単で誰にでも出来ますが、走る際に目が回ってふらふらしたり転んだりしてしまう姿に、見ている方も大盛り上がるという事で、障害物競争の定番ですよね。

誰が考えたのか定かでないルールですが、老若男女、昔からみんなが知っていて、バット一つで出来ちゃうところも人気の理由ですね♪

ぐるぐるバットで目が回らない・めまいが出ない方法は?

目が回る

ぐるぐるバットで目が回らないようにするにはどうしたらいいのでしょう。

何も気にせずただぐるぐる回っているだけだと、どうしても目が回ってしまって倒れちゃったり転んだりして前に進めないんですよね。

そんな時は目線を回転方向に向けながら回転してみると、少し目が回るのを抑えられるんですよ!

でも、まったく少しも目が回らないという方法は実は残念ながらありません・・・(T_T)

しか~し、安心してください♪

目が回るのは最初だけですぐに回復し、ちゃんとゴールまでまっすぐに進める方法があるんですよ!

 

こちらの動画をご覧ください。

このように、グルグルと回転した後、片手をピンと肩の高さに上げて伸ばし、親指を立てます。

そして、立てた親指をしっかり見つめながら、ゴールを目指して走ってみましょう。

最初はまだ目が回っていますが、それでも頑張ってゴールの方向に向けた親指を見続けながら走っていると、なんとすぐに目は回復~♪♪

そのまま転ぶことなくゴールまで走ることが出来るんですよ~!

では、その理由についてご説明しますね。

ぐるぐるバットをやったすぐ後に起こる眼振・・・これは瞳が細かく左右に動いてしまう事です。

この眼振が起きることこそがまっすぐ進めなくなってしまう原因なのですが、親指をしっかり見つめる事でこの「眼振」を抑えることが出来るんですね。

それで、まっすぐゴールまで行けるというわけなんです♪

ぜひ試してみてくださいね♪

ぐるぐるバットと三半規管の関係は?

耳

ところで、耳の奥にある三半規管ってご存じですか。

名前だけは聞いたことのあるという方多いのではないでしょうか。

三半規管とは、体の回転方向を感じる器官なのですが、中はリンパ液で満たされています。

体が回転すると、その動きに合わせてリンパ液も流れ回転します。

その流れによって、どの方向に体が回転しているかを感知しているのです。

体の回転を急に止めても、このリンパ液の流れはすぐに止められないので、この時、実際体は止まっているのに、回転しているようなめまいが起こってしまいます。

ペットボトルに水を入れた状態で、ボトルを回転させると、中の水がボトル内を回転するのと同じ原理ですね。

この状態のとき、人によっては吐き気、気持ち悪さを伴ってしまう場合があるのです。

これが、ぐるぐるバットで気持ち悪くなってしまうメカニズムです。

ぐるぐるバットで気持ち悪くなってしまったら?

気持ち悪い

では、ぐるぐるバットで気持ち悪くなってしまったら、どうすればいいのでしょうか。

静かなすこし明かりを弱めた場所で、楽な姿勢で横になって休む

リラックスして休むのが一番。

20分前後で落ち着いてくれば問題ないです。

それでも良くなりそうにない場合や、ひどくなるような場合には速やかに病院の診察を受けるようにしましょう。

氷を食べる

氷を口に入れると、ひんやりと冷たい水分が胃に流れて、むかつきを抑えることが出来ます。

ガムをかむ

顎を動かすことは、胃の働きを正常化させるので、気持ち悪さや吐き気などが抑えられます。

 

少しでも気持ち悪さがひどくならずに済むように、日ごろから簡単な訓練しておくのもいいでしょう。

  • 後ろ向きで歩く
  • マット運動(前転・後転)をする
  • 四股を踏む

これらは、すべて三半規管を鍛える運動です。

とにかく何度も回転や同じ揺れを経験し慣れると、三半規管が鍛えられめまいや気持ち悪さを抑えられるので、是非やってみてくださいね♪

まとめ

バットを持つ人

今回は、ぐるぐるバットについてご説明してきました。

 

  • 障害物競争の中にある「ぐるぐるバット」のやり方は?
  • ぐるぐるバットで目が回らない・めまいが出ない方法は?
  • ぐるぐるバットと三半規管の関係は?
  • ぐるぐるバットで気持ち悪くなってしまったら?

 

これからも、部活や仲間との集まりの時、また会社や地域の行事でも、このぐるぐるバットをやる場面が何度かあるんじゃないかと思います。

そんな時はぜひこちらの記事を参考に、楽しく良い思い出になる最高の「ぐるぐるバット」になるといいですね(*^^*)

【こちらも読まれています】

運動会キャタピラレースのルールは?勝つコツや障害物やアレンジルールアイデア3選
運動会で、道具を使用した競争といえば、大玉転がしとキャタピラレースですよね。大玉転がしは想像がつくのですが、キャタピラレースはどんな競技?と思いますよね。そのキャタピラレースについてどんな競技なのか?そしてコツ、アレンジルールなどないか紹介していきますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました