運動会と言えば、とても盛り上がる大イベントですよね!
保護者の方々も楽しみにしている行事の一つです。
運動会をうまく盛り上げ、進行するために必要なのがアナウンスです。
特にかけっこは種目の中でも一番盛り上がる競技と言っても過言ではありませんね!
「アナウンス担当になってしまったけどどうしよう。親御さんも見ている中、緊張する。」と不安になる先生方も多いのではないでしょうか。
かけっこの競技としてはすぐに終わってしまいますが、保育園の運動会が園児にとっても親御さんにとっても、先生方にとっても素敵な思い出になるように使える原稿例やアドリブのコツをご紹介します!
では、具体的にクラス別にどのようなアナウンスを行うのが良いのか、例文をご紹介します。
運動会のかけっこアナウンス保育園クラス別原稿例! 2歳児クラス編
プログラム○○番、○○組さんによるかけっこです。
今日が初めての運動会の○○組さん!初めての運動会にドキドキ!ワクワク!
今日はかけっこに挑戦します!
ゴールまで一生懸命走ります!みなさん、応援よろしくお願いします!
では、よーい、スタート。
2歳児クラスはおそらく初めて運動会に参加する園児達だと思いますので、アナウンスで「初めての運動会」と入れてあげると良いでしょう。
また、普段の園児達の様子を入れてあげると、親御さんたちも喜ぶと思います。
運動会のかけっこアナウンス保育園クラス別原稿例! 3歳児クラス編
プログラム○○番、○○組さんによるかけっこです。
○○組さんは○回目の運動会です。今日のために、いっぱい練習しました。
今日も元気いっぱいに走れるかな?温かいご声援よろしくお願いします。
では、よーい、スタート。
3歳児クラスでは、「○○回目の運動会」と入れてあげましょう。
去年よりもできることも増えていると思うので、紹介してあげると良いですね!
運動会のかけっこアナウンス保育園クラス別原稿例! 4歳児クラス編
プログラム○○番、○○組さんによるかけっこです。
去年よりずいぶんお兄ちゃん、お姉ちゃんになった○○組さん、力いっぱい走ります。
しっかり応援してあげてくださいね!
では、よーい、スタート。
4歳児クラスでは去年と比べてどのように成長したかを伝えてあげると、喜ばれると思います。
先生だから知っている園児達のエピソードを添えてあげると良いでしょう。
運動会のかけっこアナウンス保育園クラス別原稿例! 5歳児クラス編
プログラム○○番、○○組さんによるかけっこです。
来年は小学生になる○○組さん、今日が保育園最後の運動会になります!
お父さん、お母さん、大きく成長した姿を見てくださいね。
では、よーい、スタート。
5歳児クラスは最後の運動会です。
アナウンスではお父さん、お母さんへの日頃の感謝の気持ちを園児達の代わりに言ってあげてはどうでしょうか。
コメント