運動会で使う腕輪を手作りしよう!キラキラな手首飾りの作り方も!

「運動会で使えるクラス全員おそろいの腕輪を手作りしたい。」

子どもたちがお揃いで腕輪をしていたらとってもかわいいですよね!

しかし「子どもたちと一緒に作るのはむずかしいのでは?」

とお考えの先生が多いことも事実。

答えは「いいえ。」

実は子どもたちでもできる簡単な腕輪の作り方があります。

「そんな簡単な方法だったら、かわいくもないし目立たない腕輪になっちゃうんじゃないの?」

そんな声も聞こえてきました。

こちらも答えは「いいえ。」

ご安心ください。

今回は

  • 【子どもたちでも作れるほど簡単で】
  • 【とってもかわいく目立つ】

腕輪を作る方法を紹介します。

運動会のダンスなどでお揃いだとかわいらしさ倍増でウケ間違いなしです!

ぜひ参考にしてくださいね。

運動会で使うキラキラ腕輪を手作りしよう!

リボンとヘアゴムを使ったシュシュの作り方を紹介します。

材料はお近くの100均一や楽天市場などで揃そろえることができ、種類も様々です。

必要な材料

  • 幅が25㎜から30㎜ほどのリボン
  • ヘアゴム(結び目のないものがよい)

 

リボンの楽天ページはこちらからどうぞ↓

リボン 【楽天】

 

ヘアゴムの楽天ページはこちらからどうぞ↓

ヘアゴム 【楽天】

必要な道具

  • ハサミ
  • 布地のほつれ止め液(あればよりきれいに仕上がります。)

シュシュ1個につき必要なリボンの長さはおよそ7mなので、クラスの人数を考慮してリボンを用意しましょう。

〈7m × クラスの人数 = 必要なリボンの長さ〉

ちなみにシュシュ1個作るために必要な時間はおよそ45分です。

制作がギリギリになると材料不足や破損など万が一問題が起きた時に対処が大変なので、運動会の2週間前に材料を用意し1週間前から制作を開始しましょう。

次の項では作り方を説明いたします。

運動会で使うキラキラの腕輪を手作りする方法解説!

大まかな工程は【切る・乾かす・結ぶ】の3つです。

①切る 

 1)2mのリボンを用意し、4つ折りにします。

※子どもと作る際はハサミの取り扱いに十分注意しましょう。

 2)4つ折りのリボンの端を切ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました