運動会では園児たちが一体となって頑張れるように、様々な競技内容を考えたりグッズを用意したりします。
運動会は通年の行事になっています。先生方は、そのたびに運動会のテーマを決めているのではないでしょうか。
2021年に東京でオリンピックが開催されたのをきっかけに、テーマをオリンピックとした場合、どのような点に工夫をしたらいいのでしょう。
オリンピックというと最大の祭典ととらえがちですが、オリンピック精神を受け継いでいる運動会になればいいのです。
通っている保育園ならではのオリンピック運動会が開かれたら、園児たちのテンションもより一層高まるのではないでしょうか。
そこで、どのようにすれば本物のオリンピックのような運動会を開くことができるのか、解説していきます。
そこで今回は保育園でオリンピックをテーマにした運動会を開催するにあたって、競技はどうすればいいのか、グッズ(メダルなど)はどうやって作ればいいのかを紹介していきます。
5分ほどで読める記事です。では、さっそく行きましょう。
保育園の運動会テーマはオリンピック!
コロナ禍の中、「2020東京オリンピック」が開催されました。
コロナが流行っていましたので、開催が危ぶまれる中での祭典でしたね。反対する人もいましたが、いざ蓋を開けてみれば、日本中が喚起にわいていた2週間だったような気がします。
会場には行けなくとも、日本開催ということもあり、連日非常に盛り上がりを見せていました。一生懸命に練習をした成果に日本中が拍手を送ったのです。
保育園の運動会も何か月も前から準備をして当日に備えますね。終わるまでモチベーションを保つには何が必要でしょうか?
選手たちは金メダルを手中に収めるべく日々練習にはげんでいます。1位を目指すのも大事なのですが、勝つことよりも、誰かと協力してがんばる、運動会は楽しいものだという意識の方に重点をおいているのが保育園の運動会なのではないでしょうか。
園児が一丸となってがんばることができるように、テーマを設定してみましょう。テーマとは目的です。
運動会は楽しく開催できればいいのですが、きちんとした目的があるだけでも意識が変わってくるはずです。大げさに言ってしまえば、運動会の世界観を決定するものでもあります。
オリンピックという言葉はキーワードになるテーマですね。
現代のオリンピックは、フランスの教育者ピエール・ド・クーベルタン男爵によって1896年第1回大会がアテネで開催された。
古代オリンピックはギリシア人によるギリシア人のためのオリンピックであった。しかし、近代オリンピックは世界中にオリンピズムの理念を広めることを目指して行われている。
その特徴としては、まず「平和の祭典」であることが挙げられる。クーベルタンは「スポーツを通じて平和な世界の実現に寄与する」ことをオリンピックの目的に掲げた。また、「勝敗だけではなく、ルールを遵守し正々堂々と全力を尽くす」という「フェアプレーの精神」がオリンピックでは重視される
(日本体育大学、オリンピック文化研究所より抜粋)
上記の文章にもあるように、オリンピックのスローガンは、「スポーツ精神にのっとり、正々堂々と戦うことを誓います」となります。
園児たちに伝える場合は、ずるをしないで一生懸命に競技をする、ということになるのでしょうか?
つまりオリンピックの精神は毎年使うことができるのです。運動会を開催する意味のすべてを表しているからなのです。
東京オリンピックはすでに終わってしまいましたが、毎年使えるテーマでもあります。
オリンピックにちなんだスローガンを作ろう!
オリンピックをテーマにした場合、「2022○○保育園オリンピック」と掲げてもいいのですが、なんだか味気ない気がしますよね。
そこで、その園にゆかりのある名前をとって○○リンピックと名付けて運動会を盛り上げていきましょう。
いつくか例をあげるので参考にしていただけたら幸いです。わかりやすいように、スローガンも記載しておきます。
運動会のテーマ ~○○リンピック~
「ガンバリンピック」
がんばれば、また違う自分に会えるかも!
「サクラリンピック」
さくら保育園という名前があったとして、そのままつけてしまうパターンです。
スローガンは、保育園で最高の運動会を目指そう!
「チムリンピック」
チーム一丸となるように、一人一人が競技を盛り上げていきましょう。
「ゴー(GO)リンピック」
ゴールを目指して、走り抜け!
「ラブリンピック」
スポーツ、運動、練習と、好きこそものの上手なれ!
「スマイリンピック」
すてきだね。頑張る姿、頑張る笑顔!
「ゲンキリンピック」
よく食べて、よく寝て、元気に運動会!
「ジャンプリンピック」
はばたけ翼、思いは一つ、熱く燃えよう!
「ノビリンピック」
のびのびと、楽しくやろう運動会!
「ココリンピック」
心を一つに、勝利目指してファイティング!
オリンピックにちなんだ競技の工夫は?
オリンピックをテーマにした運動会、実際のオリンピック競技には様々な種目があります。
陸上だけでも47種目、水泳は49種目、このほかにテニス、サッカー、野球、乗馬とありとあらゆる競技で戦います。
オリンピックを参考にした場合、どんな競技が練習しやすいでしょうか。いくつかの動画をあげておきますので、参考にしてみてください。
この動画は、平賀保育園の聖火リレーです。
リレーと玉入れを合わせたような競技のようですね。園児たちが手にしているのは、先生さんたち手作りの聖火のようです。オリジナリティあふれる種目で、オリンピックを意識した内容になっています。
園児も楽しそうですね。
保育園は0歳児から預かってもらえます。この保育園では、転んでも大丈夫なようにマットを敷き、歩くことが好きな園児にオリンピックロードと名付けた道を作ったようです。
ゼッケンをつけて、ちゃんと日本の選手団のようになっているのが、とても微笑ましいですね。
先生たちのアイディアの勝利でしょう。誰かと争うわけではないですが、泣きそうになりながらも一人でゴールして、皆の拍手で迎えられ、運動会の楽しさを味わっていることでしょう。
5歳児リレーの様子です。
ゴールテープに工夫をこらしてありますね。この保育園では、コロナ禍での中での運動会だったので、4、5歳に限定したようです。
それでも周りにいる保護者の方の笑顔が楽しさを物語っています。競技自体はリレー、パラバルーン、縄跳び競争など、一般的なものなのですが、小道具に工夫がこらされて、オリンピックの雰囲気を味わえます。
園児の胸に付けた旗のマークに注目です。きっと各国の代表選手という感じをだして駆け抜けたのかもしれません。旗の雰囲気で選んだとしても、きっと世界が身近に感じられることでしょう。
オリンピックをテーマにして運動会を開催している保育園はいくつもありますが、どれもこれも工夫がこらされていて、見ているこちらまで楽しくなります。
さて、オリンピックといえば、競技の他に忘れてはならないものがありますね。
メダル、そして表彰台です。
次の項目ではどのように手作りしているのか、紹介していきます。
オリンピックといえば表彰台とメダル!
保育園では手作りのメダルを先生たちがいろいろ工夫して作ってくれますね。
作り方は保育園によっても様々です。本物のオリンピックのような金メダルから、折り紙で作るものまで、どれもこれも心がこもっています。表彰台にのぼる園児だけでなく、参加賞としてのメダルもありますね。どれもこれも世界に一つしかない大事なメダルになりますね。
文字解説からYouTubeなど、ネット上に作り方が上がっています。図書館や本屋さんにいって作り方の解説書をみなくてもいい時代になりました。
そこで、下記にいくつかメダルの作り方のURLをのせておきましたので、参考になさってみてください。
園ならでは、園児ならではの特徴が出るとさらに喜ばれるメダルになるでしょう。
手作りの作業も楽しいので、是非、楽しみながら折り紙メダルを作っていただければと思います。
園児の喜ぶ笑顔を想像しながら作ってみてくださいませ。
先生たちの愛情がこもったメダルは格別のものがありますよ。運動会で頑張った園児たち皆にてプレゼントしましょう。
コメント