運動会も終わり一安心。
土煙のついた運動着を洗う日々も、一旦は落ち着きますね。
お弁当も頑張ったし、子どもも頑張ってこられたようでほっと一息。
でもPTAをやっていたらそうはいきませんね。
広報や写真担当になっている人もいることでしょう。
そして、運動会についてまとめなければいけないのではないでしょうか。
書き方もよく分からないし、そのまま使えたら楽なのに…。
今回は、運動会についての新聞の文書と感想の例文を紹介いたします。
この記事を参考にしてサクサク仕上げちゃいましょう!
PTAの運動会感想文の書き方例文!晴れの場合
まずは運動場で開催できた場合の感想文を紹介いたします。
太陽が輝く中で開催された運動会!○月〇日の今年も〇〇小学生の精一杯に元気に頑張る姿を見ることができました。
この日のために毎日練習を頑張ってきた児童たち。たくさんの声援の中で練習の成果を発揮してくれました。一年生ははじめての運動会でかけっこを行い、広いグラウンドを走り抜けました。
二年生は学年全体のダンス、人気の〇〇の音楽と共に難しい振り付けもしっかり踊りました。三年生は玉入れで、双方譲ることなくどんどん投げ入れて行きました。かごの中には玉がいっぱいになっていました。
四年生は綱引き、大地を踏みしめて声を掛け合いながら引っ張っていました。チーム一丸となって力いっぱい闘いました。五年生は棒運びを行い、仲間と共に長い棒を運んでいきました。最後の全員でのジャンプも声を合わせていました。
六年生は対抗リレーで、すっかり大きくなった姿でぐんぐん走っていきました。どの競技も手に汗握る戦いで、児童の真剣さが伝わってくる運動会となりました。
朝は真っ白だった体操服も、終わる頃にはすっかり努力の跡が見られました。この一日で子どもたちの新たな一面が見られました。この運動会で児童たちの絆も強くなったことでしょう。
最後まで頑張った児童のみなさん、お疲れさまでした。応援に駆けつけてくださった保護者の方、指導くださった先生方にもお礼を申し上げます。ありがとうございました。
学年ごとの競技を紹介していますが、長さはどの学年も同じくらいの長さにすると公平でいいでしょう。
PTAの運動会感想文の書き方例文!延期開催や雨で体育館開催の場合
次は延期が二度あり、運動会当日に雨が降り途中で体育館へ移動した場合の例文です。
実は私が小学生の時にこれを経験していまして、狭い中学年ごとに交代で競技した思い出があります。
競技もそうですが、お弁当の時間がいつもと違う雰囲気で楽しかったことを覚えています。
「○月○日、二度の延期がありましたが児童や保護者の方の熱意で、運動会を開催することができました。朝は曇りで涼しい日和でしたが、午前中に雨に見舞われ体育館で開催する運びとなりました。
グラウンドでの競技は、入場行進、一年生のかけっこ、三年生のリレーを行いました。入場行進ではどの学年もそろった動きできれいでした。一年生のかけっこでは緊張した気持ちを振り切るかのように目いっぱい走っていました。
三年生のリレーでは、だんだんと大きくなってきた児童たちの姿とかろやかな走りを見ることができました。体育館に移動した後はできる競技が限られる中で、子どもたちも気持ちを入れ替え運動会に臨んでいました。
二年生のダンス、四年生のひっくり返し競争、五年生の玉入れ、六年生の騎馬戦と競技が行われていきました。スペースの問題で学年ごとに体育館の入退場を行いましたが、とてもスムーズに交代することができました。
二年生のダンスでは、近くで子どもたちの動きが見られて新鮮でした。手作りのポンポンと動きもとてもきれいにマッチしていました。四年生のひっくり返し競争では、体育館でしたがとても白熱した闘いで、鳴り響くシューズの音が印象的でした。
五年生の玉入れでは、どんどん入っていく玉を見てどちらが勝つのかとてもハラハラドキドキしました。どちらのチームもかごいっぱいでした。六年生は騎馬戦で体育館の中でも熱気が伝わってきました。近くで見られたのでより力強さがありました。
どの学年も、どのチームも精いっぱい競技をしていました。広い運動場とは違い体育館での運動会でしたが、近くで競技をするためいつもより違った視点で見られたことが今回の発見です。とても有意義な運動会だったと思います。
延期や室内移動などハプニングに見舞われた運動会でしたが、児童の頑張りと見に来てくださったみなさんの声援と先生方の日ごろのご指導のおかげで盛り上がることができました。改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。」
コメント