応援合戦は運動会の中でもとても盛り上がります。
応援は競技に参加する選手をはげますことができ、チームの心を一つにするための大変重要な役割があります。
競技で結果を残せなかった子供でも自分の思いを託し一生懸命に応援する姿はとてもかっこいいものです。
息子の運動会に行った時の応援合戦は、小学生でもこれほどのパフォーマンスができるのかと感心させられました。
私は子供のころ応援団に入っていましたがそのころとは大違いの迫力で年甲斐もなく熱くなりとても盛り上がりました。
今回は小学校の応援合戦で使えるネタを考えてみました。
とっても見ごたえのある応援合戦、いろんなネタを組み込んで盛り上がるものにしましょう。
私が応援団ならこんなことしたいという願望も少し含まれておりますがぜひ参考にしてください。
小学校運動会応援合戦のネタ5選! その1:掛け声・コール
定番の応援団のネタです。応援コールにもいろいろな種類がありますが今回はたくさんのアレンジがきく“色コール”を応援ネタとして紹介します。
“色コール”は、チームに関連するものを質問して、みんなで色の名前を答えるという定番のコールです。
色コール 例
赤組
- リンゴの色は何色だ? (全員)赤~!
- 炎の色は何色だ? (全員)赤~!
- 優勝するのは何色だ? (全員)赤~!
三・三・七拍子からチャンチャンコール、色コールと続ける完成度の高い参考になる動画です。
質問した後に全員で答えるので声だしのタイミングが分かりやすいのでおすすめ、質問もいろんなものを選べるのでおもしろい応援合戦のネタになります。
小学校運動会応援合戦のネタ5選! その2:ダンス・演舞
こちらも定番ですが、全員でそろって行うダンス・演舞をご紹介します。
一人一人がダンス・演舞を行ってそれがシンクロしたときの美しさと迫力は相当なものです、練習は大変ですがやりきった時は達成感を得られとてもよい思い出になります。
ダンス・演舞のネタ:例
- アゲアゲホイホイ
- ソーラン節
アゲアゲホイホイの振り付け動画です。
ノリのいい音楽と踊りで盛り上がりましょう。
踊る音楽に替え歌をまぜたりすると会場はいっきにハイテンションなります。
会場全体を巻き込んで自分のチームの士気を上げていきましょう。
小学校運動会応援合戦のネタ5選! その3:オリジナルアイテム
応援合戦では声やダンスをそろえるだけではありません。
チーム全体で一致団結するためにもみんなでオリジナルアイテムをそろえてみてはいかがですか。
アイテムを振ったり、上げたり、全員そろって行うととても見ごたえのあるパフォーマンスになります。
オリジナルアイテム 例
- うちわ
- ポンポン
- Tシャツ
これらは100円均一などで購入でるものもあるので、比較的安価で入手することができます。
あとはチームの色やスローガンなどを入れてみんなで応援すれば今まで以上にチーム意識が生まれ全員の優勝への意思統一ができます。
ポンポンの作り方
他にもメガホンやペットボトルに小豆などをいれて音をそろえてだしてもいいですね。
より大きな音を立てれば相手チームを圧倒して優位にたて、自分のチームの士気も最高潮に上げることができます。
小学校運動会応援合戦のネタ5選! その4:ヲタ(オタ)芸
面白いネタとしてはヲタ(オタ)芸なんてどうでしょうか。
ヲタ芸には深い歴史があります。
ここでは触れませんが最近ではパフォーマンス性が発展し、よく目にするようになりました。
見た目もおもしろいのでとても盛り上がります。
コメント