PR

運動会親子競技!2人3脚で早く走るコツとは?紐の結び方や練習方法!

運動会

皆さんこんにちは!

春になると、一部の地域では運動会シーズンになりますね。

成長しているお子さんの競技を見るのも、とても微笑ましい事ですが、親子で参加出来る競技も注目です!

親子で参加する競技はそれこそ少ないですが、親子の思い出の1ページとして必ず残ります。

楽しく出来れば…と思っているお父さんお母さん。

それも良いですが…

やるからには「勝ちたい!」そう思いませんか?

勝った思い出は、お子さんの思い出に強く残ることでしょう!

お父さん、お母さん。カッコイイ姿、見せたくありませんか?

ここでは、二人三脚で速く走るコツはもちろん、細かいところまで解説をしていきます。

一緒にカッコいい姿、見せていきましょう!

運動会の人気親子競技「二人三脚」!どんなルール?

バトン

二人三脚とは「走者2人が並び、内側の足首を紐等で縛り、調子を合わせて走るもの」とのことです。

リレー形式では、バトンで次の走者に渡ったり、足首を縛っている紐を次の走者に渡したりと、アレンジを利かせている競技もあります。

因みに、歴史は1874年に日本初の運動会で行われたそうです。

約150年の歴史があるんですね。

親子競技の二人三脚で速く走るためのコツは?ポイントは?

ポイントは4つあります。

  • 「掛け声」
  • 「腕振り」
  • 「足の出し方」
  • 「密着」

です!

それぞれ解説しますね

掛け声

息を合わせるのでしたら、これが一番手っ取り早く、確実ですね。

「1,2・1,2…」や、結んでいる足を出す時に「ハイ!」と言ったりと、お互いに合わせやすく、盛り上がれるような掛け声だといいです。

腕振り

足にばかり神経を使ってしまうので、どうしても注目されないのですが、腕を振ることで、足を出しやすくすることが出来ます。

バランスを取るというよりも、リズムを取りやすくなると言ったほうが、いいでしょうか。

足と腕は反対が出るようになっているので、腕を振ることで、結ばれている足を出しやすくなります。

足の出し方

ただ足を前に運ぶのではなく、少しガニ股が良いです。

なぜかというと、バランスが取りやすくなり、走りやすくなります。

欲を言えば、ガニ股で外側に足を出す感じがいいですね!

密着

お互いに密着しなければ一体感がなく、ブレてしまいます。

出来るだけ密着しましょう。

一体感は大事ですよ!

二人三脚で身長差がある場合の注意点は?

親子体操

身長差があるのは仕方がないことですが、二人三脚で身長差があると、肩を組めなかったり、バランスを崩してしまったりしてしまいます。

そして、難しい点は「歩幅が違う」という事。

歩幅が違うということは、純粋に進む距離が違うので、歩幅が小さい方に合わせる様にしましょう。

他にも手の置く位置に困りますが、背の高い方は低いほうの脇の下あたりを、背の低いほうはパートナーの脇腹のシャツを掴むのがいいかもしれませんね。

これで密着出来そうですね。

二人三脚紐ストッキングの結び方は?

スタートのピストル

二人三脚では、足を縛る物も、色々あります。

リボン、紐、専用バンドなどなどありますが、特に決まっていないのであれば、ストッキングが良いですよ!

理由としては、伸縮性が高く、足を痛めにくいのもありますが、無理に引っ張られる事がなくなるため、走りやすいのが特徴です。

まずはストッキングを2着用意します。

その後、足を1本分切って、残り足3本分を三つ編みにします。

これで完成です。

最後に結び方ですが、両者とも足がしっかりと地面に着いた状態で、なおかつ足首が着きすぎない様に縛りましょう。

リボン結び・固結び・八の字結びが代表的な結び方です。

痛すぎないように縛ってくださいね。

さぁ、走る準備は出来ました!

二人三脚で転んでしまった時の立て直し方は?

二人三脚でよくあるのは、息が合わずに転んでしまう事です。

その後なかなか両者バランスが取れず、立ち上がれない事もよくあります。

では、どうしたら上手に立ち上がれるのか。

転び方にもよりますが、まずは膝立ちになる必要があります。

まず「せーの!」で縛っている足を立てましょう!

ポイントは「密着」です。

密着するタイミングもポイントで、立膝になってからお互い「前傾姿勢」になり、そこで「密着」します。

そこからもう一度「せーの!」で縛っている足に力を入れて立ちましょう!

親子で二人三脚の練習をしよう!

親子二人三脚

練習はするべきです。

この二人三脚は息をぴったりと合わせるようにすると、劇的に早くなる競技です。

ポイントは今までに出てきた

  • 「歩幅を合わせる事」
  • 「掛け声を合わせる」
  • 「転んだ時の練習」

をしましょう!

親子での練習は「楽しくやる!」事が一番です。

勝つための練習はもちろんアリですが、大人が主体ではなく、運動会はあくまで子ども主体です。

まずは「一緒に楽しんで練習」しましょう!

さて、ポイントにしていた3点をおさらいしましょう。

歩幅を合わせる

身長が違うのですから、お子さんの歩幅に合わせてまずは「歩く」ことから練習します。

まずは足首を縛らないで練習しましょう。

それから「小走り」→「走る」と徐々に速度を上げて行きます。

その後、足首を実際に縛って「歩く」→「小走り」→「走る」と練習しましょう。

徐々に慣らしていけば、一緒に走ることが出来るようになります!

「ゆっくり、時間をかけて」一緒に出来る様になって行きましょう!

掛け声を合わせる

お子さんと一緒に掛け声を決めましょう!

「せーの!1、2!1、2!」というように、走り始めから、走っている時の掛け声も一緒に決めておくと、走っている時のリズムが取りやすいですね!

掛け声については、お子さんと一緒に決めて、みましょう!

転んだ時の練習

意外と走る練習より、リカバリーするための練習が結構必要です。

転んでしまったら!無理に立ち上がろうとしないこと。

お互いの調子を合わせて立ち上がる事が必要です。

では、どうすると良いのか?

まずはお互いに膝立ちになります。

その後「せーの!」で縛っている膝を立てて、お互いを掴んで「せーの!」で立ち上がります!

これでまた走ることが出来ますね。

前にも書きましたが、走る練習も必要ですが、転んだときの練習も結構必要ですよ!

まとめ

1等のメダル

1:運動会の人気親子競技「二人三脚」!どんなルール?

「走者2人が並び、内側の足首を紐等で縛り、調子を合わせて走るもの」

2:親子競技の二人三脚で速く走るためのコツは?ポイントは?

「掛け声」「腕振り」「足の出し方」「密着」この4つ!

3:二人三脚で身長差がある場合の注意点は?

難しい点は「歩幅が違う」こと!しっかり密着出来る様に服の掴む位置を工夫しましょう!

4:二人三脚紐ストッキングの結び方は?

リボン結び・固結び・八の字結びが代表的。ルールに無ければ、好みの結び方で!

5:二人三脚で転んでしまった時の立て直し方は?

「膝立ち」→「縛っている方の足で立膝」→「密着して息を合わせて立ち上がる」3ステップ!

6:親子で二人三脚の練習をしよう!

原則は「楽しく!」。
ポイントは「歩幅を合わせる事」「掛け声を合わせる」「転んだ時の練習」の3つ!

いかがでしたか?

今回は親子での二人三脚についてまとめてみました。

楽しくやることはもちろんですが、きっとお父さんお母さんは「勝たせてあげたい!」という気持ちが勝ってしまうのではないでしょうか?

それはいいと思います!

一緒に楽しく練習して、勝てばお子さんの記憶にも強く残って、お父さんお母さんの株も上がりますね!

是非これでお子さんと勝利をもぎ取ってください!

【こちらも読まれています】

保育園の運動会の親の服装とスニーカーのおすすめは?親子競技参加するならコレ!
運動会は地域によって開催日が違うようで、保育園でも5月に開催されたり10月頃にやったりと様々のようです。不審者対策で体育館で行う場合もあるようですが、親としてはどんな服装で運動会に参加したらいいのでしょうか。この記事で確認していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました