幼稚園の運動会選手宣誓例文3選! かわいい・感動する・令和を使った言葉

選手宣誓

選手宣誓と言えば、運動会!

競技の始まる前に、まず注目を浴びる大事な役割です。

マイクの前に立って、自分の声だけが会場に響くことを想像すると、足がすくんでしまいますよね。

まして幼稚園児が選手宣誓するとなると、上手に選手宣誓できるのか心配になってしまいます。

でも、意外かもしれませんが、幼稚園の子供というのは、先生や大人の話をよく聞いてくれます。

しっかり練習すれば立派に選手宣誓が出来るものなんです!

そうなると、覚えやすい宣誓文を考え、宣誓をしっかり覚えられるような練習を行ってあげることが、選手宣誓成功のカギになってきます!

今まさに、幼稚園の運動会での選手宣誓を考えている先生たちは、誰に選手宣誓をやってもらうべきか、どんな文章がいいのか、どんなふうに練習すればいいのか、と、大いに頭を悩ませていることでしょう!

そこで、今回は選手宣誓をする園児の選び方、選手宣誓の例文、選手宣誓の練習方法、そしてトラブルがあった場合の対処法までをまとめてみました!

当日園児が選手宣誓を成功させている姿を想像して、楽しんで選手宣誓を考えてみてくださいね!

幼稚園の運動会選手宣誓! 誰が行う? 決め方は?

会議

まずは宣誓する園児を決めなければいけません!

誰に選手宣誓をやってもらうのか悩みますよね?

そんな時はこの3つを、順を追って進めていきます。

  1. 立候補
  2. 話し合い
  3. くじ引き

1.立候補

まずは立候補です。

選手宣誓というものがどういうものか分かっていなくても、幼稚園の子は、ひとりが手をあげればみんなが後を追って次々に手を上げがちなので、候補が上がらないという心配は無さそう!

あらかじめ園児の性格などを考えて、この子ならできそうだな、という子が手を上げていなかったら促してあげるのもいいかもしれません。

もしここで立候補がいなければ、あらかじめ先生がお願いしたい子に、『元気があるから』『楽しそうにやってもらえそうだから』などの理由を伝えて選手宣誓をやってくれる子が決められます。

2.話し合い

立候補者が多数だった場合には、話し合いをしましょう。

ここでも、先生が話し合いの助けをしてあげて、『誰々くんは元気にできるかな』『誰々ちゃんは練習頑張れるかな』など、選手宣誓をするためにやらなければいけないことを、イメージさせてあげましょう。

立候補した子の人数によっては、3人で、5人で選手宣誓を行うことに決めても構いません。

園児同士が励ましあって練習できます!

3.くじ引き

話し合いでもみんな譲らず(一度やりたいとなったら、なかなか引き下がりませんよね!)選手宣誓をする子が絞り切れなかったら、最後はくじ引きです。

誰がなっても大丈夫!

そんな時はひとりを決められますが、不安があれば3人、5人など人数を決めてくじ引きをしましょう!

くじ引きは最終的に『運』で決まるものなので、選手宣誓する園児が決まったら、あらためて選手宣誓を頑張るぞ、という気持ちを持たせたあげましょう!

なんとなく決まった。 と、ならないように!

幼稚園の運動会選手宣誓例文3選! かわいい例文!

選手宣誓

それでは早速、選手宣誓の例文を3つご紹介します!

かわいい例文を紹介しますよ!

まいにち運動会の練習を頑張りました!
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、応援頑張ってください!
今日は運動会、頑張ります!

練習を頑張ったのは、よくわかりますが、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに応援を頑張るように言うのは、なんだか可愛らしいですよね!

言われなくてもかわいいわが子を応援しに来ているのを、あらためて園児の口からきくと会場が和みます!

練習では転んで泣いてしまいました。
今日は転んでも最後まで頑張ります!

具体的に練習であったエピソードが入ることで、運動会の練習を通して成長したことが想像できてほほえましいです!

他の園児にも諦めないぞと思ってもらえそうです!

宣誓! みんなで頑張って優勝することを誓います!

みんなが勝利するということは難しいことですが、園児が堂々と宣誓するとみんなが楽しそうにしている画が浮かんできます!

少し内容にツッコミを入れたくなるような宣誓も、幼稚園の運動会だとむしろ可愛らしく思えてきます!

幼稚園運動会選手宣誓! 令和を使った例文!

令和

次に紹介したいのは、変わったばかりの元号、『令和』を使った選手宣誓の例文です!

宣誓。令和のきれいな空気のなかで、精一杯頑張ることを誓います!

新しくなった元号とともに新しく吹き始めた時代の風。

コメント

タイトルとURLをコピーしました