運動会本番の熱中症対策!幼稚園児・保護者向けアイデア6選と緊急対応マニュアル!

リレーのバトンタッチ

この記事では、幼稚園児の皆さんが楽しい運動会に出来るよう熱中症の対策を6つと、もしも熱中症になってしまった場合の対処法をご紹介します。

せっかくの運動会、園児も保護者も楽しみにしていると思います。

ですが子供は大人よりも体調管理が上手ではありません。

私は幸い夏に猛暑になる地域には住んでいませんが、東京をはじめとする地域の方は例年猛暑に苦しめられていると思います。

そこで、しっかりと熱中症の対策をして暑さが残る時期の運動会でも参考にしてほしいです☆

まずはここから熱中症の対策を6つご紹介します!

運動会本番の熱中症対策!幼稚園児向けアイデア6選!その1:水分をこまめに摂る!

ポカリスエットを飲む女性

子供は大人よりも暑さに弱く脱水になりやすいです。

そのため、熱中症には特に注意しなければなりません。

幼稚園くらいだと3~6歳なので体温調節がまだまだコントロールできない時期なので15~20分おきに水分補給をしましょう。

冷たい水や、スポーツドリンク、麦茶そば茶は利尿作用が少ないためトイレが近い園児はおすすめです。

逆に利尿作用が多い緑茶は競技に集中できないことを考えるとNGです。

大体コップ一杯くらいの水分をこまめに摂りましょう。

沢山一気に飲むのは避けましょう。

運動会本番の熱中症対策!幼稚園児向けアイデア6選!その2:頭や後頭部、首をしっかり守れる帽子をかぶりましょう!

帽子をかぶる赤ちゃん

日本人の髪の毛は黒が多いため、太陽の光を特に集めやすく頭が熱くなってしまいます。

そのため、園児たちには必ず帽子を被せてあげましょう。

直射日光を直に浴び続けることによって熱中症を引き起こしやすくなります。

広いつばがついているものや首までしっかりと守ることが出来るたれ付きの体育帽子を被せて直射日光が当たるのを避けましょう。

運動会本番の熱中症対策!幼稚園児向けアイデア6選!その3:速乾性のある素材・通気性の良い服装をしましょう!

並ぶ人の足元

園児たちは汗をかきやすく汗をかいたままでいることも熱中症を引き起こすことになります。

速乾性のある素材で通気性の良いメッシュなどの素材のTシャツを着ましょう。

ドライTシャツや、UVカットのポロシャツなどもあります。

また吸汗速乾のドライ加工がしてあるパンツもあるので上下そろえてあげると良いでしょう。

運動会本番の熱中症対策!幼稚園児向けアイデア6選!その4:冷却スプレーや冷却タオルを準備!

コールドスプレー

瞬間的に冷却出来るスプレーや、首に巻ける冷却タオルはたくさん動き回る園児たちにはとてもおすすめです。

子供は冷えピタを張るのを嫌がる子が多いですが冷却スプレーならシューっとひと吹きで体温を下げることが出来ます。

競技の合間に短時間で出来るのでおすすめです。

冷却スプレーはドラッグストアなどで1000円前後で買えるのでぜひ使ってみてください☆

運動会本番の熱中症対策!幼稚園児向けアイデア6選!その5:十分な睡眠と朝ごはんをしっかり食べる!

朝ごはん

子供は本番当日をとても楽しみに運動会を迎えます。

日頃はもちろん、本番前日は特に早めに就寝して十分な睡眠を摂りましょう。

朝ご飯が食べれない…という子供が増えてきていますが、食べれる子はしっかり食べて食べれないよ…という子は果物やコーンフレーク、ヨーグルトなど少しでもおなかに入れて身体と脳を起こしましょう。

睡眠不足やご飯を食べれていないと体温調節機能がうまく働かず、熱中症になりやすいので注意してください。

運動会本番の熱中症対策!幼稚園児向けアイデア6選!その6:子供の様子をしっかりみて休息を挟みましょう

木陰で休む男の子

園児たちは運動会本番、少し具合悪くなってきたなと思っても無理をしてしまったり言えなかったりすることがあります。

園児たちは、競技中楽しい・緊張などで交感神経が興奮状態になりアドレナリンが出ている状態になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました