「うちの子がリレー選手に選ばれた!」
毎年選ばれている常連さんの親御さんならなんの悩みもないと思いますが、初めてわが子がリレーの選手に選ばれた時って、うれしい!でも、それと同時に
「家で練習させた方がいい?」とか、「どうやって練習したらいいの?」など、誰に聞いたらいいのかもわからず悩むことと思います。
もちろん、選手に選ばれたのですから、自信をもってその日を迎えればいいのです。
でも...そうは言っても、全校の注目を浴びる「晴れ舞台」。
できれば活躍させてあげたいですよね?
そこで、小学校の運動会のリレーで勝つための練習方法をいろいろ調べてみました。
実は、わが家には足の速い子がいないため、リレー選手に選ばれたことはないのですが、そんな子どもでも今より速く走れるようになるコツがたくさんありました。
もちろん、すでに周りの子より足が速い子は、ちょっとしたフォームの見直しや体の使い方を練習するだけで、「今よりぐんと速く走れるようになる」と指導者が口をそろえる方法です!
また、雨の日でも、夜でも「家の中でできる練習方法」もありますのでぜひ試してみてください。
他にも、リレーの走順やバトンパスの方法など、走る速さだけではない「リレーで勝つコツ」もご紹介します。
リレー選手なんてとても無理...
といううちの子でも、今より少しでも速く走れるようになったら、きっと自信がもてて、外遊びや体育の授業が楽しくなるのでは?と今から期待しています。
ではでは、さっそくいってみましょう!
小学校の運動会のリレー選手に選ばれた!【低学年】勝つための練習方法は?
【小学校低学年】大切なのは「楽しい練習」と「ストレッチ」!
小学校低学年は、まだまだ体も小さいですし、本格的な練習をするには少し早いようです。それに、何よりも「楽しくなければ嫌になっちゃう!」。
これが一番の問題。
なので、遊びの延長のような「楽しい練習」を生活に取り入れてあげることが大切です。
まずは、安全な場所で「ダッシュ」したり「スキップ」したりしてみましょう。家の近くに坂道があれば、坂道を上りながらダッシュやスキップするのがおすすめ。平地で練習するよりも筋力や瞬発力がつき、地面を蹴る感覚も身につきます。
お家でできる練習方法の動画もあります。わかりやすい説明なのでおすすめです。
動画のように横から手を添えてあげると、ひざをあげる高さの目安になりますし、安心して練習できますね。
腕の振り方が何かおかしいな?と思ったら、こちらの動画をどうぞ。
こちらも、ひじをどこまで上げたらいいのかは、手を肩のうしろあたりでかまえてあげることでわかりやすくなりますね。
そして、走った後は「ストレッチ」。
お風呂に入って体が柔らかくなったタイミングと、朝起きた後、無理のない範囲で筋肉を伸ばして柔らかくしておくことで、ケガが防げます。
小学校の運動会のリレー選手に選ばれた!【高学年】勝つための練習方法は?
【小学校高学年】大切なのは「脚力」と「テクニック」!
小学校高学年でリレーの選手に選ばれたということは、クラスの中では足が速い方であることは間違いないでしょう。
そこからさらに速くなるには、自己流にプラスアルファの練習がおススメです。
1.「脚力」をつける(バウンディング)
具体的には「一歩で進む距離を伸ばす」ための練習方法です。
- 片足でケンケンをする
- ケンケンしている足のかかとをお尻に引き付ける
- そのケンケンで前に進む(これを両足で行う)
これは、「バウンディング」という練習方法です。
「この練習をかさねると、確実に走るのが速くなる」と多くの指導者が言っています。
3ステップでさらっと書きましたが、特に2の「ケンケンしている足のかかとをお尻に引き付ける」のは少し難しい動作です。
ですが、これをやることで滞空時間を伸ばし、さらにそのまま前に進むことで、一歩でより遠くまで進むことができるようになるのです。
ただやみくもに足を速く動かすだけよりも、ずっと「効率よく速く走れる」ようになります。
YouTubeで「バウンディング」で検索すると、いろんな練習方法が見つかると思います。
子どもさん本人がわかりやすいものを探してあげてください。
2.「テクニック」を身につける
たまに、スタートからいきなり、手も頭もぶんぶんと振り回しながら走っている子をみかけますが、明らかに無駄な動きですよね。
でも、本人はそれが一番速く走れる走り方だと思っているのです。
もちろん、気持ちはわかります。
しかし、「脚力」のところでも書きましたが、「ただやみくもに足を速く動かす」だけでは、力が無駄な方向へ逃げていってしまいます。
全ての力を前に進む方向に活かすために、
- 体は少し前に傾ける
- 腕は体の真横で前後に振る(ひじは曲げたまま)
- 目線はゴールに向ける
口で説明しても理解するのは難しいですよね?
実践するとなると、なおさらです。
どこをどうしたらいいのかわからないのも無理はありません。
そんな時は、子どもの走る姿を動画にとって、本人に見せてあげるのが一番の近道です。
そして、例えばオリンピックの選手の走る姿と比べてみる。
そうすると、なにも言わなくてもどこがどう違うのかは一目瞭然です。
速く走る人の姿をお手本に、自分のフォームを修正することで、速く走るテクニックが身につきます。
「脚力」をつける練習をし、速く走る「テクニック」を身につければ、今より確実に速く走れるようになり、今より自信をもって走れるようになります。
ちなみに、この練習方法はそれほど足が速くない子にも同様の効果があります。
ただし、ケガのないよう、無理のない範囲で練習するようにしてください。
小学校の運動会のリレー選手に選ばれた!選手に選ばれた理由が気になる!?
小学校の運動会のリレー選手はどうやって選んでいるのか?
多くの小学校のリレー選手の選び方は、大きく分けて次の二つです。
- タイムを計って決める
- 走った結果の順位で決める
速く走れる人が選ばれるのは間違いありません。
リレーという競技の性質上、それは当然ですよね。
コメント