PR

保育園運動会の組体操のタイトルアイデア15選!令和・2022・かっこいい・四字熟語!

万国旗

やってきました運動会。

1年に1度の大行事です。

運動会の中でも組体操は、目玉種目と言えます。

組体操は小・中学校で行われるのが一般的でしたが、最近では保育園や幼稚園でも行われ、小さい子どもたちが一生懸命に頑張る姿に大勢の人が胸を打たれているようです。

さらに最近では学校によって、見に来る人にインパクトを与えるような、個性あふれる競技名やタイトルをつけるところが多く見受けられます。

保育園だって例外ではありません。

保育園の組体操も、せっかくだったら子どもたちも保護者の方にも印象に残るようなタイトルにしたいですよね。

しかし、インパクトのあるタイトルなんてすぐに思いつくほうが難しいです。

ここではそんな組体操のネーミングで悩める保育園の先生方のために、今年ならではのもの、かっこいいもの、四字熟語を使ったタイトルをそれぞれ5つずつ紹介していきます。

さらに、組体操の指導方法やねらい、注意点についてもふれていますのでぜひ参考にしてください。

保育園運動会の組体操のタイトルアイディア5選 令和・2022を使ったタイトル!

令和

どうせなら、今年ならではのタイトルをつけたい。

それなら年号を入れるのが手っ取り早いですよ。

ここでは、今年ならではのタイトルを紹介します。

①令和4年目!パワー全開!

令和が始まってまだ4年目という勢いを表しました。

さらに、子どもたちのパワーあふれる組体操を見てほしいという願いもこもっています。

②令和4年~○○園の新時代~

この年にしか使えないタイトルです。

保育園の名前を入れることで、さらに唯一無二のタイトルになります。

③新時代~令和を導く子どもたち~

新しい元号になり、この新しい時代を担っていく子どもたちが主役の組体操をぜひ見ていただきたいという願いがこめられています。

④○○園のオリンピック2022

オリンピックイヤーということで、2022年を前面に押し出しました。

子どもたち一人ひとりが一生懸命練習してきた組体操を見せつけようという意気込みも含まれています。

⑤はばたけ○○っ子2022

○○に保育園の名前を入れることでオリジナリティが出ます。

これからを生きる子どもたちへのエールをタイトルにこめました。

保育園運動会の組体操のタイトルアイディア5選 かっこいい言葉を使ったタイトル!

したり顔の女性

かっこいい組体操にはかっこいいタイトルをつけたいですよね。

かっこいいタイトルをつけることで、子どもたちのモチベーションもアップするはずです。

ここでは、かっこいい言葉を使ったタイトルを紹介します。

①心・技・体

スポーツでよく使われる心技体をそのまま組体操のタイトルに使っています。

3つの漢字が並んでいるだけですが、見た目がとてもかっこいいし、声に出して読んでもかっこいいです。

心技体は、その3つの歯車がかみ合ったとき、人は最大限のパフォーマンスを発揮できると言われています。

子どもたちの最高のパフォーマンスをぜひご覧くださいという思いがこめられています。

②絆~つながり~

保育園児には少し難しい漢字ですが、説明すれば理解できる言葉だと思います。

漢字一字にさらにサブタイトルをつけることで、よりわかりやすく、かっこよくなります。

組体操は2人以上で行う技もあるので、協力することの大事さをタイトルにこめました。

③扉~あしたへ、みらいへ~

こちらも漢字一字にサブタイトルを付けたものです。

小さい体で一生懸命練習してきた組体操を通して、輝かしい未来に向かって力強く生きていってほしいという願いをこめました。

④和

シンプルに漢字一字にしてみました。

大きな意味で、日本の心を忘れないでほしいという思いと、仲間と協力する大切さ、友情の大切さを感じてほしいという願いがこめられています。

⑤集大成

保育園生活の集大成を見に来てくれている保護者の方たちに見てほしいという思いがこめられています。

子どもにもメッセージがダイレクトに伝わりやすいタイトルです。

保育園運動会の組体操のタイトルアイディア5選 四字熟語を使ったタイトル!

漢字の本

四字熟語はその見た目だけでかっこよくなります。

かっこいいからといって、何も考えず適当に四字熟語を選んでしまうと、組体操とその意味がマッチせず、せっかくのかっこよさも半減してしまいます。

ここでは、組体操に合う四字熟語を紹介していきます。

①一致団結

全員が心をひとつにして、力を合わせてまとまるようすを表します。

組体操は一人ではできません。

仲間と協力しなければ成功しない組体操には合う四字熟語です。

さらに、みんなで力を合わせて頑張ろうという意気込みが伝わってきます。

②心技一体

心と技をひとつにする、または、技に心をこめるという意味があります。

まさに組体操は心技一体となって行う演技だといえます。

③百花繚乱

難しい言葉ですが、意味は、さまざまな花が咲き乱れることです。

組体操では、子どもたちひとりひとりが一生懸命技に挑戦します。

子どもたちの頑張りが本番で花開くイメージから、この四字熟語もピッタリです。

④威風堂々

態度に威厳があって、堂々としているようすを表します。

このタイトルから、子どもたちの自信みなぎる演技が期待できます。

⑤精神一到

精神を集中して取り組めば、どんな難しいことでもできないことはないという意味があります。

先生から子どもたちへの組体操に対する思いと、これから先の未来を生きていく子どもたちへのメッセージもこめられています。

保育園の組体操の指導方法やねらい、注意点は?

組体操

組体操のねらい

組体操は子どもたちの基礎体力をつけたり、仲間と力を合わせたりすることを目的に行われます。

そもそも組体操とは、友だち同士で姿勢を保ったり、支え合ったり、バランスをとったりする全身を使った組遊びです。

組体操を通じて、子どもたちはコミュニケーションをとります。

そして、お互いの力や体の重みを感じ合い、さらには相手との違いにも気づくことができます。

そうすることで、相手を思いやったり、個々の役割について考えたりする機会が与えられるのです。

注意点

運動会の組体操は主役の子どもではなく、観客のためのものになりつつあり、最近では難易度が高い技をいかに決められるかで、その運動会の満足度が左右されることもあるようです。

保育士は、主役を無視した組体操にならないよう、絶対に子どもたちに無理やりやらせるようなことはあってはなりません。

組遊びをしていく中で、子どもたちの、技を保護者にも見てもらいたいという思いを発表につなげる必要があります。

保育士は、そんな子どもの気持ちをくみ取り、一緒に組体操を作り上げていくことが大事です。

そして子どもも大人も感動する組体操ができるのです。

安全に行うには、ひとつひとつの技を落ち着いてしっかり決めていく必要があります。

難易度が高くても、安全にできなければ意味がありません。

子どもたちができる技を見極め、その技を完璧にするだけでも十分見ごたえのある組体操になります。

まとめ

チアガール

保育園組体操のタイトルアイディア

■令和・2022

  • 令和4年目!パワー全開!
  • 令和4年~○○園の新時代~
  • 新時代~令和を導く子どもたち~
  • ○○園のオリンピック2022
  • はばたけ○○っ子2022

■かっこいい

  • 心・技・体
  • 絆~つながり~
  • 扉~あしたへ、みらいへ~
  • 集大成

■四字熟語

  • 一致団結
  • 心技一体
  • 百花繚乱
  • 威風堂々
  • 精神一到

組体操が保護者の感動をもたらすためだけのものにならないよう、子どもたちの安全を第一に、子どもたちと一緒に作っていってください。

そしてその子どもたちと一緒に作った組体操にピッタリのタイトルをつけて本番にのぞみましょう。

【こちらも読まれています】

保育園の運動会スローガン2022! 笑顔や2022を使った例文!
幼稚園や保育園の年間イベントの中でも、園児、保護者を含めて盛り上がるのはやっぱり運動会!そして運動会当日の空気を盛り上げてくれるのがスローガンですよね。ここでは運動会がより盛り上がるスローガンの例と、考えるヒントをご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました