保育園親子競技1歳児向けアイデア5選!面白い・電車・オリンピック

運動会のこどもたち

運動会は保育園のイベントの中でも大変盛り上がります、小学校や中学校の体育祭とは違いまだ上手に走れないない、思うように歩けない子供たち。

運動会の最中に泣いてしまったり、ゴールではなく親の方へ行ってしまったりと何が起こるか分からないのも見ていてかわいらしく面白い見ごたえの1つです。

息子はこの前『ハイハイチキンレース』をしてきました。

途中で立ち止まったり、横に行ったり、戻ったり、私が大声で呼んでいるのにまっすぐ来ません。

最終的にタイムアップ、抱きかかえた息子はなぜか笑っていました…。

でもこれも思い出、とってもかわいいわが子の姿をしっかりカメラに撮っておきました。

そんな子供たちと一緒に親が活躍する親子競技、親子の思い出作りに最適ですので親子で参加してもらうことを考えている方は多いのではないですか?

子供ひとりではなかなかできない事でも保護者の協力があればゴールすることもできます。

今回は盛り上がれる親子競技のアイデアを考えてみました。

ルールや用意するものまで紹介していきますので親子競技で悩んでいる保育士さんはぜひ参考にしてください。

保育園親子競技1歳児向けアイデア5選 おんぶ・抱っこかけっこ競争

双子の女の子を抱っこするお母さん

まだ歩くこともままならない1歳児では定番の競技です。

子供は何もしていないように見えますが大好きなパパ・ママに担がれながらしっかり運動会の雰囲気を感じられるのでちゃんと楽しむことができます。

基本ルール スタートして保護者が子供をおんぶ、抱っこしてゴールを目指す
内容
  1. 保護者は中間地点で待機
  2. スタートの合図で子供は保護者のところまで行く
  3. 子供が来たら保護者はおんぶ、抱っこしてゴールする
用意するもの 特になし
仮装する場合は衣装:お寿司のしゃりとネタ、見立てる動物など

衣装を着ればもっとかわいい競技になります。

例えば、子供にお寿司のネタの衣装を保護者には白い服を着てもらいおんぶをすればお寿司に、カンガルーのお面をつけて抱っこしてもらえばカンガルーの親子に早変わり、こんなアレンジは面白いですね。

子供にはスタートしたら『ママ(パパ)のところまで行けるかな?』など声をかけて保護者まで誘導するのがいいでしょう。

泣いてしまって動けない時は保護者に迎えに来てもらうと競技を止めることなくスムーズに行えます。

保育園親子競技1歳児向けアイデア5選 宝探しゲーム

宝箱

1歳児だと離乳食以外にもお菓子なども食べているころ。

子供が大好きなお菓子、運動会で頑張っている子供たちにお菓子のご褒美なんてどうですか?

基本ルール お菓子が入っている箱を用意して保護者と一緒に選んでゴール
内容
  1. 保護者と一緒にお菓子が入っている箱まで行く
  2. 子供たちはお菓子の入っている箱を選ぶ
  3. 箱の中からお菓子をとってゴールする
用意するもの 1歳児でも食べられるお菓子(赤ちゃん用せんべいなど)
お菓子を入れるもの(ダンボールの箱・ふくろなど)

子供とお菓子の入った箱まで行きます。

箱には好きなキャラクターを書いたりして子供たちの興味を引くようにしましょう。

また、保護者に協力してもらって布袋をあらかじめ作って置いておき自分のものを探させてもいいですね。

運動会前からお菓子を入れるものにキャラクターを書いてく、またはあらかじめ保護者に布袋を作ってもらい自分のものを分からせておくと当日失敗することが少なくなります。

間違えたものを選んでしまったときは自分のものまで誘導しましょう。

保育園親子競技1歳児向けアイデア5選 なりきり競争

魔法使いの女の子

動物の親子になってみたり、すきなキャラクターに変身してゴールを目指しましょう。

自分の好きなキャラクターに変身すれば子供は大喜び、動物の親子なら子供とのコミュニケーションを楽しめて保護者も一緒に楽しめます。

基本ルール スタートして途中においてあるカードをめくって動物・キャラクターの衣装に着替えてゴールを目指す
内容
  1. 保護者はカードの場所で待機
  2. 子供はスタートしてカードの場所にいる保護者を目指す
  3. カードまでたどり着いたらカードをめくって保護者が内容を確認
  4. カードの内容のものに変身してゴール
用意するもの 変身内容を書いたカード
仮装する場合は衣装:動物の衣装、キャラクターの衣装

カードには様々な内容が書き込めるので色々なアレンジがききます。

動物

  • コアラ:コアラのお面をつけておんぶしてゴール
  • ペンギン:保護者が子供と両手をつなぎながらゴール
  • アンパンマン:マントを付けて保護者が飛行機のように抱っこをしてゴール
  • トーマス:えんとつの帽子をかぶり、汽車に見立てたダンボールに乗せてゴール

など

初めから保護者と一緒にスタートすれば歩けない子供でもできる競技です。

帽子を嫌がる子供には動物やキャラクターの絵を描いたメダルを首からぶら下げるのもいいでしょう。

運動会の練習でカードをめくらせる練習をしておくと本番もカードのところまで行ってくれるはずです。

カードさえめくれればあとは保護者と一緒に楽しむのみです。

保育園親子競技1歳児向けアイデア5選 電車にのろう

箱入り猫

子供なら大好きな物、乗り物です。

私の息子は電車大好きでダンボールで電車を作って押してあげると大喜びです。

ダンボール電車はけっこう簡単に作れますのでこれを親子競技に取り入れてみてはどうでしょうか。

 

参考動画:ダンボール乗り物作り方

かんたん段ボールカー

材料

  • ダンボール(子供が入れるくらいの大きさのもの)
  • ビニール紐(本体を引っ張る紐)
  • はさみ、カッター
  • ガムテープ
  • のり
  • 色紙、クレヨン(ダンボールのデコレーション用)

作り方

  1. ダンボールの蓋を開けて外側に折る
  2. 折った蓋をガムテープでとめる
  3. 手押し用の紐を通す穴をあける(ダンボールの下に穴をあけると押したときに子供がひっくり返りやすいので、真ん中より上に穴をあけるようにする)
  4. 穴に紐を通す。(紐はちぎれないよう二重に通す、穴の周りもガムテープで補強する)
  5. ダンボールを滑りやすくするためガムテープを底にはる。
  6. 周りに絵や折り紙を書いて完成。
基本ルール ダンボールで作った乗り物に乗って保護者が押したり引いたりしてゴールまで行く
内容
  1. スタートしたらダンボールで作った乗り物に子供を乗せる
  2. 乗り物を保護者が引っ張る、押すなどして進む
  3. 途中障害物を用意しておき親子で障害物を超えてゴール
用意するもの ダンボールで作った乗り物(車、電車など)
障害物(カラーコーン、ダンボールのトンネル、マットで作る丘など)

乗り物でなくてもキャタピラにして親子でハイハイして進んでいくのもいいですね。

途中にトンネルや丘を作っておき、子供にくぐらせたり、手をつないで丘を渡って見せても盛り上がれそうです。

トンネルは柔らかい素材、丘はマットで作ると安全です。

保育園親子競技1歳児向けアイデア5選 オリンピック:トライアスロン

オリンピック

今年は東京オリンピックが開催される年、日本中がオリンピックの話題で盛り上がっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました