体育祭といえば最近ではうちわを作って応援する、という人が多くなってきているようです。
そこでこちらの記事では、うちわ作りのデザインや文字の作り方などを伝授していくことにしましょう。
体育祭のうちわを作ろう!モールの付け方やスナチャのやり方は?
せっかくうちわを自分たちで作るのなら、かわいいものを作りたいですよね。
よく手作りで作られているうちわは、モールなどがつけられており、オリジナル感が出ています。
どんな作り方をすればできるのか、お教えしましょう。
うちわにつけるモールはどうやってつける?
よくアイドルのコンサートで見かけるのは、うちわにモールをつけているのを見たことがある人が多いのではないでしょうか?
あの付け方は、まず両面テープをうちわの外側部分に貼り付けます。
貼り付けた後はモールを外周にそってぐるっと貼り付けましょう。
これでモールの付け方は終わりです。
このモールは100均でも売っているので、自分の好きな色を購入しましょう。
こちらの動画では簡単にモールの貼り付け方をやっていますので、参考にしてみてくださいね。
今流行っているスナチャ!そもそもスナチャとは?
スナチャというのは、スナップチャットの略語になっており、こちらは2011年あたりから女子中高生を中心として使われているアプリです。
動画や画像を1~10秒で設定して公開をすることができます。
永久的に画像が残ることはないので、気軽に使用している人が多数いました。
指定した秒数が過ぎてしまうと、画像が見れなくなってしまう仕組みになっているので、気軽に画像や動画を送り合う人が多いそうです。
スナチャは画像加工ができる
こちらのアプリでは、画像加工ができることが有名で、自分の顔を子どものようにしたり、モノクロで作ったりとたくさんの使い道ができます。
自分の顔をそのまま使うよりも、加工して可愛くなったものを使用すればテンションもバク上がりすること間違いありません。
うちわにスナチャの画像を貼り付けたい!
スナチャは自宅で使用されている印刷機や、セブンイレブンなどのコンビニでも印刷が可能です。
アプリにはうちわ用の雛形がありますので、そちらを参考にしましょう。
体育祭のうちわデザイン案3選!その1:自分たちの顔を貼り付ける
うちわデザインで悩むところは、どんなうちわを作れば目立てるのか?というところにあるかもしれません。
今では様々なオリジナルうちわを作っている人も多く、自分の顔を貼り付けている人もいます。
スナチャで可愛く!
スナチャの画像加工は、誰なのかわからないくらい加工されてしまうので自分の素顔をそのままうちわにつけてしまうのは…と考えている人は、ぜひともスナチャを使ってみましょう!
こちらの画像はスナチャで加工した画像をうちわに貼り付けたものです。
これほど可愛くデフォルメされているなら、うちわにつけるだけじゃなく、普段使いしたいものです。
仲良しな友達の顔を貼り付けてみよう!
自分一人写っている画像をうちわに貼り付けることは抵抗がある人が多いでしょう。
しかし、仲の良い友だちをたくさん入れたものであれば、それほど恥ずかしさは無いのではないでしょうか?
競技している間に友達たちの顔が印刷されたうちわで応援されたりしていると、自分たちの力になること間違いなしです!
体育祭のうちわデザイン案3選!その2:とにかく派手に飾り付ける!
うちわをデコレーションするときに欠かせないのは、やはりモールなどでうちわの外側をつけて派手に飾り付けすることが多いのではないでしょうか?
モール以外にもおしゃれな飾り付けを紹介していきます。
レースなうちわ
最近ではこういったレースで縁取ったものもよく作らえているようです。
レースだととてもおしゃれですし、女の子らしくてかわいいもの好きな女子はモールよりもレースで作ったほうがいいかもしれません。
また、レースで作ることで上品にも見えますので、自分の好きなレースを購入してみましょう。
あえてシックな作りにしてみる
ド派手な色合いも味方を応援するときに活躍するものですが、そこまで派手なのは恥ずかしい…という人は、シックな色合いで作ってみましょう。
レースをあしらうことで上品さが漂ってきます。
モノトーンでまとめられていると、冷静になりやすくなるので気持ちを落ち着かせる効果もあります。
体育祭のうちわデザイン案3選!その3:自分たちの名前を入れる
うちわの外側などをきれいにリボンでまとめたり、レースにしたりいろいろとしていますが、うちわの中部分は自分達の名前を入れることで、テンションが上ります。
同じデザインで名前などを変更する
このように同じデザインのうちわを作り、丸い部分を自分たちの名前や顔画像を入れると、一体感が感じられます。
これからチームで頑張っていこう!という気持ちにもなるのでおすすめです。
コメント