親子競技保育園2歳児向けアイデア5選!オリンピック競技を盛り込もう!

オリンピック

運動会の親子競技って、見ているだけでほっこりあたたかい気持ちになりますね。

保育園ともなると、まだ歩けない赤ちゃんもいるので、小さいクラスの子たちは親子競技がメインになるのではないでしょうか。

特に2歳児クラスは、やっと歩けるようになった子や思いのまま走れる子、生まれた月によっても成長の幅が広いので、どんな親子競技をしたらよいか悩みますね。

観る側の保護者はそんな運動会は楽しみでしょうがないですが、先生たちにとってはそんな保護者の期待に応えるべく、どんな親子競技にするか、ルールはどうしようか、色々悩ましいものがあります。

特に今年はオリンピックイヤーということもあって、うまいこと親子競技にからめたら盛り上がるんじゃないか、なんてことも考えている先生もいるのではないでしょうか。

そこで、今回はそんな頭を悩ませている保育園の先生たちに、どんな親子競技があるか、特に2歳児に向けたおすすめのアイデアや、2歳児クラスの親子競技にも使えるアイデアを紹介していきます。

親子競技保育園2歳児向けアイデア5選!その1 親子で灯そう聖火リレー

聖火

オリンピックにちなんだ競技です。

オリンピック気分を親子で味わいながら走ってもらいましょう。

用意するもの

  • サランラップの芯(トーチの持ち手になります)
  • カップ麺などの空き容器(聖火が入る受け皿になります)
  • スズランテープ・赤(聖火になります)
  • 大き目のかご(聖火台用)

作り方

トーチ

  1. 空き容器の底に穴をあける(ラップの芯が通るくらい)
  2. ラップの芯を容器に通す(グラつくようだったら固定)

聖火

  1. スズランテープを厚紙などに何重か巻き付けます(10周以上は巻いたほうが炎っぽさが出ます)
  2. 巻き付けたら、厚紙を外します。
  3. 片方の輪はひもなどで縛ります。
  4. もう一方の輪はハサミで輪の部分を切ります。
  5. 輪を切ったほうのスズランテープを裂きます。

聖火台

高さ調節のできる玉入れ用のカゴが保育園にあるようでしたら、それを使ってもいいでしょうし、もちろん工作で作ってもOKです。

ルール

  • スタート地点には聖火を人数分用意します。
  • 折り返し地点に聖火台をセットします。
  • トーチがバトンの代わりになります。
  • 走者の親子はトーチに聖火をセットし(聖火の結んである部分をラップの芯に固定するような感じで)折り返し地点まで親子で向います。
  • 折り返し地点に着いたら、聖火台に聖火を入れます。
  • 次の走者へトーチをつなぎます。

リレーのオリンピックバージョンという感じです。

最終的には聖火台に聖火が灯されたようになるので、達成感も得られるのではないでしょうか。

時間も人手も足りない・・・という時にはトーチをひとつ作って、そのトーチをバトン代わりに使ってリレーをするのもありですね。

園児たちへの説明は、トーチと聖火を見せて、聖火の赤いポンポンをできるだけ落とさないように、かごに入れてこようね。というような感じで説明するとよいでしょう。

親子競技保育園2歳児向けアイデア5選!その2 お馬でパッカパッカおんぶ競争

お馬さんごっこ

おなじみおんぶ競争も、アレンジ次第で色々できそうですね。

ルール

  • 保護者の方がお馬になり、お子さんを上に乗せます。
  • 横一列になってよーいドン!でスタートです。

もちろんおんぶで競争もありですし、抱っこでもいいですね!

園庭が広ければリレー形式でも盛り上がりそうです。

お馬もおんぶも抱っこも、子供が落ちてしまわないように、園児にはお父さんお母さんにギューッとつかまっていてね、と大げさに言うくらい言うといいですね。

親子競技保育園2歳児向けアイデア5選!その3 汽車にのってレッツゴー!

段ボールの蓋と底の部分を切り取って、汽車を作ります。

周りにはクラスの絵やカラーなど装飾をするといいですね。

作った汽車に乗ってスタート!

リレー形式で行うと盛り上がりそうですね。

汽車でなくても、消防車やパトカー、宇宙船などにしてもいいですし、途中に障害物を置いてもいいですね。

消防車だったら、的を炎にして水を模したボールなどで消火活動風にしてみたり、宇宙船だったら、宇宙人を倒したり、色々とアレンジできそうです。

汽車も、底を切り抜かない段ボールにひもを付けたものにお子さんが入って、保護者が引っ張るレースでもいいかもしれません。

園児たちへのルール説明は、汽車だったら、パパ、ママをゴールまで連れて行ってあげてね、などお子さんメインで説明をしてあげるとやる気もアップしそうです。

運動会説明動画 NO.10 年少親子競技「家族で宇宙旅行」競技説明

親子競技保育園2歳児向けアイデア5選!その4 トトロとさんぽ

トトロ

用意するもの

  • お面(トトロ)
  • トンネル
  • どんぐりや野菜など工作したもの
  • 大きなトトロ(口の部分をあけます。子供の身長より大きめに作ります。)

ルール

  1. お面は保護者でもお子さんでも、2人かぶってもいいです。
  2. スタートしたら、子供はトンネルをくぐります。保護者はサポートです。
  3. トンネルから出たら、どんぐりやら野菜が転がっているので拾います。
  4. ゴールには大きなトトロがいます。少し大きいので、保護者の方が抱っこして拾ったどんぐりなどをトトロのお口に入れます

園児への説明は、「トトロさんはお腹がすっごくペコペコなんだって。かわいそうだからトトロのためにごはんをとってきてあげようね。」と言ってあげるとイメージがわきやすいですね。

親子競技保育園2歳児向けアイデア5選!その5 あつまれおすしちゃん

おすしちゃん

用意するもの

  • おすしのネタを書いたカード
  • ネタっぽい色のリュックなど(背負えるもの)
  • ワサビ色の布(帽子など)

ルール

  1. スタートしたら、落ちているカードを拾い、どのネタが書いてあるか確認します。
  2. カードに書いてあったネタのリュックを子供が背負い、保護者はお子さんをおんぶします。
  3. パン食い競争のように吊るしたワサビ(布)を取り、保護者とお子さんの間にはさみます。
  4. ゴールに向かって走ります。ゴール地点がお皿のようになっていると気分も出ますね。

園児たちへの説明は、「パパ、ママといっしょにこれからお寿司になってもらいます。おいしいお寿司にしてくださいね!」と説明するといいですね。

 

娘の保育園の運動会 あつまれおすしちゃん

2歳児向け親子競技のネーミング案!付け方と具体例10選!

ネーミング

親子競技のネーミングも悩みどころですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました