運動会の感想例文!幼稚園児の保護者向けの学年別例文!

運動会は、学校行事の中でもメインエベントの一つです。

ましてや幼稚園ともなれば、わが子の運動会は初めてという親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

運動会の感想文を保護者に書いてほしいと頼まれる幼稚園もあるようです。感想文なんて何年も書いていないし、実際何をどう書けばいいのか困惑している方も多いようです。

決して難しく考える必要はありません。何てったって目に入れても痛くないわが子の運動会なのですから。とはいってもどうせ書くなら自分の気持ちがきちっと伝わる感想文にしたいですよね。

そこにはちょっとしたコツがあるのです。

この記事を読めば、感想文に対する悩みがなくなりますよ。5分ほどで読める記事です。では、さっそく行きましょう。

親が書く運動会の感想文に何を書く?盛り込むポイントは?

そもそも運動会の感想文はなんのために書くのでしょうか。

園児の親全員が書くような感想文は、運動会のアンケートとしての役割が大きいのです。

字数なども気にせず、自分の思ったことを簡単に書けばいいのです。それとは違い、幼稚園の広報から頼まれたり、会報などに乗せたりする場合は、字数制限がある場合もあります。アバウトに字数が決められている幼稚園もあるようです。

だいたいですが、400字詰め原稿用紙2、3枚でしょう。

いったい何を書けばいいのでしょうか?

わが子の成長をみられて楽しかったです。一言でいえば、こんな感想になるでしょう。でもこれでは残念ながら感想文としては落第ですね。

そこで、文章構成が必要になってくるのです。とはいっても難しく考える必要はありません。

起承転結とか序破急という言葉は聞いたことがあるかと思います。

桃太郎の話を例にとると、

  1. 桃から桃太郎が産まれます。
  2. 鬼が島で鬼があばれているので、桃太郎は仲間を集めて鬼退治に行きます。
  3. 鬼が島に乗り込み鬼退治をします。
  4. 財宝を持ち村に帰ってきます。

こう書いていくとわかりやすくなりますね。

物語ではないので、もっと簡素化していいでしょう。

  1. 最初に
  2. 本文
  3. 締めくくり
  1. 運動会当日の天候などから入っていく
  2. わが子の様子、どんな種目に出たか、その時の親の気持ちも書いていくといいでしょう。
  3. 勝敗はどうだったか。お礼の言葉。

下記では年少、年中、年長と分けて例文などものせておきますが、全体の構成は同じです。

求められているのは、立派でうまい文章ではなく、心のこもったそのその家庭ならではの特徴です。

園児一人一人が違うように、同じ運動会に出ていても、感想は違っているからこそ面白いのです。

誹謗中傷などはもっての他ですが、ここをもっとこうしたらいいという意見は盛り込んでもいいのではないでしょうか。

結果的に、自分も周りも前向きになれるような感想文を目指していきましょう。

親が書く運動会の感想文例:年少さん向け

 

年少さんは園児にとっても親にとっても初めての運動会ではないでしょうか。わが子の成長した姿を、運動会をきっかけにあらためて実感したことを書ければいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました