運動会のメインイベント、全員リレーって楽しいですよね。
選抜リレーで、早い子ばかりが、必死に走る姿を見るのも楽しいけど、クラス全員リレーで次々リレーするのを見るのって本当に面白いですよね。
早い子ばかりではないので、すごく差が開いたり、クラスの子が一丸となって頑張ってる姿って感動しちゃったりしますよね。
一大事が!
「早い子ばかりじゃない」、足の遅い子って参加したくないよね?
全員リレーで勝てるコツってあるの?
あるんですよ!必勝法。
足が遅くったって活躍できます。
これを読んだら、リレー優勝は間違いなしです。
- 運動会の人気競技!運動会の全員リレーはどんな競技?
- 運動会の全員リレー 走順はどうする?足の遅い子は?
- 運動会の全員リレー勝利をするためのポイント
- 走る順番
- 早く走るコツ
- バトンパス
- 全員リレーで勝ちたい!効果的な練習方法は?(足を速くする、走る速度を落とさないバトンの練習)
- もし残念な結果になってしまった時は?
- まとめ
運動会の人気競技!運動会の全員リレーはどんな競技?
(20170603 3年全員リレー)
全員リレーは、クラス全員がリレーのメンバーです。
1試合4チームで競い、バトンを渡しながら走りつないで、その順位を競います。
先にゴールしたチーム順に順位がつきます。
ルールもシンプルで、必ずバトンを手で持って走ること、バトンパスは決められたテイク・オーバー・ゾーン内で行うことです。
テイク・オーバー・ゾーンは30メートルとします。
運動会の全員リレー 走順はどうする?足の遅い子は?
スタートから中盤まで一位で、後半ごぼう抜きされてしまっては意味がありません。
足の遅い子は真ん中に配置しましょう。
後半に足の速い人たちを配置します。
アンカーだけ足が速くても、全員リレーでは距離がないので抜かせません。
ラスト5人くらいは足の速い人を残しておきましょう。
運動会全員リレー勝利するためのポイント|走順
先に言った通り、走順はとても大切です。
足の速い人を先頭にばかり揃えて、たとえ優勢となっても、足の遅い人を後半に揃えてしまったら、敵チームに後半ごぼう抜きされてしまいます。
なので走順はデータをもとに、しっかりと考えましょう。
まず、走順番を決める前に、タイムの一覧を作っておきましょう。
データに基づき走順を決めていきましょう。
走順
- 一番足の速い人をアンカーにしましょう。
- 足の速い人を後半に配置します。
- 足の遅い人は真ん中に配置しましょう。。
- そこそこ足の早い人を、前半にします。前半3人くらいに置きましょう。
どのチームもスタートに足の速い選手を配置しがちです。
早い選手同士では差が出にくく、テイク・オーバー・ゾーンで混雑して、もたつきます。
ならば、初めから1位狙いでなく、バトン渡しが正確にできるポジションを狙った方が良いです。
ただ、前半から1位と大差をつけられてしまうと「無理だな~。」「まぁいっか」になりがちなので、1位との距離をほどほどに保てるように、ほどほどに早い選手を前半に配置すると良いでしょう。
運動会の全員リレー勝利をするためのポイント|速く走るコツ
リレーは、早く走ってゴールしたチームが勝ちです。
なので個々の走る能力を最大限に引き出すことが重要です。
早く走るポイントは、正しいフォームを意識することです。
- 姿勢
- 腕の振り方
- 足のあげ方
この3点を重点的に意識して走りましょう。
姿勢
足から頭まで一直線になるようにします。
腰や背中が丸まらないように気を付けてください。
腕の振り方
腕は大きく、早く振りましょう。
腕をたくさん振ると、足も連動して早く動きます。
腕を速く振るために肘を90度に曲げましょう。
肘がピンと伸びていると早く腕が振れません。
足のあげ方
太ももは高くあげましょう。
自分の膝でお腹を蹴るくらいの気持ちです。
その時背筋が曲がらないようにして下さい。
運動会の全員リレー勝利をするためのポイント|バトンパス
バトンパスはイメージしているより、もたつきます。
バトンパスは、リレーの勝敗を左右するといって過言ではありません。
コメント