PR

運動会の黒板アートを簡単に書くコツは?人気のキャラクターとメッセージ例文!

「生徒たちに内緒で黒板アートがかけたら、、、」

運動会などのイベント当日に黒板アートが書いてあると、生徒たちの思い出に残るものです。

しかしなんとなく黒板アートは、

【絵が上手な人が長い時間をかけてかいている】

【絵心のない人にはできない】

とお考えの先生方も多いのではないでしょうか?

結論を先に申し上げますと、

黒板アートは【絵心が無くても簡単に】書くことができます。

確かに何も工夫せずに描いていくことは難しいです。

多くの先生方はその工夫を知らないため、黒板アートは難しいと考えてしまうのです。

今回は黒板アートをグッと簡単にする方法を紹介します。

黒板アートを書きたい!

そもそも黒板アートとはいったいなんでしょうか?

黒板アートとは授業でおなじみの黒板にこれまたおなじみのチョークで絵を描くアート作品のことで、黒板メーカーが主催の黒板アート甲子園が開催されるほどです。

黒板アート発祥の地はイギリスと言われています。

イギリスでは文字が主体の看板として機能しており、その後はオーストラリアに渡り市場での価格や商品が書かれていたそうです。

たしかに市場では日ごとに商品も価格も変わるので、消して繰り返し使える黒板は便利ですね。

日本には2001年頃のカフェ文化が盛んな時代で広まり、今ではチョークアート教室などが開かれるほど認知されました。

黒板アートの制作時間は描く絵の大きさや複雑さによりますが、簡単なもので1時間から3時間ほど、長いもので70時間かかった作品もあります。

平均で3時間から6時間くらいで完成すると考えてよいでしょう。

運動会の黒板アートを簡単に書くコツは?

まずは黒板アートに必要な道具を揃えましょう。

黒板アートの難易度をグッと下げるために最も重要と言っても過言ではない道具、それが・・・

プロジェクター

です。

冒頭で申し上げました黒板アートを簡単にする方法の真髄がこの道具であります。

小型プロジェクター 【楽天】

では次に、描いていくうえで必要な道具を紹介します。

書くために必要な道具は

チョーク

百円均一のものでも問題なく、各色1本ずつあれば足りるでしょう。

基本は(白、赤、黄、青)の4色ですが、緑や紫のチョークもあり、よりこだわって描く場合は色数を増やすと良いです。

 

チョークの楽天ページはこちらからどうぞ↓

チョークパステル12色 【楽天】

マーカーペン

チョークより細かい絵が描けるが、ぼかすことができません。

水で消えるタイプでないと黒板に残ってしまうため、水性タイプを選びましょう。

 

マーカーペンの楽天ページはこちらからどうぞ↓

ブラックボードポスカ中字 8色 【楽天】

※カフェなどで使用されるオイルパステルは消せないので、学校の黒板での使用は控えましょう。

消すために必要な道具は

黒板消し

広い範囲を手早く消すことができます。細かい部分を消す、奇麗に消すことには向いていません。

濡らした雑巾

黒板消しよりも奇麗に消えます。

濡らした綿棒

雑巾よりさらに細かい部分を消すことができます。(ウェットティッシュでも可)

※色を付けたくないところにマスキングテープを貼っておく方法も便利です。

 

マスキングテープの楽天ページはこちらからどうぞ↓

壁紙用マスキングテープ 【楽天】

 

道具を揃えたらいよいよ制作開始です。

まずは画番となる黒板のチョークのりをよくするために、シーズニングを施しておくと良いでしょう。

シーズニングの方法

  1. 黒板全体をまんべんなく塗りつぶす。
  2. 黒板消しですべて消す
  3. 濡れ雑巾できれいにふき取る
  4. からぶきで水分をふき取る

次に描きたい絵をプロジェクターで黒板に投影し、それに沿って描いていく。

以上です(笑)

こちらの動画はプロジェクターを用いて黒板アートを描いておりますので、ぜひ参考にしてください。

 

『一斉休校の卒業生へサプライズ黒板メッセージ!下手でもかける黒板アートの描き方。Surprise blackboard message』

次はより芸術的に黒板アートを描く方法を紹介します。

ここからは少し難易度が上がり、頼もしい味方のプロジェクターも使いません。

芸術的に黒板アートを描く方法

指でぼかす

幻想的な雰囲気となり、夕焼けなどを描く際に使用される方法です。

※ぼかす前に指がほかの色で汚れていないか確認しましょう。

線の太さを変える

同じ線ばかりだと単調になってしまうので、チョークを使う角度を変えて太い線と細い線を使い分けましょう。

文字を書く場合

縦は太く横は細く書くと立体感が生まれます。

 

次の動画では桜の描き方を紹介していますが指でぼかす方法が使われているので、幻想的な雰囲気の絵を描く場合は参考にしてください。

 

『黒板アートで描く桜』

運動会の黒板アートにおすすめのキャラクターとメッセージ3選! その1:竈門炭治郎

炭治郎はとにかく努力をして勝利を手にする少年です。

初めはできなくても繰り返し努力をする姿は、生徒たちの今後の人生の模範にもなりえます。

 

『かんたん絵の描き方【鬼滅の刃: 竃門炭治郎 】黒板イラスト 通常速 ASMR』

キャラクターにセリフを追加するとより生徒の士気を高めることができます。

炭治郎を描く際は以下のセリフを追加してみてはいかがでしょうか?

  • 「クラスのきずなは誰にも引き裂けない」
  • 「頑張れ!!人は心が原動力だから心はどこまでも強くなれる!!」
  • 「全集中!水の呼吸!」

運動会の黒板アートにおすすめのキャラクターとメッセージ3選! その2:モンキー・D・ルフィ

海賊船の船長を務めるルフィはなにより仲間思いで、さらに人々を惹きつける力があります。

ルフィを船長に据えて生徒たちを惹きつけてみてください。

その一体感はきっと特別な思い出になりますよ。

 

『【音フェチ】黒板にルフィを描く。ASMR』

生徒をグッと惹きつけるルフィの一言として以下のセリフはいかがでしょうか?

有名なセリフほど効果がありますので、ぜひ参考にしてください。

  • 「運動会王におれはなる!!」
  • 「負けることが怖くて運動会がやれるか!!」
  • 「まだお前の口から聞いてねぇ「勝ちたい」と言えぇ!!」

運動会の黒板アートにおすすめのキャラクターとメッセージ3選! その3:緑谷出久

出久は【でくの坊=役に立たない】という意味で【デク】とあだ名をつけられました。

そんなデクは血のにじむような努力や仲間たちの支えを力にして悪者に勝利していきます。

 

『かんたん絵の描き方【ヒロアカ・緑谷出久】黒板イラスト通常速 ASMR』

努力を重ねて勝利を手にするデクのセリフに、人は共感してしまいます。

デクのように努力をしている生徒たちの心に響くセリフを、以下の例文を参考にして考えてみてください。

  • 「僕も本気で、獲りに行く!」
  • 「勝つのをあきらめないのが●年●組じゃないか!」
  • 「耐えろ!勝つまで!」

まとめ

 

絵心に自信のないかたでも黒板アートに挑戦するために必要な道具として

  • プロジェクター
  • チョーク
  • マーカーペン
  • 黒板消し
  • 濡れ雑巾(綿棒、ウェットティッシュ)
  • マスキングテープ

を紹介しました。

つまり、【道具をしっかりと揃えておけば絵心が無くても黒板アートができる】ということです。

また運動会でおすすめなキャラクターとそのセリフも紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

生徒たちだけでなく先生方にとっても大切な思い出となる運動会。

その思い出をより良いものとするために、【自分にはできない】という思いを捨ててぜひ黒板アートに挑戦してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました