待ちに待った運動会、児童たちは競技でかっこいい姿を家族や同級生に見てもらいたいと思っていたり、選手宣誓になった子は緊張していることでしょう。
そして、中には児童代表の言葉をみんなの前ですることになった!という児童もいることでしょう
学校から帰ってきた子どもに「児童代表で話すことになった」と聞いて驚いたお父さん、お母さんもいるのではないでしょうか。
言葉を考えるといっても子どもさんもご両親も「選手代表の言葉って選手宣誓と違ってどんなことを話すのかな?」と考えるのに困っているのではないでしょうか。
私も「児童代表の言葉って選手宣誓と一緒でしょ?」と思っていましたが、思えば選手宣誓とは違い、開会式、閉会式で話している子がいました。
私も言葉を聞きながら「ああ運動会が始まるのか」と思っていました。
今回は運動会の児童代表の言葉を考えてみましょう!
是非参考にして子どもさんにアドバイスしてあげてください。
きっと喜んでくれますよ。
わが子の舞台を家族で協力して盛り上げていきましょう。
運動会の児童代表挨拶!開会式向けそのまま使える例文!
開会式、洗濯したての真っ白な運動着で整列しているのではないでしょうか。
朝の空気と一緒に気持ちも引き締まりますね。
これから頑張ろうという気持ちになれるように話したいですね。
開会式の挨拶例
もう少し長くしたい場合はスローガンや運動会の標語の説明を入れたり、競走や騎馬戦などの練習をしてきたことを入れてみるといいでしょう。
こちらの動画も参考にしてみてください。
上手に話していますね。
言葉の長さもちょうどいいのではないでしょうか。
運動会の児童代表挨拶!閉会式向けそのまま使える例文!
運動会も終わりに近づくと、児童の服も土煙などの頑張った証がたくさんついていることでしょう。
運動場や国旗をしっかり見ながら清々しく終えたいですね。
閉会式の挨拶例
運動会であったことを思い出して盛り込んでもいいですね。
6年生が話す場合は、最後の運動会という話を入れると思い出として振り返ることができるかもしれませんね。
児童代表に選ばれた!原稿に盛り込む内容は?
開会式、閉会式とどちらも学校の顔として話しますから内容も考えておいたほうがいいですね。
盛り込む言葉としては開会式では
- 今まで頑張ってきたこと
- 先生、お父さん、お母さん、保護者の方への感謝
- 今日目標とすること
- 精いっぱい頑張ること
などを話すとまとめた時にちょうどいい長さになるのではないでしょうか。
閉会式では
- 頑張ったこと
- 改めて先生、お父さん、お母さん、保護者の方への感謝
- 運動会の感想
- これからの目標
といった感じでまとめましょう。
コメント