PR

保育園の運動会選手宣誓例文3選!かわいい・感動する・令和を使った言葉!

選手宣誓

保育園の運動会、ワクワクいっぱいの子どもたち、そしてわが子の活躍を楽しみにして準備や担当を頑張る保護者の方までたくさんいることでしょう。

また、先生方は準備や子どもたちの練習で当日までバタバタと忙しいのではないでしょうか。

園児たちの選手宣誓ってまだ幼いのにしっかり話しているんですよね。

本当に「すごいなあ」と感動します。

私があの年頃の子なら、あんなに話せる自信がありません。

きっと子どもたちは頑張って話しているでしょうし、先生も色々と工夫をして選手宣誓がスムーズにいっているのでしょう。

運動会での園児たちは、いつもと違う姿が見られてかわいいですが目が離せませんよね。

中でも最初にある選手宣誓、「どうやって話してもらおう…」と悩んでいる先生もいるのではないでしょうか。

今回は保育園の運動会での選手宣誓について決め方から例文、トラブル対処法についてまとめてみました。

  • かわいい選手宣誓
  • 令和を使った選手宣誓

を紹介したいと思います。

園児たちに合った選手宣誓を考えてぜひとも楽しい運動会をスタートさせましょう。

園児たちにいい経験をしてもらい、保護者から先生までほほえましい気持ちになる選手宣誓にしたいですね!

保育園の運動会選手宣誓!誰が行う?決め方は?

じゃんけん

まずは選手宣誓を誰が行うか、それについて先生方は頭を悩ませているのではないでしょうか。

誰かを選ぶことで親御さんから「なぜうちの子が選ばれないの?」と言われるかもしれない…と想像したことがある先生もいることでしょう。

平等に決めて気持ち良く進めていきたいですよね。

  1. 園児たちにやりたい子はいないか聞いてみる
  2. じゃんけんで決める
  3. あみだくじで決める
  4. くじ引きで決める
  5. ほかの行事の時の園児たちの役割を参考に選ぶ

といった方法があります。

もちろん、やりたい子がいればその子たちの中からじゃんけんやあみだくじなどを使って選べば平等にできますね。

でも、やりたい子の中にはほかの行事でも活躍していたなんてことがあると思います。

多くの子に機会があったほうがいいと思うので、選手宣誓ではほかの行事でやりたくてもできなかった子にやってもらうように意識しておきましょう。

何度もやりたい子にも納得してもらえるように

「何度もやるのは○○ちゃんは楽しいけれど、やりたい子はどう思うかな」
「前に○○ちゃんはおゆうぎ会で主役になれて嬉しかったよね?□□ちゃんもきっとやったら楽しいと思うよ」

理由を伝えてあげるといいですね。

真剣に話せば園児はきっと理解してくれます。

宣誓をする園児は一人でもいいですが、せっかくなので少しでも多くの子に選手宣誓をしてもらいたいですね。

人数は二人や三人で話しても自然でいいですし、急病にも対応できるかと思います。

中にはみんなで言葉を覚えて宣誓している保育園もありました。

これから運動会がはじまるという意識も高まっていいのではないでしょうか。

保育園の運動会選手宣誓例文3選!かわいい例文!

選手宣誓と言えば、小学校から高校の生徒が先生の前で「練習したんだろうな」と思えるくらいの長さの宣誓をしているイメージがあります。

でも、保育園はまだまだ幼い子が話してくれる場面ですので、どちらかと言うと子どもたちにとって経験になればいいという気持ちが大切だと思います。

かわいい選手宣誓の例

「宣誓、僕たち、私たちは運動会の練習をたくさんしました。一生懸命頑張って運動会をすることを誓います。お父さん、お母さん、先生、応援してね!」

またこちらの動画のように

「負けても、転んでも泣かずに頑張ります」

と宣誓してもかわいらしいですね。

「泣きません」というフレーズが本当にかわいらしいです。

保護者席からも思わず笑い声が聞こえてきていますね。

保育園運動会選手宣誓!令和を使った例文!

令和

元号が変わって間もないので、令和という言葉を使って宣誓するのも面白いですね。

令和を使った選手宣誓の例

「宣誓、僕たち、私たちは令和はじめての運動会を礼儀正しく、ルールを守って楽しく頑張ることを誓います。お父さん、お母さん応援してね」

令和と礼儀、連想しやすそうな言葉のように、子どもたちが緊張しても思い出せるような工夫をするといいですね。

「ルール」という言葉もラ行なので思い出しやすいかと思います。

また

「今年は2020(ニーゼロニーゼロ)オリンピックに負けないように頑張ります」

という表現もかっこよく決まりますし、印象に残って思い出になるのではないでしょうか。

保育園の選手宣誓の練習方法は?

練習はどのタイミングですればいいのでしょうか。

選手宣誓の園児にばかり相手をするのはなかなか難しいところですね。

お迎えの時間の帰る前に、宣誓を一緒に言ってから帰るといいのではないでしょうか。

習慣になりますし、帰りなら朝よりはバタバタしないと思います。

そして、大人はもちろんですが、子どもは特に褒めてもらえると喜びます。

そしてもっと頑張ろうとやる気を出してくれます。

上手にできたときはうんと褒めてあげましょう!

先生が画用紙に大きく宣誓を書いてあげるのも、園児にとって特別なもので嬉しいことでしょう。

周りに応援の言葉を書いたり、素敵な絵を付けてみたりして渡してみてください。

選手宣誓のトラブル対応!

顔を覆う子供

そしていよいよ運動会。

当日はいつもとは違う雰囲気に園児たちもそわそわして緊張していることでしょう。

言葉が思い出せない園児もいることだと思います。

先生がマイクを園児の側で持つようにして、忘れたら小さく教えてあげると安心ですね。

先生も側にいるので園児も安心です。

当日選手宣誓の園児がお休みになった場合は、話す予定だった箇所を先生が話し、園児と交互にしてもいいでしょう。

マイクの動きもインタビュー形式のようになって見た目も自然です。

マイクが故障なんてことがないようにあらかじめチェックも忘れずにしておきましょう。

万が一、本番で故障してしまった場合のために予備のマイクを近くに置き、どこにあるのかも把握しておきましょうね。

状況によってはマイクなしで宣誓することもあり得ますが、その際は園児に大きな声でとアドバイスして、焦りを園児に悟らせないようにしましょう。

とはいえ、わが子の晴れ舞台を楽しみにしている保護者が楽しみに見に来られています。

こういったトラブルのないよう、機材は念入りに確認しておきましょう。

まとめ

 

選手宣誓の決め方は?

  • 決め方は平等に
  • ほかの行事で経験がある子は納得できる説明を
  • 二~三人選手宣誓する子がいれば急病にも対応できる

選手宣誓の例文は?

  • 選手宣誓は簡単に
  • 泣かないと宣言するのもかわいらしい
  • 令和やオリンピックという言葉を使ってみる
  • 連想しやすい言葉でまとめてみる

選手宣誓の練習方法は?

  • 練習時は褒めることが大切
  • 宣誓を書いて渡して園児のやる気を後押し

選手宣誓のトラブル対応は?

  • 緊張した時のために先生が側にいて教えてあげる
  • マイクの予備の準備と機材の動作チェックはしっかりと
  • トラブルがあっても園児の前では焦りを見せないように

保育園の運動会は、園児にとっては新しい経験で緊張することばかりでしょう。

先生にとっても終わるまで気が抜けない一日ですが、園児の目線に立って選手宣誓を手伝いたいですね。

運動会の写真や画像を見返したとき「ああ、よかったな」とみんなが思えるような運動会にするために、選手宣誓をしっかり決めて園児や保護者にとって楽しい運動会がスタートできるよう願っています。

【こちらも読まれています】

幼稚園の運動会選手宣誓例文3選! かわいい・感動する・令和を使った言葉
選手宣誓と言えば、運動会!競技の始まる前に、まず注目を浴びる大事な役割です。しかし、幼稚園児が選手宣誓するとなると、上手に選手宣誓できるのか心配になってしまいます。そこで、今回は選手宣誓について、園児の選び方、例文、練習方法、などについてまとめてみました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました