運動会スローガン2022小学校編!四字熟語・英語・ユニーク・令和の例まとめ!

運動会

学校での一大行事のひとつに必ず名前が挙がってくる運動会

毎日の練習はもちろん大切なことですが、その前にこれを決めなきゃ始まらない。

それがスローガン!

オリンピックイヤーでもある2022年は特に運動会が盛り上がる年になるはずです。

「運動会は盛り上げたい。そのために盛り上がるスローガンが必要。でもそんな簡単に思い浮かばない。なかなか決まらない。」そんな小学校の先生方、安心してください。

オリンピック以上に盛り上がるスローガンを、今年の年号2022を入れたもの、四字熟語や英語を使ったもの、ユニークなもの、令和を使ったものまで、それぞれ3選ずつまとめたのでぜひ参考にしてください。

運動会スローガン2022小学校編!スローガンをつくろう!

白紙を掲げる猫

そもそもスローガンとは何のためにあるのでしょう。

スローガンとは「団体の主義や主張を短い文句で表したものやその標語」です。

つまり運動会におけるスローガンとは、運動会の目的を決めることになります。

全員の目的を統一し、何を目標にしたいかをはっきりさせるためにスローガンがあるのです。

そのため、スローガンによってその運動会のイメージが決まると言っても過言ではありません。

この「スローガン」、運動会においていかに重要なものかおわかりいただけたでしょうか。

小学校の運動会では、6~7歳から12歳までが参加します。

スローガンはみんなが理解できるものが理想です。

インパクトがあり、かっこよく、熱いフレーズをコンパクトに収めたものを用意しました。

小学校の運動会スローガンアイデア:2022

2020

オリンピックイヤーで盛大に盛り上がる2022年

この記念すべき“2022”を取り入れることで運動会もさらに盛り上がるはずです。

「燃え上がれ!○○っ子!2022」

○○には小学校の名前やチーム名を入れることで、オリジナリティが増します。

また、応援歌や替え歌にも使いやすくなります。

「最後まで 頑張る君に 金メダル2022」

こちらはオリンピックに絡めてみました。

まだ幼い子もいる小学生には、勝ちにこだわるだけでなく、最後まであきらめない精神も大事にしてほしいという願いを込めました。

「絆(きずな)2022」

一文字だけのスローガンは、それだけでインパクトがあり、かっこいいです。

この漢字を知らない低学年の子でも、きずなという言葉は聞いたことがあり、意味もわかるでしょう。

仲間と協力する大切さを意味するものも、運動会にはピッタリです。

小学校のスローガンアイデア:四字熟語

漢字の本

四字熟語は、見た目だけでもかっこよく、雰囲気が盛り上がります。

低学年には少し難しいかな、と思われるかもしれませんが、低学年でもわかりやすいものをその意味と一緒に集めました。

「完全燃焼」

持てる力を出し切って全力でがんばろうという意気込みを表したものです。

「一致団結」

組織や団体の全員が心をひとつにして、力を合わせてまとまるようす。

運動会の競技はチーム対抗戦が多いですよね。

この四字熟語は、学年をこえたチーム内で絆が生まれ、みんなで協力し、励ましあってひとつの目標に向かってがんばるという意味が込められています。

「威風堂々」

態度に威厳があって、堂々としているようす。

小学校の音楽で、リコーダーの課題曲としても有名な楽曲の名前でもあります。

意外と小学生には身近な四字熟語なのかも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました