PR

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技おすすめ5選と注意点!

万国旗

学校の運動会、地域のおじいちゃんやおばあちゃんも招待されますよね。

そして、おじいちゃんやおばあちゃんの参加プログラムも1つないし2つ用意しますよね。

おじいちゃんやおばあちゃんにどのようなプログラムで参加していただけたら楽しめるのか?

そして注意すべき点は何になるのか紹介していきます。

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技5選 その1:輪投げ

第39回いきいきクラブ三島輪投げ大会

輪投げは、目標物から2mぐらい離れた距離で輪を投げてください。

輪投げは車椅子の方も参加できるので、おすすめです。

本格的に輪投げ台を用意するのもよいでしょう。

もしくは棒を建てて、そこに向け輪を狙い入れてもよいですね。

一人いくつ輪を投げるかは参加人数によって決めましょう!

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技5選 その2:パン食い競争

ハナミズキ運動会 パン食い競争

コース上に物干し竿みたいな棒を横にしてパンをつるしておきます。

つるしたパンを口でくわえてゴールを目指す競技ですが、おじいちゃん・おばあちゃん向けには、手の使用も許可しましょう。

距離も長い距離ではなく、長くてもスタートからゴールまで10mぐらいで考えましょう。

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技5選 その3:風船バレー

【ステップ4】風船バレー

風船の動きに合わせて、いつのまにか体を動かしてしまう、そのような競技。

数名で輪になり、全員で何回ラリーを続けられるかを競います

風船の動きがゆっくり、そしてやわらかいので、おじいちゃん・おばあちゃんに優しい競技となります。

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技5選 その4:ぬいぐるみマキマキ

境木の丘 運動会②~ぬいぐるみ競争~

ぬいぐるみが入った箱についている紐をぐるぐる巻いて手元まで引き寄せ、ぬいぐるみを取り出す競技です。

足の悪い方、座ってでもできる競技なので、おじいちゃん・おばあちゃんにおすすめです。

おじいちゃんおばあちゃんの運動会競技5選 その5:玉入れ

境木の丘 運動会④~玉入れ~

数人で円をつくり、中心に大きいゴミ箱を置きます。

それに向けボールを投げ入れます。

座っていても、立っていても大丈夫です。

普通の玉入れだと、動きながら高い籠をめがけて投げ入れますが、この玉入れは動き回らないので怪我をするリスクが低く、おじいちゃん・おばあちゃんにおすすめの競技となります。

おじいちゃん・おばあちゃん向けの運動会開催に向けての注意点

おじいちゃんおばあちゃん

おじいちゃん・おばあちゃん向けの運動会開催は、まず怪我をしないような競技内容が必要になります。

道具が必要な場合は、邪魔にならないようなところに置くなど配慮が必要となってきます。

夏の暑い時期などは熱中症予防として、日陰、室内、水分補給等しっかり用意し、熱中症対策をしなくてはいけません。

おじいちゃん・おばあちゃんは年長者でもあります。

敬意をもって接する心がけも大切です!

まとめ

 

おじいちゃん・おばあちゃん向け競技

1.輪投げ
椅子で座っていても、立っていてもok。

2.パン食い競争
距離は短くし手を使ってもよい。

3.風船バレー
やわらかいボールと座ってできる。落下速度が遅いのも良い点です。

4.ぬいぐるみマキマキ
ぬいぐるみが入った箱を引き寄せる。立っていても座っていてもどしらでもok。

5.玉入れ
数人で円になり真ん中の大きめのごみ箱に向けボールを入れる競技。座っていてもできます。

 

おじいちゃん・おばあちゃんがケガしないように、道具の置く場所、熱中症対策、そして年長者ゆえに敬意を払った言動が大切となってきます。

おじいちゃん・おばあちゃんが参加して楽しんでいただければ幸いです。

よき運動会にしてくださいね!

【こちらも読まれています】

高齢者施設運動会選手宣誓例文とおすすめ競技5選!
高齢者施設での運動会は、日頃のリハビリの成果や、普段と違うにぎやかな雰囲気の中で、利用者さん同士や利用者さんと職員のコミュニケーションを取れる絶好の機会です。そこで今回は、高齢者施設の運動会での、選手宣誓の例文とおすすめの競技をご紹介します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました