中学体育祭で応援団を担当することになったあなた。コールや掛け声、演舞や替え歌についてどうすればいいのかお悩みのことでしょう。
指導方法や団員を集める必要もあります。
中学生の教育カリキュラムのある中、しっかりとした練習時間もとれず、どうにかして応援団のプロジェクトを成功させたい。
そう考えているのではないでしょうか。
この記事を読めば、誰でもその悩みを解決することができます。
過去の体育祭応援の事例を参考にしながら、
- コール、掛け声の種類
- 演舞の種類
- 手拍子の種類
- 替え歌
- 指導方法
- 応援団に向いている生徒は?
以上の点について、解説していきます。
数分もあれば読める記事なので、書いてあることを実践していけば、体育祭の応援を見事に成功させることができるでしょう。
それでは早速みていきましょう。
中学体育祭応援団のコール・掛け声の種類は?
応援の際のコール・掛け声についてです。
団長もしくは代表メンバーのコールに応えて、レスポンスをする「コール&レスポンス」。大きな声で、チームで声をそろえて、元気よく、明るく、リズミカルに発声することが大事です。
ここでは、まず、そのフレーズについて見てきましょう。
定番のネタの中にも自分たちならではの独自性をいれてライバルチームに差をつける必要があります。
定番エール
○○組の勝利を祈願してー
フレー、フレー、○○組、ソーレ、(フレー、フレー○○組、フレー、フレー、○○組)
頑張れ、頑張れ、○○組、ハーイ、(頑張れ、頑張れ、○○組、頑張れ、頑張れ、○○組)
応援のはじまりとして、あまりにも有名です。リズムを同じにして独自性のあるフレーズに変えてもいいですね。
(「勝つぞー」、「行くぞー」、「それいけー」、「レッツゴー」、「ワッショイ」)
三三七拍子
応援には必須の型です。笛と手拍子もいいですが、三三七拍子のリズムでフレーズをいれてメッセージ性をだすのもいいですね。
ススメ、ススメ、〇〇組 優勝!ソーレ
勝つぞ、勝つぞ、〇〇組、優勝!
チームの色を連想させるアピール
- 真っ赤に燃える闘魂…赤
- 冬に一面を覆い隠す雪の色は…白
- 鬼滅の刃・善逸が放つ霹靂一閃雷の色は…黄色
チームのスローガンを作りアピール(ことわざ、四字熟語、英語をつかって表現)
横断幕にするのもよいでしょう。
- 当たって砕けろ!…とにかく思い切って行動を
- 一団和気…なごやかな雰囲気の中で、我々は(いい雰囲気で戦うぞ)
- 疾風迅雷…風のごとく、雷のごとく、変化があり、速い動き
- 完全燃焼…最後まで全力でやりきる
- Go for it!…目標に向かって突き進め
- All for one, one for all!…一人はみんなのために みんなは一人のために
- We can do it!…わたしたちならできる
短い単語、フレーズ(コール、掛け声の中で利用できる)
絆、心、本気、元気、意思、勇気、雄姿、
最強、最高、最愛、旋風、努力、根性、挑戦、
つかみとれ、輝け、ほえろ
応援合戦の参考動画です。
とても参考になります。
中学体育祭応援団の演舞の種類は?
応援団の演舞の種類は太鼓をたたいてのパフォーマンスやポンポンを利用してのチアダンスがありますね。
最近、よくみかけるのは、さまざまな曲をつなぎあわせて、振りつけをしてフォーメーションを駆使したダンスですね。
曲を編集するのも大変ですが、ジャンルをわけて、メリハリのある構成で選曲をしましょう。
参考動画です。
昔なつかしのディスコミュージックからアニメ、童謡、J-POP、K-POPとさまざまな曲が使われています。
おすすめ5選です。
NiziU 「Make you happy」
※完コピ動画も数多くアップされていますし、芸能人が踊っている姿もよく見かけましたね。
LiSA 「紅蓮華」
※保育園や幼稚園の子供たちも、この曲を聞くとじっとしていられない幅広い年代に受け入れられた曲ですね。
DA PUMP 「U.S.A.」
※ダサかっこいいダンスミュージックとして流行りましたね。
欅坂46「ガラスを割れ!」
※激しい踊りで盛り上がること間違いなしです。
T.M.Revolution 「HOT LIMIT」
※98年代の曲とは思えない程、多くの皆さんに知られています。
中学体育祭応援団の手拍子の種類は?
体育祭の応援には手拍子が重要な役割を果たします。
コール&レスポンスでチーム一丸となって、しっかり練習して、手拍子をそろえていきましょう。
コメント