おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技おすすめ5選と注意点!

万国旗

学校の運動会、地域のおじいちゃんやおばあちゃんも招待されますよね。

そして、おじいちゃんやおばあちゃんの参加プログラムも1つないし2つ用意しますよね。

おじいちゃんやおばあちゃんにどのようなプログラムで参加していただけたら楽しめるのか?

そして注意すべき点は何になるのか紹介していきます。

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技5選 その1:輪投げ

第39回いきいきクラブ三島輪投げ大会

第39回いきいきクラブ三島輪投げ大会

輪投げは、目標物から2mぐらい離れた距離で輪を投げてください。

輪投げは車椅子の方も参加できるので、おすすめです。

本格的に輪投げ台を用意するのもよいでしょう。

もしくは棒を建てて、そこに向け輪を狙い入れてもよいですね。

一人いくつ輪を投げるかは参加人数によって決めましょう!

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技5選 その2:パン食い競争

ハナミズキ運動会 パン食い競争

はなみずき運動会 パン食い競争

コース上に物干し竿みたいな棒を横にしてパンをつるしておきます。

つるしたパンを口でくわえてゴールを目指す競技ですが、おじいちゃん・おばあちゃん向けには、手の使用も許可しましょう。

距離も長い距離ではなく、長くてもスタートからゴールまで10mぐらいで考えましょう。

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技5選 その3:風船バレー

【ステップ4】風船バレー

【ステップ4】風船バレー

風船の動きに合わせて、いつのまにか体を動かしてしまう、そのような競技。

数名で輪になり、全員で何回ラリーを続けられるかを競います

風船の動きがゆっくり、そしてやわらかいので、おじいちゃん・おばあちゃんに優しい競技となります。

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技5選 その4:ぬいぐるみマキマキ

境木の丘 運動会②~ぬいぐるみ競争~

境木の丘 運動会②~ぬいぐるみ競争~

ぬいぐるみが入った箱についている紐をぐるぐる巻いて手元まで引き寄せ、ぬいぐるみを取り出す競技です。

足の悪い方、座ってでもできる競技なので、おじいちゃん・おばあちゃんにおすすめです。

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技5選 その5:玉入れ

境木の丘 運動会④~玉入れ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました