PR

体育祭の旗デザイン青組編!おすすめ図柄・言葉は?作り方も丁寧に解説!

 

優勝カップ

体育祭と言えば、応援団にスローガンを決め、さらに体育祭前に準備をすることがたくさんありますよね。

そのうちのひとつは旗づくりではないでしょうか?

赤組、白組、青組等でデザインが変わってきますよね。

せっかくならかっこよくてインパクトのある旗にしたい!このように思っている方は多いではないでしょうか?

そこでどのように作成すればいいのか、アイデアがなかなか思い浮かばない時がありますよね。

その悩みに対して、どのようにデザインをすればいいのか?これを中心に紹介していきます!

今回は青組の旗を中心にアイデアを挙げていきたいと思います。

体育祭の旗デザイン青組編!おすすめの図柄は?

まずはどのような図柄にしていくのがいいのでしょうか?

やはり青組らしさをベースしてメジャーなものから個性的なものを5つぐらい紹介していきます。

1.ドラゴン

こちらは比較的有名な図柄であると思います。

青龍は主流であり、またデザインとしては文句がなしです!

2.青い炎

こちらは強く強調しすぎず、模様としてのイメージを強めに使用するのはいかがでしょうか?

赤い炎よりも威力のある青い炎はおすすめです。

3.空

ただの青一色で表現をするのではなく、雲や飛んでいる鳥なども工夫して図柄として入り入れたりするだけでどのようなが分かりやすいと思います。

↓↓このようなイメージで!!

青い空

4.海

海と言ってもただの青ではなく、波を描くようにすることがポイントです。

またそこにはイルカやサメなどといった海に関する生き物を描くことによってさらにかっこよさやインパクトを残すことができるでしょう。

5.青一色

こちらシンプルに青だけにしてみる。

そこに文字を入れてみたり、国旗のようにマークや有名なキャラクターなどを入れてみてはいかがですか?

アイデアがでなくて困った時の最終手段として使用してみてください!

↓↓例を挙げるとこのような感じです。

青い旗

星を入れたり、鳥を書いてみたりとすることでオリジナルな旗を作成することができるのではないでしょうか?

体育祭の旗デザイン青組編!旗に入れる文字・スローガンは?

スローガン

ここでは英語や令和を用いた言葉や四字熟語をそれぞれご紹介していきます。

1.四字熟語

全力疾走

体育祭にピッタリの言葉で、シンプルでおすすめです!

七転八起

何回転ぼうが何度でも立ち上がるという根性が強い言語になり、私も学生時代にクラスのスローガンとして使用していたので挙げさせていただきました。

青天霹靂

青組らしさを表しているものであり図柄とコラボするとインパクトのあるもになると思い選別させていただきました。

雨過天晴

状況が悪い方向から良い方向へ変わることを表す。

深みや味を出す言葉だと思います。

飛竜乗雲

これは図柄を龍を使用する際におすすめです。

かっこよさを重視しているときに使用することをおすすめします。

2.2字言語

闘志

シンプルかつ伝わりやすいものだと思います。

また、良く使用されているものである。

鉄壁

攻めではだけではなく、守りも頑丈であるよという意味でご紹介させていただきました。

インパクトのある言葉で、体育祭らしさを重視致しました。

青竜

青組らしく、また図柄とリンクしやすいというニュアンスで挙げさせていただきました。

軌跡

代々受け継がれている体育祭の歴史を継承しているという意を込めています。

いろんな意味を考えさせられる言葉であり、おすすめです!

気迫

勝負事であり、勝ち負けを決める上では気合を入れるという意味でも、非常に勢いを生んでくれる言葉であると思います。

 

このように5つほど、例をご紹介致しましたが、かっこよくてシンプルで体育祭らしさを重視したものとなっています!

ぜひ参考にしてみてください。

3.令和を使った言語

令和新撰組

歴史では馴染みのある言葉であり、集団で行っている体育祭でおすすめです。

誰もが知っている言語であるのでおすすめです。

令和の礎を築け!

令和が始まって間もなく、基礎を築いてほしいという意味を込めて例として挙げさせていただきました。

私のイチオシです。

輝け、令和の侍よ!撫子よ!

旗のサイズも考えるとこれくらいが限界の長さではないでしょうか?

男性を侍、女性をなでしことサッカーの代表をイメージいたしました。

令和の切り込み隊

集団であるということで隊という言葉を使用。

令和という新元号に対して先人を切ろうという意味を込めています。

令和の変

歴史が動いたときや戦いがあったときに使用されている「変」を使って革命を起こすという意味を込めています!

シンプルでおすすめします!

 

ここでは令和を合体させて作ったスローガンです。

短くかつリズミカルを意識してぜひ参考にしてみてください!

4.英語を使った言葉

「GO」

これはシンプルであり、戦いに向うという意味を込めています。

シンプルであり、図柄を強調重視の際は短めがおすすめという意味で挙げさせていただきました。

「brightness」

これは「輝き」という意味を表す。

体育祭では全員が主役であり、輝きを放ってほしいという意味を込めています。

「fighting spirit」

これは「闘魂」。

勝ち負ける決める上ではいい言葉であると思いますし、より一層気が引き締まるのではないでしょうか?

「victory」

これは「勝利」を表しています。

認知度も高いので、またかっこよさも兼ね備えている言葉でありおすすめです!

「One for all,All for one」

これは有名ですよね!

一人はみんなの為にみんなは一人のために。

こちらは長い横断幕みたいな物におすすめです。

 

これらは英語で使うなら、これがおすすめというものをご紹介いたしました。

参考にして自分でオリジナルを作るのも一つの方法です。

体育祭の青組旗を作ろう!

 

 

さて図柄も決まり、スローガンも決めたら作成に入ります。

そこでどのように作成するのか?なにが必要なのか?どれくらい時間を要するのか?費用はどれくらいなのか?ご紹介していきます。

1.まずはメインカラーを決める!

青なら青!赤なら赤とを決めましょう!

2.旗のサイズ

旗のサイズは通例としてはこのようなもの↓↓

万国旗

国旗くらいのサイズがほとんどでしょう!

横断幕もございますが、今回は旗を題材としていますので旗を中心にさせていただきます。

 

参考サイト:旗の一般的なサイズについて

 

3.どれくらいの時間がかかるのか?

私も学生時代に旗づくりをしたことがありますが、1ヵ月から1ヵ月半にかかりました。

また絵具とかも使用するので、乾かす時間も要するので余裕を持って作成に取り組みましょう!

4.材料費用はどれくらいかかるのか?

だいたい国旗の大きさだと1,000円から2,000円であると思います。

高いものでは10,000円を超えるものあるので、きちんと相談してから購入致しましょう。

また絵具等は学校にあるものを使用すると思いますが、新しく買う場合は600円前後かかります。

5.必要なものは?

  • 旗用布生地(サイズは横幅1500mm縦幅は1000mm)
  • 絵具
  • 新聞紙(下に敷く)
  • 型紙(PCでデザインをして出力し、切り取って使用)
  • ひもやハンマー(旗を掲示する上では必要なものになります)

などが主に必要なものではないでしょうか?

ぜひ参考してください。

6.参考

最後に手作りの場合の作り方のサイトを参考してみてください↓↓

これは作成している雰囲気を表しています。

ぜひご覧ください!

作った青組の旗、翌年はどうする?

毎年同じ物を使用する学校は保存したり、また毎年作る学校では廃棄をすると思います。

今回は保存方法と廃棄方法について簡単にご紹介致します。

保存方法

旗の生地で「テトロンツイル」という生地がありますが、こちらは風への耐性があり、またシワになりにくいものであります。

このような物はポリエステル類の衣類と同様に洗濯機での洗濯ができます。

一番手軽でやりやすい手入れの方法であります。

※保存場所は直射日光が当たらないところで保存をしてください。

以上が保存方法であります。

廃棄方法

学校で出るごみは「事業系ゴミ」となります。

家庭ゴミとのルールでは異なるので一度自治体に確認をしてみることをおすすめ致します。

その他の方法としては回収業者にお願いする、自ら持っていくということが方法となります。

正しい方法での処理をお願い致します。

旗だけじゃない!青組の団結をあげるアイテムとは?

1.クラスTシャツ

こちらはどの人でも作成したことがありますよね!

より一層気合が入るし、団結できるのではないでしょうか?

プリント代を含めると4,000円から5,000円と少し高めではありますが、思い出に残るものであると思いますのでむしろ安いです!

2.応援歌

こちらはテンションが上がるような曲、誰もが知っているような曲を決めておく、それをベースにしたオリジナル曲を作ると盛り上がることまちがいなしです。

3.ミサンガ

これは誰にでも作り方すら覚えることができれば作ることのできるアイテムです。

こちらは大体1,000円くらいです。

団結という意味ではおすすめであるのでご紹介致しました。

最後に・・・

龍の旗

これまで旗作りのデザインやアイデアそして材料等をご紹介いたしました。

これから考える人、作成するのに何を準備するべきなのか?

困った時はぜひ参考にしてみてください!

いろいろなものを組み合わせてみるとたくさん思い浮かぶでしょう。

ぜひ最高の旗づくりにしてください!

その他にも旗の管理方法や破棄についても簡単にご紹介いたしました。

困ったときはこの記事を一読してみてください!

それでは最高な体育祭に!

【こちらも読まれています】

404 NOT FOUND | みんなの運動会
運動会・体育祭について知りたいあれこれを紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました