運動会、子どもたちが精いっぱい頑張る姿を見られるイベントですね。
そして、運動会では大人が参加する競技もありますよね。
PTA競技です。
私が小学生の時の運動会では、大人たちが綱引きをやっていました。
大人たちが引く姿を見て、自分たちがやっている運動会と違うし、何より大きい!と思っていました。
今年PTA役員になり、どんな競技にしようか悩んでいる人もいることでしょう。
小学校のPTAだと初めてのことばかりでしょうし、忙しいですよね。
「競技を考えなければいけない。でも、昨年と同じはちょっと」
「参加する人にわかりやすい競技にしないと」
「日々の生活が忙しくて考える時間がない」
そうやっていくうちに時間はどんどん経ってしまってなかなか決まらないなんてことはありませんか。
今回は、PTA競技のアイデアを5つ紹介いたします。
小学生が見ても楽しめる競技を一緒に見ていきましょう。
小学校運動会のPTA競技アイデア5選! その1:二人三脚
まずは、学生以来という人もいることだと思われる二人三脚。
私が小学生の時にやった時には、とにかく転ばないようにしないとと必死になった思い出があります。
ペアの人と声掛けをして、短期間でコミュニケーションを取る機会になるのでおすすめです。
二人三脚のルール
- ゴム紐を用いて互いの足をその輪に入れる
- 二人が足並みをそろえてゴールを目指す
練習をする時間がないことを考慮する場合は、切れやすい紙テープを利用してみるのもいいですよ。
大人たちが競技している動画を紹介します
速さ遅さ関係なくチームワークが出ていて楽しそうです。
ゴム紐は児童が使うことがあるので学校にあるでしょうが、紙テープはもしかすると自分たちで準備しなければばらないかもしれませんので、おすすめを2点紹介しますね。
マンモス 紙テープ [5巻入] KT-5P
容量が多いので、アイデア次第でほかのことにも利用できそうです。
10色組 トーヨー/5色組 HEIKO(ヘイコー)
色の数をどちらか選べます。
カラフルな足元にしても楽しいですよね。
この競技をアレンジして盛り上げたい場合は、二人二脚にしてみてはいかがでしょうか。
背中合わせになって足を結ぶので、難易度がとても高くなりますが面白いです。
時間の問題もありますから、アンカーの二人にだけでもやってもらうとインパクトが強いですよ。
小学校運動会のPTA競技アイデア5選! その2:綱引き
次は綱引きです。
大人が頑張っている姿を見せたい人は綱引きにすると迫力があるでしょう!
ルールは児童もよくわかっているでしょうし盛り上がりますよ。
綱引きのルール
- 自陣に4メートル綱を引き入れたチームの勝ちです。
- 並び方は男女交互に身長の高い順に並ぶのがおすすめです。幅は1.1~1.3メートルで。
- 一番後ろのアンカーには綱を身体に巻く。
ちなみに地面にお尻をつけると反則です。
児童も見ていますのでルールを守って楽しく競技しましょうね。
この競技の見どころは、大人が全力で踏ん張って勝とうとしている姿です。
私が小学生の頃に見た競技も綱引きだったのですが、他に大人がやっている競技で覚えているものはリレーくらいです。
多分、大人が必死でやっている姿が小学生ながらに印象に残っていたから今でも思い出せるのかなと思っています。
子どもにかっこいいところを見せる気持ちで頑張ってください!
コメント